研究紹介(博士3回生*在学当時):阪本 良太
研究紹介(博士3回生*在学当時):阪本 良太
プロフィール
阪本 良太(さかもと りょうた)
1968年生まれ
1990年藍野医療技術専門学校卒業、理学療法士免許取得
2005年神戸大学大学院医学系研究科保健学専攻理学・作業療法学分野博士前期課程修了
2012年神戸大学大学院保健学研究科リハビリテーション科学領域博士後期課程入学
明治鍼灸大学附属病院、市立吹田市民病院、関西医科専門学校、神戸国際大学リハビリテーション学部に勤務の後、2014年より寿楽会大野記念病院に勤務
研究テーマ:
要介護高齢者への運動介入の長期的効果の検討
我が国では、2013年には4人に1人、2035年には3人に1人が65歳以上の超高齢化社会を迎えようとしており、高齢者医療、福祉における様々な問題への対応が急務となっている。要介護高齢者数も、2015年には568万人、2025年には702万人にまで増え、脳血管障害や骨関節疾患に起因する障害を有し、リハビリテーションが必要な高齢者のさらなる増加が予測されている。高齢期における運動機能には個人差が大きく、日常の運動習慣や運動介入が影響することが分かっている。何らかの障害を持つ要介護高齢者では、とくに老化と廃用の悪循環に陥りやすく、それを断ち切ることが介護度悪化を防ぐためにも重要になる。運動介入の効果については、介護予防の観点から、地域在宅高齢者に対する画一的な包括的運動トレーニングの効果を示した報告が多く、筋力を主とした運動機能の短期的な向上効果が確認されている。しかし要介護高齢者に対する個々の障害に応じた個別の運動プログラムの効果や、その長期的効果に関する報告は少ない。我々は、要介護高齢者が利用対象となる運動機能向上に特化した短時間型デイサービスにおける個別に作成された運動プログラムが、利用6ヵ月後の活動性および運動機能に向上効果をもたらすことを確認しているものの、その後の長期的な効果については確認できていない。
そこで、継続的な運動介入の効果を明らかにするために、運動機能向上に特化した短時間型デイサービスの利用者を対象に、利用後1年以上の運動機能、活動性、生活関連QOLの推移を確認し、それらの維持、向上の程度を明らかにしたい。また、運動機能、活動性の向上が生活関連QOLの向上につながるものかどうかについても明らかにしたいと考えている。
論文:
阪本良太、中川法一、西川明子、前田明子、阪上高志:虚弱高齢者に対する運動プログラムの効果 神戸国際大学リハビリテーション研究 第2号: 51-58, 2011
Sakamoto R, Miura Y: The effect of exercise intervention on frail elderly in need of care: half-day program in a senior day-care service facility specializing in functional training. J. Phys. Ther. Sci. 28(7):1957-1963, 2016
著書:
阪本良太:実践MOOK・理学療法プラクティス 関節可動域制限 発展途上の理学療法―その可能性 Ⅲ. ICFからみた理学療法介入のポイント 1.機能・構造障害に対して ①慢性期での介入の実際.文光堂、140-145, 2009
阪本良太:シンプル理学療法シリーズ 運動療法学テキスト 第10章 筋力増強訓練.南江堂、99-111, 2010
学会発表:
「機能訓練に特化した短時間型通所介護の活動性および運動機能に対する効果」
阪本良太、中川法一、山本明子、森實徹、森藤武、瀬戸口大介、濱田太朗、阪上高志
第44回日本理学療法学術大会 2009年5月28~30日
「機能訓練に特化した短時間型通所介護における、1年後の利用者の活動性および身体機能の変化」
阪本良太、中川法一、西川明子、森實徹、阪上高志
第48回日本理学療法学術大会 2013年5月24~26日 poster
「起立動作による持久力の評価方法について」
阪本良太、嶋田尚徳
第51回日本理学療法学術大会 2016年5月27日~29日 poster
研究のページに戻る
メンバーのページに戻る