実践農学で里山管理を学ぶ
神戸大学 森林資源学研究室 黒田慶子 Kuroda, Keiko
神戸大学の演習科目「実践農学」 森づくりグループ
                  
食農
                      コープ教育プログラム・ESD
                      (Education for Sustainable Development)プログラム
                    
樹木医
                      補認定科目     担当:黒田・庄司
                    
この演習では農林業、農村の抱える課題について科学的観点で情報
                          収集をおこない、実践可能な事業(プロジェクト)を企画立案・実施します。その成果と課題を地域の
                          方と共有し、地域の持続的な活動へ繋げます。
                        
森づくりグループの目標
                  
 
                        森づくりグループでは、まず森林植生調査の基本から始めます。学内での座学、3回の宿泊演習、演習後の
                        データ整理とグループワークによって課題を把握します。基礎知識を得る過程で地域の発展につながる企画
                        案が出てくることを期待しています。昨年に引き続き、次のような演習を実施する予定です。
                      
1.
                        里山(旧農用林)の生態に関する基礎知識を得る。森林資源の利用再開について考える。
                      
2.
                        ナラ枯れの起こり方を体験的に学び、被害後の森林の変化を予測する。
                      
3.
                        竹林(外来植物)拡大、野生獣類による農林被害を知り、里山の資源循環について考える。
                      
篠 山地域にとって、里山林をどう維持するのが望ましいのか、継続的実施が可能なシステム作りに学生がどう 関われるか考える。将来への連続性(次世代にどう渡すか)を考える。
2012年度の実施内容
                  
森づくり班のテーマ:篠山の里山で資源循環を体験し、
                    考える
                  
最終目標: 篠山の里山をどのように利用すると、森林
                    の持続、資源循環、
                  
                地域振興につながる
                    のか考えて実行する。
                  
第1回  5月18日  校内: 基礎知識習得 
                  
(1)講義:里山林の現
                        状と管理手法
                      
(2)実施計画
                      
第2回 7月28〜29日宿泊演習 
                  
「里山広葉樹林の資源量と植生調査」
                  
・
                        クヌギ林(伐採予定地)の資源量調査
                      
・
                        放置に辞林の樹種と下層植生の調査
                      
                  
第3回  9月29〜30日宿泊演習 
                  
「里山不健康化の一因『ナラ枯れ』の被害状況とニホン
                    ジカの生息状況
                  
を把握する」
                  
   (1)ナラ枯れ現場の体験と調査
                  
     
                    •媒介甲虫の穿入木調査。穿入密度と直径の関係など。)
                  
     
                    •ナラ枯れ後の植生変化の予測
                  
  (2)夜間のライトセンサス体験
                  
                  
第4回 12月1〜2日宿泊演習
                  
「野生獣類の食資源としての利用と二次林の整備」
                  
(1)
                        野生獣類の影響について考える
                      
•野生獣類の食資源としての利用(食肉
                        への加工の見学および試食)
                      
(2)
                        放置竹林の伐採・整備を手伝うとともに植生を把握する。
                      
                      
第5回   大学内で自主的作業
                  
・
                        調査データをまとめ、考察する。
                      
・
                        今後の行動計画を考え、篠山市へのアイデア提案。
                      
・
                        成果発表の内容を錬り、ポスター発表の準備をする。
                      
                  
第6回 1月26日(土) 13:30~16:30
                  
   篠山市・神戸大学大学第7回地域連携フォーラム
                  
   場所:丹波広域農業研修センター(篠山市)
                  
    •15:00~16:30 ポスターセッショ
                    ン 
                  
里山の健康維持と資源利用について発表
 
  
  
  
 2012年度の成果報告
                  
第7回 篠山市・神戸大学地域連携フォーラム  2013年1
                      月26日(土)   
                  
   丸ごと見える、篠山における神戸大の取組み 
                    
     特別講義: 篠山の里山を次の世代に渡す
                    ために---実現のための3つのステップ--- 黒田慶子
                  
      ポスターセッション  篠山市における
                    学生・研究者の活動 
                  
実践農学受講生,森づくりグループの報告
 
  
 10×10mのプロット設定
キャンプ場で夕食準備
2013年度の成果報告
                  
第8回 篠山市・神戸大学地域連携フォーラム  2014年1
                      月25日(土)   
                  
