神戸大学都市安全研究センター

 

長尾研究室 NAGAO LABORATORY

 

研究内容

 

 ●研究業績

 

A:著書

1. 長尾毅:ケーソン式港湾構造物への信頼性設計法の適用に関する研究,京都大学学位 論文,2001

2. 海岸保全施設技術研究会編:海岸保全の技術上の基準・同解説,全国海岸協会他,2004(分担執筆)

3.地盤工学用語辞典,地盤工学会,2006(分担執筆)

4.性能設計における土木構造物に対する作用の指針,土木学会,2007(分担執筆)

5.港湾の施設の技術上の基準・同解説,日本港湾協会,199419992007(分担執筆)

6. 土木構造物共通示方書U(作用・荷重),土木学会,2010(分担執筆)

7. 構造工学技術シリーズNo.67,設計基準体系における安全性照査 成果活動報告書,土木学会構造工学委員会 設計基準体系における安全性照査ガイドライン研究小委員会,2014.7(分担執筆)

8.社会インフラ・メンテナンス学,土木学会,2015(分担執筆)

9.土木構造物共通示方書(性能・作用編),2016年制定,土木学会,2016(分担執筆)

 

B:学術論文

1.湯沢昭,須田熈,平田克英,長尾毅:空間的干渉を考慮した最適スケジューリングネットワーク作成方法の開発,土木学会論文集No.425, W-14pp.135-144, 1991

2.長尾毅:ケーソン式防波堤の外的安定に関する信頼性設計法の適用,土木学会論文集No.689,T-57pp.173-1822001

3.長尾毅,吉浪康行:信頼性解析によるケーソン式防波堤の外的安定性評価,構造工学論文集Vol.47App.305-3122001

4.長尾毅,吉浪康行,佐貫哲朗,嘉門雅史:ケーソン式岸壁の外的安定に関する信頼性設計法の適用,構造工学論文集Vol.47App.293-3042001

5.中瀬仁,宮田正史,長尾毅,本田中,興野敏也,安田勝則,菅野高弘:個別要素法によるケーソン式防波堤の挙動解析,応用力学論文集,Vol.5pp.461-4722002

6.宮田正史,長尾毅,釣哲之,清水庸介,田崎邦雄:防波堤アスファルトマットの集中荷重分散効果に関する実験的研究,海岸工学論文集,第49巻,pp.781-7852002

7.長尾毅:ケーソン式防波堤の終局曲げ安全性照査に関する信頼性設計手法の提案,土木学会論文集No.696,T-58pp.173-1842002

8.長尾毅,紺野克昭:常時微動アレー観測に基づく表層地盤の平均S波速度推定精度に関する研究,土木学会論文集,No.696,T-58pp.225-2352002

9.長尾毅,田代聡一:桟橋式岸壁の耐震性照査手法に関する解析的研究,土木学会論文集,No.710,T-60pp.385-3982002

10.長尾毅,吉浪康行,佐貫哲朗:ケーソン式岸壁に対するレベル2信頼性設計と期待総費用最小化法の適用,構造工学論文集Vol.48App.223-2302002

11.宮田正史,菅野高弘,長尾毅,M. NakagawaG. G. W. Mustoe,田中剛,菊池信夫,Experimental Study on Load Support Systems of Rubble Rock Foundations,土木学会論文集,No.750,V-65pp.1-142003

