Profile
吉岡 祥一 ...YOSHIOKA, Shoichi...
神戸大学 都市安全研究センター
リスク・アセスメント研究部門 地震災害リスク評価研究分野
兼 大学院理学研究科 惑星学専攻
基礎惑星学講座 固体地球物理学教育研究分野 教授
1990年 11月 学位取得 (京都大学大学院理学研究科地球物理学専攻)

職歴
- 日本学術振興会 特別研究員 P.D. (於 京都大学防災研究所、東京大学理学部)
- Post-doctoral fellow(於 ユトレヒト大学(オランダ))
- 愛媛大学 理学部 地球科学科 助手
- 文部省 短期在外研究員(海外先進動向調査)(於 ミネソタ大学(USA))
- 日本学術振興会 特定国派遣研究員(於 カナダ地質調査所 太平洋地球科学センター(カナダ))
- 九州大学 大学院理学研究院 地球惑星科学部門 准教授
- 日本学術振興会 特定国派遣研究員(於 ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学、ポツダム大学(ドイツ))
- 神戸大学 自然科学系先端融合研究環 都市安全研究センター
リスク・アセスメント大研究分野 地殻破壊危険度評価研究分野
兼 大学院理学研究科 地球惑星科学専攻
地球科学講座 地震学教育研究分野 教授 - 神戸大学 自然科学系先端融合研究環 都市安全研究センター
リスク・アセスメント研究部門 地震災害リスク評価研究分野
兼 大学院理学研究科 地球惑星科学専攻
地球科学講座 地震学教育研究分野 教授 - 神戸大学 自然科学系先端融合研究環 都市安全研究センター
副センター長 - 京都大学客員教授
- 神戸大学 都市安全研究センター センター長
- 神戸大学 都市安全研究センター 教授 現在に至る
所属学会
日本地震学会、American Geophysical Union(AGU)、日本地球惑星科学連合(JpGU)
国内外の学会活動
- 日本地球惑星科学連合 関連学会 合同大会組織委員会委委員 1999年5月〜2000年4月
- 日本地震学会 代議員 2002年4月〜2004年3月/2004年4月〜2006年3月/2006年4月〜2008年3月
- (継続)2008年4月〜2010年5月/2010年5月〜2012年5月/2012年5月〜2014年4月/2014年4月〜2016年4月
- (継続)2016年4月〜2018年3月/2018年4月〜2020年3月
- 日本地震学会 「地震」編集委員 1997年4月〜1998年3月/2003年4月〜2005年3月
- 地球惑星科学関連学会2000年合同大会 組織委員会委員
- 日本地震学会2004年秋季大会 組織委員会委員
- 日本地震学会 地震学 夏の学校2007 「地球深部研究の最前線」 講師2007年9月(小樽)
- 日本地震学会 海外渡航旅費助成金審査委員 2008年5月〜2010年5月/2010年5月〜2012年5月/2012年5月〜2014年4月
- 日本地震学会 男女共同参画推進委員会委員 2008年5月〜2010年5月
- 日本地震学会 秋季大会2015年神戸大会組織委員会 委員長 2012年10月〜2016年3月
- 日本地震学会 学生優秀発表賞選考委員会委員 2013年10月〜2014年3月
- 日本地震学会 大会・企画委員会委員 2014年4月〜2015年3月/2015年4月〜2016年3月
- 日本地震学会 IASPEI委員会委員 2014年4月1日〜
- 日本地球惑星科学連合 ジャーナル編集委員・ジャーナル企画経営委員 2015年4月1日〜2016年3月31日
- 日本地震学会 IAG-IASPEI 神戸大会 実行委員 2016年4月〜2018年3月
国際誌編集委員
- Progress in Earth and Planetary Science セクション編集長(固体地球科学分野) 2015年4月〜
学外委嘱委員
- 地球シミュレータ研究開発センター
地球シミュレータ運用検討ワーキンググループ委員 1997年4月〜1998年3月 - 地震予知総合研究振興会
南海トラフにおける海溝型巨大地震災害軽減のための地震発生機構のモデル化・観測システムの高度化に関する総合的検討委
員会委員 1997年4月〜1999年3月
南海トラフにおける海溝型巨大地震災害軽減のための地震発生機構のモデル化・観測システムの高度化に関する総合研究総括
委員会委員、数値モデル分科会委員 1999年4月〜2000年3月
サイスモテクトニクス研究会研究委員会 シミュレーション部会委員 1998年4月〜1999年3月/1999年4月〜2002年3月/2002年4月〜2005年3月
- 国土地理院
数値モデルによるフィリピン海プレート西北端の地震活動のモデル化 数値モデル分科会委員 1997年4月〜2000年3月 - 文部科学省 地震調査委員会
