研究紹介(博士3回生):清水 俊行

 

プロフィール

清水 俊行(しみず としゆき)

1980年生まれ

2005年青森県立保健大学健康科学部理学療法学科卒業、理学療法士免許取得

2013年神戸大学大学院保健学研究科リハビリテーション科学領域博士前期課程入学

2015年同修了、博士後期課程入学

2019年認定理学療法士(領域:運動器)取得

兵庫県立リハビリテーション中央病院リハビリ療法部に勤務


研究テーマ:

変形性関節症患者の歩行能力向上に向けたリハプログラムの検討

 関節症は日本で要介護となる原因の第4位(6.1%)、要支援の原因の第1位(17.5%)を占めている。そこで、高齢者の日常生活活動(ADL)を維持して健康寿命を保つために、変形性関節症(OA)を主とする関節症の予防が重要な課題となっている。日本におけるOAの患者数は、変形性膝関節症(膝OA)は2530万人(2009年)、変形性股関節症(股OA)は120万~420万人(2007年)とそれぞれ推定されており、近年、人工関節置換術を受けるOA患者が増加している。そこで、手術に際して、早期退院のために年齢や体力を考慮した効率のよい理学療法を提供することが求められている。しかし、OA患者の歩行能力についての報告は少なく、OA患者の歩行能力向上に向けたリハビリテーションプログラムの検討も不十分である。

 本研究では、OA患者を対象として、歩行速度、歩行時制動能力、下肢最大荷重率の関係を検討し、歩行能力の改善に有効な下肢荷重練習方法を明らかにすることで、OA患者に対するリハビリテーションプログラムを確立させることを目指したい。


論文:

清水俊行、北川篤、原良昭、大門守雄、菅美由紀、松本恵実、三浦靖史: 末期両側性変形性膝関節症患者の歩行速度に関与する両下肢の運動学・運動力学的因子について. 理学療法科学 33(5):795-800, 2018


学会発表:

「術前変形性股関節症患者の外旋法での靴下着衣に関与する因子の検討」清水俊行、奥山聡、木俣信治、前田真依子、木村愛子、青木修、田中美穂、瀧川悟史、津村暢宏

第21回兵庫県理学療法士学会 2008年7月13日 poster

「変形性股関節症患者の痛みが運動イメージに及ぼす影響」清水俊行、木俣信治、奥山聡

第23回兵庫県理学療法士学会 2010年7月11日 poster

「健常者の歩行における利き足,及び非利き足の役割の違いについて-歩行速度と床反力前後成分力積値の関係における検討-」清水俊行、原良昭、河合秀彦、三浦靖史

第53回近畿理学療法学術大会 2013年11月3日 poster

「内側型両変形性膝関節症患者の歩行の特徴について-歩行速度と床反力前後成分力積値の関係による検討-」清水俊行、大門守雄、菅美由紀、椎名祥子、丸山洋司、松本恵実、原良昭、河合秀彦、北川篤、津村暢宏、三浦靖史

第49回日本理学療法学術大会2014年5月30日 poster

「両変形性膝関節症患者の歩行の特徴について-歩行速度と床反力垂直成分力積値の関係による検討-」清水俊行、原良昭、大門守雄、菅美由紀、椎名祥子、松本恵実

第12回県立病院学会分科会2014年9月6日 oral

「両側性変形性膝関節症患者の歩行における左右下肢の機能差について」清水俊行、原良昭、大門守雄、菅美由紀、椎名祥子、松本恵実、河合秀彦、北川篤、三浦靖史

第50回日本理学療法学術大会2015年6月5-7日 oral

「両側性変形性膝関節症患者の歩行速度低下に関与する膝関節角速度について」清水俊行、大門守雄、菅美由紀、椎名祥子、松本恵実、原良昭、河合秀彦、北川篤、三浦靖史

第51回日本理学療法学術大会2016年5月27-29日 poster

「両側性変形性膝関節症患者の遊脚期膝最大屈曲角度減少に伴う下肢の代償動作」清水俊行、原良昭、大門守雄、菅美由紀、西尾祥子、松本恵実、河合秀彦、北川篤、三浦靖史

第52回日本理学療法学術大会2017年5月12-14日 oral

「両側性変形性膝関節症患者の膝関節可動域低下が立脚初期の下肢アライメントに及ぼす影響」清水俊行、松本恵実、北川篤、三浦靖史

第6回日本運動器理学療法学術大会2018年12月15-16日 poster

「脳室周囲白質軟化症患者における視覚的注意障害の有無とその判定基準に関する検討」清水俊行、大門守雄、橋本奈実、野村龍雅、西村明見、山﨑美邑、三浦靖史

第8回日本小児理学療法学会学術大会 2021年11月27日-28日 web oral





研究のページに戻る

メンバーのページに戻る