研究紹介(博士3回生*在学当時): 手塚 勇輔
研究紹介(博士3回生*在学当時): 手塚 勇輔
プロフィール
手塚 勇輔(てづか ゆうすけ)
1983年生まれ
2006年マロニエ医療福祉専門学校理学療法学科卒業、理学療法士免許取得
2015年神戸大学大学院保健学研究科リハビリテーション科学領域博士前期課程入学
2017年同修了、博士後期課程入学
2018年認定理学療法士(領域:切断)取得
兵庫県立リハビリテーション中央病院リハビリ療法部に勤務
2022年博士後期課程修了、博士(保健学)号取得
研究テーマ:
大腿切断者の継続的な義足使用に必要な身体機能の検討
下肢切断者にとって義足を用いた歩行能力の再獲得はリハビリテーションの重要なゴールである。義足歩行は、健常者の正常歩行に比べより多くの体力を要するが、継続的な義足使用は、身体機能の維持と向上、ならびに家事動作など立位での動作遂行におけるメリットは大きく、QOL向上にも貢献する。
一方で、継続的な義足使用に関連する身体機能に関する報告は少ない。そこで、下肢切断者を対象とした調査を実施し、義足使用に必要な身体機能を明確にして、リハビリテーションに活かすことにより、下肢切断者のQOL向上を目指したい。
著書・総説:
手塚勇輔、大籔弘子、高瀬泉、陳隆明:大腿切断者に対する理学療法-評価から生活指導まで-. 理学療法32(4):310-321, 2015
手塚勇輔、溝部二十四、陳隆明:ロボット機能を有する義手・義足による切断患者の機能支援と理学療法. 理学療法32(10):892-903, 2015
手塚勇輔、戸田光紀、陳隆明:下肢切断患者の理学療法における脳科学と運動学習理論の応用.理学療法34(5):440-448, 2017
手塚勇輔、陳隆明:活動・参加・QOLを支える義肢装具ー活動・参加・QOLを支える下肢切断者の義足ー.日本義肢装具学会誌 35(4):285-289,2019
手塚勇輔:パフォーマンスが劇的に変わる 「体軸」「足バネ」ランニング法.ベースボール・マガジン社,2020
論文:
手塚勇輔、原良昭、陳隆明:ターミナルインパクトに着目した大腿義足歩行の定量的評価手法の開発. 日本義肢装具学会誌 27:228-231, 2011
手塚勇輔、陳隆明、高瀬泉、東祐二、中塚彩子、藤江寛子、黒川美紀、藤原裕子、越智貴則、大籔弘子、本田雄一郎、三浦靖史:片側大腿切断者の義足使用状況および義足使用に関連する因子の調査.日本義肢装具学会誌 33:262-265, 2017
学会発表:
「義足下腿部に生じる加速度を用いた大腿義足歩行の定量的評価」手塚勇輔
第24回日本義肢装具学会学術大会 2008年11月29日~30日
「両側下腿切断および両側の手指に機能障害を有した一症例」手塚勇輔、高瀬泉、陳隆明
第27回日本義肢装具学会学術大会 2011年10月22日~23日
「大腿切断者の義足装着時間と身体機能との関連性について-生活実態調査アンケートより-」手塚勇輔、高瀬泉、東祐二、中塚彩子、占部貴大、藤江寛子、黒川美紀、藤原裕子、越智貴則、大籔弘子、陳隆明、幸野秀志
第29回日本義肢装具学会学術大会 2013年10月26日~27日
「在宅高齢大腿切断者の身体機能および動作能力の特徴-義足使用例を対象としたアンケート調査に基づく結果-」手塚勇輔、高瀬泉、東祐二、中塚彩子、占部貴大、藤江寛子、黒川美紀、藤原裕子、越智貴則、大籔弘子、陳隆明、幸野秀志
第49回日本理学療法学術大会 2014年5月30日~6月1日
装着型歩行アシストを用いた歩行練習への介入. 手塚勇輔
徳島ロボットリハビリテーション研究会 2014年10月25日 シンポジウム
“Investigation of physical functions affecting prosthetic use in unilateral trans-femoral amputees”, Tezuka Y, Chin T, Takase I, Nakatsuka A, Fujie H, Kurokawa M, Fujiwara Y, Ochi T, Oyabu H, Honda H, Kohno H, Miura Y.
17th World Confederation for Physical Therapy Congress (17th WCPT) 2015年5月1日~4日 poster
「THA術後患者に対する歩行アシストを用いた介入効果の検討」手塚勇輔 oral
第2回歩行リハビリテーション研究会 2015年7月25日~26日
“The effectiveness and adaptation criteria of HONDA Walking Assistance Robot for patients after total hip arthroplasty”, Tezuka Y, Toda M, Chin T. The 11th International Convention on Rehabilitation Engineering and Assistive Technology (i-CREATe2017) 2017年8月22日〜24日 poster
「THA後患者に対するHONDA歩行アシストの介入効果と適応基準について」手塚勇輔、高瀬泉、菅美由紀、黒川美紀、清水俊行、島直子、幸野秀志、陳隆明
第6回日本ロボットリハビリテーション・ケア研究大会 2016年11月12日~13日 oral
「片側下肢切断者の義足使用習慣に関連する移動能力と生活様式の調査研究」手塚勇輔、高瀬泉、東祐二、中塚彩子、藤江寛子、只津美紀、越智貴則、戸田光紀、幸野秀志、陳隆明、三浦靖史
第33回日本義肢装具学会学術大会 2017年10月8日~9日 oral
「生活実態調査に基づく高齢下肢切断者の義足リハビリテーション適応基準の検討」手塚勇輔、高瀬泉、東祐二、中塚彩子、戸田光紀、幸野秀志、大串幹、陳隆明、三浦靖史
第55回日本リハビリテーション医学会学術集会 2018年6月28〜7月1日 poster
“A survey on prosthesis usage and walking ability in community-dwelling individuals with above-knee amputation”, Tezuka Y, Toda M, Chin T, Miura Y.
17th International Society for Prosthetics and Orthotics World Congress (17th ISPO) 2019年10月5日~8日 oral
講演:
「高機能膝継手を有効に使用するためにー基本的な義足歩行練習の実際―」
オットーボックセミナー2018〜義足メカトロニック時代を掴む〜 2018年9月2日
「“もっと歩きたい”を実現するために〜段階的な義足歩行練習とKenevoの活用〜」
オットーボックセミナー2019〜義足メカトロニックパーツー臨床経験から学ぶー〜 2019年6月29日
研究のページに戻る
メンバーのページに戻る