12.鷲尾朝昭・森屋陽一・長尾毅:ケーソン式防波堤の滑動破壊における信頼性設計の制御対象に関する研究,海岸工学論文集,第50巻,pp.906-9102003

13.森屋陽一,鷲尾朝昭,長尾毅:ケーソン式混成堤の滑動量に基づくレベル1信頼性設計法,海岸工学論文集,第50巻,pp.901-9052003

14.長尾毅,岩田直樹,岡田達彦,上田茂:桟橋式岸壁の船舶接岸時における変形に関する研究,海岸工学論文集,第50巻,pp.811-8152003

15.長尾毅,紺野克昭:常時微動を用いた臨海部表層地盤のS波速度構造の推定方法に関する研究,海岸工学論文集,第50巻,pp.1371-13752003

16.長尾毅:常時微動を用いた護岸舗装直下の空洞の検出に関する研究,海岸工学論文集,第50巻,pp.1376-13802003

17.森屋陽一,長尾毅:バラ荷貨物の岸壁上載荷重の設計値に関する研究,海洋開発論文集,第19巻,pp.701-7062003

18.森屋陽一,長尾毅:係留施設の信頼性設計における地震時上載荷重,海洋開発論文集,第19巻,pp.713-7182003

19.長尾毅,岩田直樹,紺野克昭:臨海部埋立地盤の地震危険度の簡易推定法に関する研究,海洋開発論文集,第19巻,pp.707-7122003

20.長尾毅,岡田達彦,上田茂:FORMに基づく防舷材の信頼性設計法に関する研究,海洋開発論文集,第19巻,pp.671-6762003

21.狩野真吾,近藤三樹郎,長尾毅,諸星一信:遮水シートの変形強度特性に関する実験的考察−引張り強度の温度特性および応力緩和特性の評価,海洋開発論文集,第19巻,pp.189-1932003

22.長尾毅,森屋陽一:港湾構造物の目標安全性水準に関する研究,構造工学論文集Vol.50App.187-1972004

23.長尾毅,尾崎竜三:ケーソン式防波堤の耐震性能設計に関する研究,構造工学論文集Vol.50App.219-2282004

24.吉岡健,佐貫哲朗,長尾毅,森屋陽一:波浪の極値分布を考慮したケーソン式混成堤の滑動量に基づくレベル1信頼性設計法に関する研究,海岸工学論文集,第51巻,pp.851-8552004

25.吉岡健,長尾毅,鷲尾朝昭,森屋陽一:重力式特殊防波堤の外的安定問題に関する信頼性解析,海岸工学論文集,第51巻,pp.751-7552004

26.吉岡健,長尾毅:ケーソン式防波堤のライフサイクルコスト最小化法に関する一考察

海岸工学論文集,第51巻,pp.871-8752004

27.上田茂,岡田達彦,長尾毅:信頼性理論による船舶接岸用防舷材の性能設計に関する研究,海岸工学論文集,第51巻,pp.846-8502004

28.吉岡健,長尾毅:ケーソン式防波堤におけるレベル1信頼性設計法の合理的な適用方法に関する研究,海岸工学論文集,第51巻,pp.856-8602004

29.長尾毅,佐貫哲朗,尾崎竜三:防舷材反力の確率分布に関する研究,海洋開発論文集,第20巻,pp.209-2142004

30.長尾毅,紺野克昭:羽田空港における地震動増幅特性と表層地盤S波速度構造の関係,海洋開発論文集,第20巻,pp.149-1542004

31.長尾毅,山田雅行,野津厚:港湾構造物のレベル1入力地震動〜関東地方〜,海洋開発論文集,第20巻,pp.137-1422004

32.長尾毅,藤村公宜,森屋陽一:護岸の保有性能評価に関する研究,海洋開発論文集,第20巻,pp.101-1062004

33.長尾毅,北村卓也:セル式岸壁の最適断面設定方法に関する研究,海洋開発論文集,第20巻,pp.203-2082004

34.吉岡健,長尾毅:ケーソン式防波堤の外的安定に関する安全性指標と感度係数の関係

海洋開発論文集,第20巻,pp.197-2022004

35.吉岡健,長尾毅,森屋陽一:消波ブロック被覆堤の滑動量に基づくレベル1信頼性設計法,海洋開発論文集,第20巻,pp.191-1962004

36.尾崎竜三,長尾毅:摩擦増大マットを用いたケーソン式防波堤の耐震性能に関する研究,海洋開発論文集,第20巻,pp.155-1602004

37.関本恒浩,森屋陽一,長尾毅:越波量に基づく傾斜護岸の許容沈下量算定手法,海洋開発論文集,第20巻,pp.113-1182004

38.長尾毅,山田雅行,野津厚:フーリエ振幅と群遅延時間に着目した確率論的地震ハザード解析,土木学会論文集,No.801,T-73pp.141-1582005

39.吉岡健,長尾毅:信頼性の変化に対応した部分安全係数の設定方法,構造工学論文集Vol.51App.401-4122005

40.長尾毅,柴崎隆一,尾崎竜三:経済損失を考慮した期待総費用最小化のための岸壁の常時のレベル1信頼性設計法,構造工学論文集Vol.51App.389-4002005

