研究紹介(保健学研究員):山本 安里子
研究紹介(保健学研究員):山本 安里子
プロフィール
山本 安里子(やまもと ありこ)
1984年生まれ
2007年九州保健福祉大学保健科学部作業療法学科卒業 作業療法士免許取得
2009年神戸大学大学院保健学研究科リハビリテーション科学博士前期課程入学
2012年同修了、博士後期課程入学
2018年神戸大学大学院保健学研究科リハビリテーション科学博士後期課程修了 保健学博士
2020年4月より神戸大学保健学研究員
康人会適寿リハビリテーション病院病棟運営部に勤務
研究テーマ:
VR技術を用いたIADL訓練支援機器の開発
患者の在宅復帰にあたり、作業療法におけるIADL訓練は重要である。しかし、実際の環境下での評価や反復訓練は、時間的/経済的制約や安全性の問題がある。そこで本研究では、コンピューターで人工的に任意の環境を作り出せるVirtual Reality(VR)技術を応用し、IADL訓練支援機器開発及び有用性の検証を行う。これにより、効果的で安全に、退院支援が可能となることを目指す。
論文:
Araki A, Imai E, Katagiri Y.
Role of the dorsal anterior cingulate cortex in relational memory formation: A deep brain activity index study.
J Behav Brain Sci, 8(5):269-293, 2018
学会発表:
「Melodic intonation therapyの日常生活における有効性の検討」 新木安里子、関啓子、川又敏男
第12回日本音楽療法学会学術大会 2012年9月6-8日 poster
“Involuntary attention enhancement by melody: neurophysiological evidence.” Araki A, Katagiri Y, Kawamata T.
The first international Aizu conference on biomedical infomatics and technology 2013年9月16-17日 poster
「メロディを利用した単語学習記憶促進の神経生理学的基盤」 新木安里子、片桐祥雅、川又敏男
電子情報通信学会HCGシンポジウム 2014年12月17−19日 poster, oral
「高次脳機能障害に対するメンタルコミットロボット「パロ」の有効性の検討〜認知症を伴う左半側空間無視患者における予備研究〜」 新木安里子、藤光孝法、白倉晴子、安原弘子、大岡亜聖子
第49回日本作業療法学会 2015年6月19-21日 poster
「周波数変化に着目した感覚ゲート機構コントロールの検討」 新木安里子、片桐祥雅、川又敏男
第21回人間情報学会 2015年9月10日 poster
「回復期リハビリテーション病棟でのパロを用いた取り組み」 新木安里子、白倉晴子、藤光孝法、釜谷梓、平瀬奈美
第6回アザラシ型ロボットパロによるロボットセラピー研究会 2016年2月20日 oral
「音楽家と非音楽家におけるメロディを用いた短期記憶効果の比較」 新木安里子、片桐祥雅、川又敏男
第18回日本ヒト脳機能マッピング学会 2016年3月7-8日 poster
「回復期リハビリテーション病棟でのパーソンセンタードケア導入の試み〜既存のシステムと認知症ケアマッピングを使用しての一考察〜」 新木安里子、白倉晴子、藤光孝法、釜谷梓、木下裕香、竹内悠平、藤井澄子、平瀬奈美
第17回日本認知症ケア学会 2016年6月4-5日 poster
「注意ネットワークを賦活するメロディックイントネーションが記銘力に及ぼす影響」 新木安里子、片桐祥雅
電子情報通信学会HCGシンポジウム 2016年12月7-9日 poster, oral
「記銘力と音楽能力検査成績の相関に関する研究」 新木安里子、片桐祥雅
第19回ヒト脳機能マッピング学会 2017年3月9-10日 poster
「記憶学習の深部脳機能ネットワークダイナミクスの解明」 新木安里子、片桐祥雅
電子情報通信学会HCGシンポジウム 2017年12月13-15日 poster
「事象関連深部脳活動法による対連合記憶形成メカニズムの解明とゲシュタルトの関与」新木安里子、今井絵美子、片桐祥雅
第20回日本ヒト脳機能マッピング学会 2018年3月2-3日 oral
研究のページに戻る
メンバーのページに戻る