海溝型分科会委員 2001年12月〜2005年3月 - 第19期測地学専門委員会
地殻変動・海水準小委員会委員 2004年4月〜2006年3月 - 愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター
客員研究員 2006年10月〜2008年9月/2008年10月〜2010年9月/2010年10月〜2012年9月/2012年10月〜2014年9月/2014年10月〜2015年3月 - 財団法人地球科学技術総合推進機構
地球科学技術分野における次世代スーパーコンピュータ利用方策検討委員会委員 2007年6月〜2008年3月 - 日本学術振興会
科学研究費補助金基盤研究等 第1段審査委員 2007年12月〜2009年11月
特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員 2010年4月〜2012年3月
審査第三部会 数物系科学・化学小委員会委員 2013年6月〜2013年11月
地球惑星科学委員会 IUGG分科会IASPEI小委員会委員 2014年11月〜2017年9月/2018年4月〜2020年9月/2020年12月〜 - 大学入試センター 第一委員会委員 2008年4月〜2010年3月
- 防災科学技術研究所
客員研究員 研究課題「火山噴火予知と火山防災に関する研究」 2009年4月〜2011年3月 - 東濃地震科学研究所
地殻活動研究委員会委員 2009年6月〜2011年3月/2011年4月〜 - 自然災害研究協議会 1号委員 2011年4月〜2015年3月
- ひょうご神戸サイエンスクラスター協議会企画委員 2012年4月〜2015年3月
- 兵庫県南部地震20年シンポジウム実行委員会委員 2014年6月1日〜2015年3月31日
- 京都大学防災研究所付属地震予知研究センター運営協議会委員 2015年4月1日〜2017年3月31日
- 愛媛大学先進超高圧科学研究拠点協議会委員 2015年4月1日〜
各種研究費獲得歴
(以下の金額は特定領域研究 (2)を除いて、すべて個人に対するものである)
- 受託研究
- 受託研究(国土地理院)(科学技術庁振興調整費による)
三次元粘弾性不均質構造モデルによる応力・地殻変動のシミュレーションに関する研究 1997年4月〜2002年3月- 受託研究(高度情報科学技術研究機構)(科学技術庁振興調整費による)
地震サイクルの準静的並列シミュレーションに関する研究(分担、代表:平原 和朗(名古屋大学 教授)) 1998年4月〜2003年3月- 受託研究(文部科学省)(研究委託事業による)
東海・東南海・南海地震の連動性評価のための調査観測・研究 物理モデル構築及び地震発生シミュレーション研究 シミュレーション手法と物理モデルの高度化(分担、代表:平原和朗(京都大学 教授)) 2008年6月〜2013年3月 - 受託研究(国土地理院)(科学技術庁振興調整費による)
- 科研費
- 文部省 科研費 奨励研究A(代表)
スラブ内部の相転移に伴う応力場と深発地震の発生の場との関連性 1997年4月〜1999年3月- 文部科学省 科研費 奨励研究A(代表)
背弧下のプリュームの構造・ダイナミクスと背弧拡大のメカニズムの関連性 2000年4月〜2002年3月- 日本学術振興会 科研費 基盤研究(C)(2)(代表)
フィリピン海スラブの沈み込みに伴う温度・速度構造とスラブ内地震・地表変形の地域性 2002年4月〜2005年3月- 日本学術振興会 科研費 基盤研究(B)(1)(分担、代表:田島 文子(広島大学 教授))
沈み込むスラブを伴ったマントル構造の地震学的解析と数値シミュレーション 2004年4月〜2007年3月- 文部科学省 科研費 特定領域研究 (2)(研究計画クの代表)(領域長:深尾良夫(JAMSTEC))
スタグナントスラブ:マントルダイナミクスの新展開
マントル下降流に伴う滞留スラブの形成・崩落過程の数値モデリング 2004年9月〜2009年3月- 文部科学省 科研費 新学術領域研究(研究計画C02の分担)(領域長:木村学(東京大学 教授))
超深度掘削が拓く海溝型巨大地震の新しい描像
海溝型巨大地震の準備・発生過程のモデル構築- 日本学術振興会 科研費 基盤研究(B)(代表)
スラブの沈み込みに伴う日本列島下の温度分布・物質循環と地震学的微細構造の関連性 2010年4月〜2014年3月- 文部科学省 科研費 新学術領域 (代表)(領域長:飯尾能久(京都大学 教授))
地殻ダイナミクス −東北沖地震後の内陸変動の統一的理解−
東北地方太平洋沖地震の地震前・地震時・地震後の固着状態とすべり分布の推定 2015年4月〜2017年3月- 日本学術振興会 科研費 基盤研究(B)(代表)