41.長尾毅,尾崎竜三:控え直杭式矢板岸壁のレベル1地震動に対する性能規定化に関する研究,地震工学論文集,CD-ROM2005

42.吉岡健,長尾毅,森屋陽一:ケーソン式混成堤における部分係数の滑動量を考慮した設定方法に関する研究,海岸工学論文集,第52巻,pp.811-8152005

43.吉岡健,長尾毅,木部英治,下野隆司,松本英雄:信頼性理論に基づく異常潮位のケーソン式防波堤への影響評価,海岸工学論文集,第52巻,pp.821-8252005

44.長尾毅,北村卓也:セル式岸壁板厚のレベル1信頼性設計法,海洋開発論文集,第21巻,pp.755-7602005

45.長尾毅,山田雅行,野津厚:深層地盤構造を考慮した臨海部のゾーニング手法に関する研究,海洋開発論文集,第21巻,pp.951-9562005

46.長尾毅,山田雅行,野津厚:レベル1設計入力地震動の評価と岸壁の照査例,海洋開発論文集,第21巻,pp.767-7722005

47.長尾毅・藤村公宜・森屋陽一:越波流量の算定精度を考慮した護岸天端高の設定方法に関する研究,海洋開発論文集,第21巻,pp.773-7782005

48.吉岡健,長尾毅:重力式防波堤の外的安定に関する部分係数のコードキャリブレーション,海洋開発論文集,第21巻,pp.779-7842005

49.吉岡健,佐貫哲朗,長尾毅,森屋陽一:波浪の極値分布を考慮した消波ブロック被覆堤の滑動量に基づくレベル1信頼性設計法,海洋開発論文集,第21巻,pp.761-7662005

50.尾崎竜三,長尾毅:防波堤を対象とした円弧すべりに関する信頼性設計法の適用,海洋開発論文集,第21巻,pp.963-9682005

51.本田中,長尾毅,吉岡健,興野俊也,安田勝則,中瀬仁:個別要素法によるマウンド支持力破壊モードの分析,海洋開発論文集,第21巻,pp.981-9862005

52.長尾毅,宮田正史,森屋陽一,菅野高弘:A Method for Designing Caisson Bottom Slabs Considering Mound Unevenness,土木学会論文集C, Vol. 62, No. 2, pp.277-291, 2006

53.野津厚,山田雅行,長尾毅:経験的サイト増幅・位相特性を考慮した盆地生成表面波のシミュレーション−九州地方のカルデラを例として−,土木学会論文集AVol. 62, No. 4, pp.891-9052006

54.長尾毅,菊池喜昭,藤田宗久,鈴木誠,佐貫哲朗:桟橋式係船岸のレベル1地震動に対する信頼性設計法,構造工学論文集Vol.52App.201-2082006

55.長尾毅,佐藤秀政,宮島正悟:破壊確率を考慮した既存桟橋の補修方法選択法に関する一考察,応用力学論文集,Vol.9pp.1051-10602006

56.吉岡健,長尾毅:消波ブロック被覆堤の施工時安定性照査に用いる目標安全性水準に関する研究,海岸工学論文集,第53巻,pp.906-9102006

57.長尾毅,森下倫明,野津厚:レベル1地震動の評価におけるサイト特性の影響に関する研究,海洋開発論文集,第22巻,pp.487-4922006

58.長尾毅,藤村公宜,佐藤秀政,森下倫明:レベル1地震動に対する重力式および矢板式岸壁の許容変形量に関する研究,海洋開発論文集,第22巻,pp.493-4982006

