研究紹介(博士3回生):吉田 耕治

 

プロフィール

吉田 耕治(よしだ こうじ)

1989年生まれ

2011年専門学校川崎リハビリテーション学院卒業,理学療法士免許取得

2014年日本福祉大学通信教育部福祉経営学部医療・福祉マネジメント学科卒業

2016年川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科リハビリテーション学専攻修士課程入学

2018年同修了

     神戸大学大学院保健学研究科リハビリテーション科学領域博士後期課程入学

川崎医科大学附属病院リハビリテーションセンターに勤務

専門学校川崎リハビリテーション学院非常勤講師


研究テーマ:

下肢切断を予防するための理学療法介入の検討

 糖尿病による慢性合併症の影響で,世界で30秒に1つの下肢が切断されていると報告されている。下肢切断は患者のQOL・生命予後に影響をおよぼす重要な因子であるが、糖尿病患者が増加していることから,糖尿病による下肢切断も増加の一途をたどっている。糖尿病や末梢循環障害に起因する下肢切断は,足部の変形や筋萎縮,足底軟部組織の変性等が原因となると報告されている。しかし,この領域における本邦での報告は極めて少ないのが現状である。

私の研究課題は

①糖尿病・末梢循環障害患者における下肢切断を予防するために,下肢切断の誘因となる足部の特性を明らかにする。

②下肢切断に至る足部のトラブルに対する予防的な理学療法介入を検討する。

これらの研究課題を通して下肢切断を未然に防ぐことにより,糖尿病・末梢循環障害患者の予後の改善・QOLの向上に寄与したい。


論文:

吉田耕治、國安勝司、松本晋輔:糖尿病患者の足底圧の再現と歩行様式別の歩行指導の検討.川崎医療福祉学会誌 29(1): 75-80,2019


著書・総説:

運動機能評価. リハビリナース 47: 224-226, 2014(分担執筆)


学会発表:

「重複障害に加え重症下肢虚血による非切断側難治性潰瘍を呈した下腿切断症例の経験」 吉田耕治,岡田有司,笘野稔,新井伸征,椿原彰夫

第27回中国ブロック理学療法士学会 2013年8月31日-9月1日

「下腿切断症例の非切断側糖尿病性足底部潰瘍に対する装具療法の経験」 吉田耕治,松本晋輔

第7回日本下肢救済・足病学会学術集会 2015年7月11日-12日

「糖尿病性足底潰瘍予防のための歩行指導に関する文献的検討」 吉田耕治,松本晋輔,花山耕三

第14回日本フットケア学会学術集会 2016年2月6日-7日poster

「歩行パターンの違いが歩行時足底圧へ及ぼす影響〜糖尿病足病変患者の足関節背屈制限を想定して〜」吉田耕治,國安勝司,松本晋佑,岡田裕,笘野稔,河島隆貴,篠永篤,杉吉郎

第52回 日本理学療法学術大会 2017年5月12日-14日

“Effects of Gait Training Strategies on Reducing Plantar Pressure in Diabetic Foot, a systematic review”, Yoshida K, Matsumoto S, Kuniyasu K, Hanayama K.

World Confederation for Physical Therapy Asia Western Pacific Registration 2017年6月27日-29日 poster

「歩行様式の違いが歩行時足底圧におよぼす影響 -糖尿病足病患者の足関節背屈制限を想定して-」吉田耕治,國安勝司,松本晋輔,三浦靖史,花山耕三

第10回日本下肢救済・足病学会学術集会 2018年7月13日―14日 poster

「下肢切断予防に関わる糖尿病患者の屋内での履物装用状況」吉田耕治,三浦靖史、中西修平、花山耕三

第58回日本リハビリテーション医学会学術集会 2021年6月10日-6月13日 e-poster

「糖尿病患者における足趾屈曲筋力は糖尿病神経障害の評価に有用である」吉田耕治、三浦靖史、中西修平、國安勝司、松本晋輔、花山耕三

第2回日本フットケア・足病医学会年次学術集会 2021年12月10日-12月11日



研究のページに戻る

メンバーのページに戻る