日本下のプレート沈み込みとマントルウェッジの温度場・水輸送・異方性のダイナミクス 2016年4月〜2020年3月- 日本学術振興会 科研費 新学術領域研究(分担、代表:井出 哲(東京大学 教授))
低速変形から高速すべりまでの地球科学的モデル構築 2016年6月30日〜2021年3月31日 - 文部省 科研費 奨励研究A(代表)
- JST-JICA
- メキシコ沿岸部の巨大地震・津波災害の軽減に向けた総合的研究 (主たる共同研究者、代表:伊藤喜宏(京都大学 准教授)) 2015年6月〜2021年3月
- 研究奨励金(委任経理金)
- 笹川科学研究助成
3次元有限要素法を用いたslab detachmentのシミュレーション 1997年4月〜1998年3月- 学術奨励金 (財)地域地盤環境研究所
2000年4月〜2001年3月 2002年10月〜2005年3月- 地震研究助成 (公財)東京海上各務記念財団
2011年2月〜2012年9月 - 笹川科学研究助成
- 共同研究
- 日本学術振興会 二国間交流事業 オープンパートナーシップ共同研究(分担、代表:伊藤喜宏(京都大学))
メキシコ・日本地域のゆっくり地震に関する比較研究 2014年〜2015年 - 日本学術振興会 二国間交流事業 オープンパートナーシップ共同研究(分担、代表:伊藤喜宏(京都大学))
- 施設整備補助金(大学教育研究基盤強化促進費) 2014年度
- 共同利用
- 東京大学地震研究所共同利用 研究集会 代表 沈み込み帯 2015年5月
プロジェクト研究歴
- 南海トラフにおける海溝型巨大地震災害軽減のための地震発生機構のモデル化・観測システムの高度化に関する総合的研究(科学技術庁振興調整費による) 1997年4月〜2002年3月
- 3次元粘弾性媒質中での応力伝播の並列シミュレーション・モデル化に関する研究(科学技術庁振興調整費による)1998年4月〜2003年3月
- マントル下降流に伴う滞留スラブの形成・崩落過程の数値モデリング(代表 科研費 特定領域研究(2)による)2004年9月〜2009年3月
- 東海・東南海・南海地震の連動性評価のための調査観測・研究物理モデル構築及び地震発生シミュレーション研究 シミュレーション手法と物理モデルの高度化(文部科学省 研究委託事業)2008年6月〜2013年3月
- 超深度掘削が拓く海溝型巨大地震の新しい描像(分担、科研費 新学術領域研究)2009年10月〜2014年3月
- 地殻ダイナミクス −東北沖地震後の内陸変動の統一的理解− (代表)(科研費 新学術領域研究)2015年4月〜2017年3月
- メキシコ沿岸部の巨大地震・津波災害の軽減に向けた総合的研究 (主たる共同研究者、JST-JICA)2015年6月〜2021年3月
学位審査履歴
- Mantle viscosity and melting histories of late Pleistocene ice sheet derived from sea-level changes (海面変動より推定されるマントルの粘性構造と後期更新世の氷床融解史)、九州大学大学院理学研究科 1999年2月 副査
- Kinematic and dynamic modeling study for the initiation and evolution of continental rifting (運動学的・動的モデルによる大陸リフトの形成に関する研究)、九州大学大学院理学府 2001年2月 副査
- Influence of temperature-dependnet thermal conductivity on mantle convection(温度依存性を持つ熱伝導係数を考慮したマントル対流について)、九州大学大学院理学府 2004年2月 副査
- Sayyed Keivan Hosseini: Crustal deformation of Kyushu Island and its tectonic implication inferred from GPS observation data(GPSデータから推定される九州の地殻変動とそのテクトニック解釈)、九州大学大学院理学府 2005年2月 副査
- Formation process of lunar sinuous rilles by thermal erosion of basaltic lava flow(玄武岩溶岩流の熱浸食による月のsinuous rilleの形成)、九州大学大学院理学府 2005年2月 副査
- Seismological study around the Hyuganada region, Japan, using depth phase and seismic tomography(depth phaseと地震波トモグラフィーを用いた日向灘域の地震学的研究)、九州大学大学院理学府 2006年9月 副査
