学術誌カバー掲載
 |
|
渦鞭毛藻の葉緑体ゲノムのバリアント形成に関する共同研究の成果がPlant& Cell Physiology誌 2010 vol.51, No.11に掲載される(Iida S, Kobiyama A, Ogata T and Murakami A (2010) Differential DNA rearrangements of plastid genes, psbA and psbD, in the two species of dinoflagellate Alexandrium. pp.1869–1877)と共に,葉緑体ゲノムの進化過程をイメージしたイラスト(作画:ウチダヒロコ)が当該号の表紙に採用された. |
|
|
 |
|
ミドリムシの鞭毛運動を司る光センサー色素タンパク質の機能解析についての共同研究の成果が:Photochemical & Photobiological Sciences 誌のThemed Issue”Photofunctional proteins: from understanding to engineering” 2010, Issue 9, に掲載される(Ito S, Murakami A, Takahashi T, Higashi S, Iseki M and Watanabe M, Differentiation of photocycle kinetics of flavin-binding BLUF domains of α- and β-subunits of photoactivated adenylyl cyclase of Euglena gracilis. pp.1327-1335)と共に研究テーマをあしらったイラスト(作画:ウチダヒロコ)が当該号の表紙に採用された.
|
|
|
 |
|
『ハマサンゴの光制御下での長期飼育実験 -骨格炭素同位体比と共生藻光合成の相関解析(佐藤崇範・小俣珠乃・鈴木淳・蓑島佳代・能丸恵理子・村上明男・村山昌平・川幡穂高・丸山正)』がJAMSTEC Report of Research and Development vol. 11に掲載されると共に,共生渦鞭毛藻をもつ12本の触手が開いたハマサンゴポリプの写真(撮影:能丸恵里子)が当該号の表紙(上段)に掲載された.
|
|
|
 |
|
淡路島産の褐藻カヤモノリを用いて行なった遊走細胞の走光性の舵取り機構(鞭毛運動の光制御)に関する共同研究の成果論文が,アメリカ光生物学会誌“Photochemistry and Photobiology”に掲載されるとともに,論文掲載号の表紙に共著者の内田博子がデザインしたイラストが採用された.
Matsunaga S., Uchida H., Iseki M., Watanabe M. and Murakami A. 2010. Flagellar motions in phototactic steering in a brown algal swarmer. Photochemistry and Photobiology 86(2):374-381.
|
|
|

Deheyn DD, Kubokawa K, McCarthy JK, Murakami A, Porrachia M, Rouse GW, Holland ND. 2007. Endogenous green fluorescent protein (GFP) in amphioxus. The Biological Bulletin 213:95-100
|
|
ナメクジウオのGreen Fluorescent Proteinに関する共同研究(東京大学海洋研究所、スクリップス海洋研究所、神戸大学)の成果が,”Biophotonics International(December 2007 issue, A Laurin Publication)”にフルカラーの解説記事”Keeping their heads out of the sand by Ashley N. Paddock”として紹介された他,下記のニュースサイトに掲載された。
“Seeing the Light: Researchers discover fluorescence in important fish-like animal” In the e-magazine of Scripps Institution of Oceanography, US San Diego (Nov, 2007)
“Fluorescence In Key Marine Creature Discovered” In Science Daily (Nov 5, 2007)
“Scientists discover fluorescence in key marine creature” In PHYSORG.COM SCIENCE:PHYSICS:TECH: NANO:NEWS (Oct 30, 2007)
“Fluorescence Discovered In Key Marine Creature; Sunscreen?” In the daily journal of life in and around water (Oct 30, 2007)
|

研究成果の紹介など
・日本植物学会ホームページ 研究トピック 『海の中の赤い植物“紅藻”の謎』
・日本植物生理学会ホームページ PCP表紙 日本語解説
・教育応援プロジェクト Vol.06, 2010 『特集 植物を見つめる』 p.4-5 /リバネス出版
・月刊ダイバー 2010年11月号 『サンゴ礁を焦土と化すぶきみな黒カイメン』 p.83 /ダイバー(株)
●光合成色素の写真提供
・高校教科書『生物基礎』 p.43 /実教出版(2017年)
・高校教科書『新科学と人間生活』 p.56 /数研出版(2017年)
・高校教科書『科学と人間生活』 p.46 /数研出版(2012年)
・高校用『新課程 NEW PHOTOGRAPHIC 生物図説』 p.122 /秀文堂(2012年)
・高校用『ニューステージ 新訂 生物図表』 p.185 /浜島書店(2007年)
・『光と生命の事典』口絵写真/朝倉書店(2016年)
・『クロロフィル』口絵/裳華房(2011年)
・『トコトンやさしい光合成の本』/裳華房(2012年)
・『光合成の科学』/東京大学出版会(2007年)
●植物生理学会HPみんなのひろば「植物Q&A」の対応
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/
登録番号 3613 補色適応について
____2355 シアノバクテリア
____2157 植物プランクトンの二酸化炭素分解能
____2030 藻の光合成
____1438 微細藻類を含む藻類にC4植物とみなされる種はいますか?
____1196 海藻の光合成について
____1157 CO2の固定度*
____1061 植物組織内・器官内の気体について
____0893 藻類の光合成について
*日本植物生理学会編『これでナットク植物の謎 Part2』講談社ブルーバックス(2013年6月20日発行)に「海洋中の藻類による二酸化炭素の固定量はどれくらいか?」として再編の上収録。
●編集協力
「豊かな恵みをもたらす海」 p.5-6 、淡路ふるさと学習読本ーふるさと淡路島ー(2014年)
https://web.pref.hyogo.lg.jp/awk01/furusatogakusyu/furusatoawajishima.html
●その他
・下村脩先生来訪記 PDF
・研究紹介ポスター PDF
|

内容・写真・図版などについて、無断転載を禁じます。
Copyright (c)2011 Akio Murakami. All Rights Reserved. |