実 践農学受講生,森づくりグループの報告
2013年度の調査風景
2013年度の実施内容
                  
第1回 オリエンテーション 2013年5月14日
                  
  履修メンバーの顔合わせ、履修動機、安全な演習
                    についての注意
                  
  年間の予定。
                  
第2回 事前学習  ー  演習の前 7月23日
                  
   里山林の植生や現状の基礎知識を習得してお
                    く。
                  
   森林調査の手法に関する説明。
                  
第3回 宿泊演習(篠山市1泊、矢代地区) 7月
                    27〜28日
                  
   篠山の里山植生調査、二次林の整備体験(放置
                    竹林の伐採)
                  
   山林所有者の方と懇談
                  
第4回 データのまとめと次回宿泊演習の準備
                  
  篠山の里山植生調査のデータから何が読み取れる
                    のか?
                  
  篠山市への提案・・・演習の最終までしっかり考
                    える。
                  
第5回 宿泊演習(篠山市1泊) 10月4〜5日
                  
①
                        ナラ枯れ(伝染病)の被害調査
                      
②
                        ニホンジカの生息調査(ライトセンサス) 
                      
③
                        クヌギ伐採後の萌芽発生の調査
                      
第6回 宿泊演習(篠山市1泊) 12月14~15
                    日
                  
①
                        伐採業者によるコナラ、アベマ大径木を伐採。
                      
 
                          伐採木を短く切ったあと、皆で斜面の下まで降す。
                      
②
                        シカ猟師さんによる括りわな実演とシカの解体
                      
③
                        地元関係者と夕食&意見交換、 鹿肉試食 、
                      
 
                          龍造寺本堂建築材見学
                      
④
                        シカの解体食肉工場の見学
                      
第7回〜
                  
   演習を通しての成果に関するディスカッション
                  
   プレゼンおよびポスター作成
                  
   
                           
                           
                           
                        ポスター発表(ポスター賞一位獲得)→
                  
 
 2014年度の実施内容
                  
第1回 履修者決定とオリエンテーション 2013
                    年4月18日
                  
  履修メンバー14名とTA2名が決まりました。
                  
第2回 事前学習  
                  
   里山林の植生や現状の基礎知識を習得してお
                    く。
                  
   森林調査の手法に関する説明。
                  
第3回 宿泊演習(篠山市1泊、矢代地区と東木之
                    部) 5月31〜6月1日
                  
   昨年の植生調査地(矢代)で,篠山の里山林の
                    生態を確認
                  
   シカ防護柵のある東木之部で,食害の無い場合
                    の植生調査
                  
第4回 データのまとめ
                  
第5回 宿泊演習(篠山市1泊、矢代地区と東木之
                    部) 10月3〜4日
                  
  ①ナラ枯れ(伝染病)の被害調査
                  
  ②ナラ防護柵の効果と植生の再生
                  
第6回 宿泊演習(三重県、吉田本家)12月13〜
                    14日
                  
  充分に管理された針葉樹人工林の特徴を知る
                  
                  
第7回 神戸大学地域連携フォーラム 
                  
2015年1月24日(篠山市) ポ スター発表→
2015年度の実施内容
                  
第1回 履修者決定とオリエンテーション 2013
                    年4月22日
                  
  履修メンバー13名とTA2名が決まりました。
                  
                  
第2回 宿泊演習(篠山市1泊、矢代地区と今田) 
                    5月23〜24日
                  
実施内容: 
                  
 ①ナラ枯れ被害の現状を知る。カシノナガキクイム
                    シ穿入木の枯死率調査
                  
 ②里山林の植生と資源量を調査する。昔はアカマツ
                    が多かった里山林の現状を把握する。
                  
 健康化と若返りのために伐採が必要なので,資源利
                    用を前提に基礎データを得る。
                  
 調査地:篠山市矢代,青木ファームの山林,今田の
                    山林
                  
                  
 矢代地区の里山林では、カシノナガキクイムシ穿入木は多数で
                        あったが、枯死率は低い。土壌条件などの要因について調べる必要がある。
矢代地区の里山林では、カシノナガキクイムシ穿入木は多数で
                        あったが、枯死率は低い。土壌条件などの要因について調べる必要がある。
                      