- Rizkita Parithusta: Spatial variation of attenuation factor in subduction zone of Philippine Sea slab around Kyushu Island(九州近傍のフィリピン海プレート沈み込み帯内における地震波減衰構造)、九州大学大学院理学府 2009年1月 副査
- 小笠原海台と北西太平洋海盆における地震波速度構造の研究、神戸大学自然科学研究科 2011年1月 副査
- 2次元非圧縮順圧流体の非一様楕円渦の軸対称化過程に関する数値実験的研究、神戸大学自然科学研究科 2011年2月 副査
- Observational Studies for Dynamical and Collisional Evolutions of Small Solar System Bodies(太陽系小天体の力学進化および衝突進化に関する観測的研究)、神戸大学理学研究科 2011年2月 副査
- 3-D numerical simulation of temperature, fluid flow and heat flow distributions associated with subduction of the Philippine Sea plate beneath southwest Japan(西南日本におけるフィリピン海プレートの沈み込みに伴う温度場・流れ場・地殻熱流量の3次元数値モデリング)、神戸大学理学研究科 2013年7月 主査
- Formation and evolution of Saturn's ring-moonlet system(土星リング-小惑星系形成進化過程に関する理論的研究)、神戸大学理学研究科 2014年1月 副査
- Numerical modeling of temperature and flow fields associated with subduction of oceanic plates in central Japan and Mexico - considerations on the relationship between calculated temperature fields and occurrences of interplate earthquakes(中部日本とメキシコにおけるプレートの沈み込みに伴う温度場・流れ場の数値モデリング 〜プレート間地震との関連性の考察〜)、神戸大学理学研究科 2016年1月 主査
非常勤講師の経歴
- 2002年10月1日〜2003年3月31日 愛媛大学 理学部 生物地球圏科学科(3年)
- 2004年11月 防衛大学校 応用科学群 地球海洋学科 (3年)
- 2007年9月 東北大学 大学院理学研究科(大学院)
- 2008年7月 神戸大学 大学院理学研究科(大学院)
- 2011年1月 愛媛大学 大学院理学研究科(大学院)
- 2011年7月 琉球大学 理学部 物質地球科学科(3年)
- 2015年12月 京都大学 大学院理学研究科(大学院)
- 2016年2月 京都大学 大学院理学研究科(大学院)
社会活動
- 招待講演「1995年兵庫県南部地震(M7.3)と愛媛県周辺地域における地震の特徴」 対象:愛媛県防災関係者 1995年3月
- 招待講演「愛媛県周辺地域における地震の特徴」 対象:松山ロータリークラブ 1995年5月
- 公開講座「地球と惑星の過去、現在、そして未来」 「プレート運動と大地震の発生」というテーマで講演 2002年10月
- 招待講演「環太平洋地域に発生するゆっくり地震」於:福岡管区気象台 2003年12月
- 招待講演「プレート運動と大地震の発生」 於:TNC文化大学 2005年11月
- 招待講演「3次元熱対流モデルから推定した南海トラフにおける熱構造とプレート間大地震」於:京都大学防災研究所 2007年2月
- 招待講演「フィリピン海プレートの沈み込みに伴う西南日本下の温度分布について −1946年南海地震の粘弾性変形計算への適用と深部低周波地震の地域性と関連性−」於:京都大学理学研究科 地球惑星科学専攻 2008年8月
- 招待講演「日本の地震そして丹後の地震」 対象:久美浜高等学校同窓会 2011年10月
- 招待講演「東北地方太平洋沖地震の地震・津波と西南日本の今後の地震」 対象:津名高等学校1年生 2012年3月
- 招待講演「東北地方太平洋沖地震の地震・津波と西南日本の今後の地震」 対象:兵庫県土木関係者OB 2012年3月
- 招待講演「東北地方太平洋沖地震の地震・津波と西南日本の今後の地震」 於:奈良学園中学校・高等学校 2013年11月
- 神戸新聞コラム「地震・津波に応じた避難場所選びを」2015年5月
メッセージ
やる気があるだけでなく「放浪癖の無い」学生を求む。国際派を目指すなら固体地球物理学教育研究分野へ!