 今田地区の山林は、伐採後の萌芽再生に失敗しており、管理手法
                        に問題があると判断された。ボランティア団体が整備作業を行ったようであるが、薪を採取した後の枝が散
                        乱し、また、種コマ打ちに失敗したほだ木が放置されているなど、整備とは言えない状態である。指導者の
                        不在が問題であろうと思われる。
今田地区の山林は、伐採後の萌芽再生に失敗しており、管理手法
                        に問題があると判断された。ボランティア団体が整備作業を行ったようであるが、薪を採取した後の枝が散
                        乱し、また、種コマ打ちに失敗したほだ木が放置されているなど、整備とは言えない状態である。指導者の
                        不在が問題であろうと思われる。
                      
                  
第3回 演習    里山の伐採樹木の資源化手法
                    (神戸市北区キーナの森)10月17〜18日
                  
趣旨と内容
                  
  神戸市の森林公園整備にあたって伐採された樹木
                    が路肩に積み上げて放置されている。このような伐採木放置は病虫害発生や事故にもつながるため,本来は放置して
                    はいけない。しかし焼却処分には産業廃棄物とする必要があり,未対応のままとなっていた。
                  
  里山管理の重要な課題は「森林資源の利用と再
                    生」であることから,
                    この演習では放置樹木を「廃棄物扱い」ではなく資源(エネルギー)として活用することを提案する。木炭化すると伐採木の重量が大幅に減り,搬出・運搬が容
                    易になる。生産した木炭は、災害時のための備蓄に適するという考え方もある。
                  
近年,ドラム缶を利用した炭焼き窯の開発があり (松村式),設置が容易で安価であるため,その実践者に講師を依頼し,ドラム缶炭焼き窯の作成方法も含めて実地 指導を受けた。
 
  
  
  
  
 矢代地区の里山林、シカの食害とナラ枯れが発生
 
  
 神戸市北区 キーナの森で
                  
ドラム缶炭焼き
2016年度の実施内容
                  
第1回 神戸市北区有野町下唐櫃地区  2016年
                    5月28日,6月5日
                  
  里山林の植生と資源量を調査する。
                  
  昔はアカマツが多かった里山林の現状を把握す
                    る。
                  
  資源利用を前提に基礎データを得る。
                  
                  
第2回 宿泊演習(篠山市1泊、矢代地区) 
                    2016年10月29〜30日
                  
  調査地:篠山市矢代の山林 
                  
 ①ナラ枯れ被害の現状を知る。カシノナガキクイム
                    シ穿入木の枯死率調査
                  
 ② 健康化と若返りのために伐採が必要なので,資
                    源利用を前提に基礎データを得る。
                  
 ③ 宿泊先の龍蔵寺本堂の建築材について学び,伐
                    採林分を見学
                  
                  
第3回 宿泊演習 篠山市矢代  2017年1月
                    8〜9日(予定)
                  
 ①ナラ枯れ被害木のプロによる伐採→カシノナガキ
                    クイムシの穿入状況の調査
                  
 ②資源として使うための検討
                  
 ③今年度演習のまとめと地元への提案の検討→1月
                    21日の発表会の準備
                  
 
  
 2017年度の実施内容
                  
第1回 神戸市北区有野町下唐櫃地区  2017年
                    5月28
                  
  里山林の花木に注目して植生調査
                  
  里山散策ツアーを企画する・・・散策マップや森
                    林案内情報などを作成
                  
                  
第2回 下唐櫃地区  2017年10月7日
                  
   里山林:秋の植生調査→散策ツアーの秋バー
                    ジョン作成
                  
   「六甲山シンポジウム」参加
                  
   黒田慶子: 植生から見る六甲山の自然観察
                    ・ハイキング利用の可能性と課題
                  
                  
第3回 宿泊演習 篠山市 
                    2018年1月6〜7日(予定)
                  
 ①里山における獣害を観察する・・・矢代地区
                  
 ②山林・農作物の被害を減らすためには野生獣類の
                    頭数管理が重要
                  
     捕獲したニホンジカを食資源化する体
                    験・・・猟師さんの指導で解体
                  
 ③今年度演習のまとめと地元への提案の検討→1月
                    20日の発表会
                  
 
  
  
  
 
 
  
 今田地区の里山活動跡の散乱と、
                  
萌芽再生の失敗・・・これでは困る!
ナラ類の炭の断面