59.長尾毅,平松和也,平井俊之,野津厚:高松港における被害地震の震度再現に関する研究,海洋開発論文集,第22巻,pp.505-5102006

60.吉岡健,長尾毅:LCC評価手法を用いた消波ブロック被覆堤の施工時安定性に関する研究,海洋開発論文集,第22巻,pp.703-7082006

61.長尾毅,野津光夫,今井優輝:サンドコンパクションパイルが打設された港湾施設の円弧すべり計算への信頼性設計法の適用,海洋開発論文集,第22巻,pp.727-7322006

62.安間清,菊池喜昭,長尾毅,鈴木誠,藤田宗久,吉浪康行:キャリブレーションに基づく直杭式横桟橋の部分係数法の検討,土木学会論文集C, Vol.63, No.2, pp.566-576, 2007

63.長尾毅,中瀬仁,本田中,吉岡健,興野俊也:防波堤基礎支持力に関する実験及び解析的研究,土木学会論文集CVol. 63, No.3, pp.862-8802007

64.紺野克昭,鈴木貴博,鎌田泰広,長尾毅:横浜市高密度強震ネットワーク観測点における微動を用いた地盤の平均S波速度の推定,土木学会論文集AVol.63, No.4, pp.639-6542007

65.長尾毅,岩田直樹:重力式及び矢板式岸壁のレベル1地震動に対する耐震性能照査用震度の設定方法,構造工学論文集Vol.53App.339-3502007

66.長尾毅:岸壁の残留変形量に関する地震時信頼性指標の簡易評価法,構造工学論文集Vol.53App.351-3592007

67.住谷圭一,長尾毅:セル式岸壁の根入れが耐震性能に与える影響について,応用力学論文集,Vol.10pp.543-5532007

68.宮下健一朗,長尾毅:控え直杭式矢板岸壁のレベル1地震動に対する簡易耐震照査法に関する基礎的研究,応用力学論文集,Vol.10pp.601-6112007

69.野津厚,長尾毅,山田雅行:スペクトルインバージョンに基づく全国の強震観測地点におけるサイト増幅特性とこれを利用した強震動評価事例,日本地震工学会論文集,第7巻,第2号,pp.215-2342007

70.長尾毅,山田雅行,野津厚,諸星一信,小林哲人,安中正:微動H/Vを用いた東京港のサイト増幅特性のグルーピング,地震工学論文集,pp.197-2052007

71.塩崎禎郎,長尾毅,宮下健一郎,小堤治:直杭式横桟橋の二次元有効応力解析における解析精度向上に関する検討,地震工学論文集,pp.573-5792007

72.住谷圭一,長尾毅:傾斜式護岸の耐震性能設計体系構築に向けての基礎的考察,地震工学論文集,pp.580-5872007

73.宮脇周作,長尾毅:複数の構造的特徴を有する重力式防波堤の部分係数設定方法に関する研究,海岸工学論文集,第54巻,pp.931-9352007

74.長尾毅,藤森修吾:自立式矢板式岸壁の耐震性能に関する基礎的研究,海洋開発論文集,第23巻,pp.811-8162007

75.宮下健一郎,長尾毅:控え直杭式矢板岸壁の変形量に寄与するパラメータに関する研究,海洋開発論文集,第23巻,pp.841-8462007

76.長尾毅,平松和也,曽根照人,野津厚:撫養港における入力地震動のゾーニングに関する研究,海洋開発論文集,第23巻,pp.805-8102007

77.住谷圭一,長尾毅:レベル1地震動に対する根入れセル式岸壁の耐震性能照査用震度の基礎的考察,海洋開発論文集,第23巻,pp.817-8222007

78.宮脇周作,長尾毅:防波堤の滑動破壊モードを対象としたFORMSORMによる信頼性指標の相互比較,海洋開発論文集,第23巻,pp.853-8582007

79.小澤敬二,居駒知樹,長尾毅,増田光一:小型船舶登録データを用いたプレジャーボート諸元の統計解析に関する研究,海洋開発論文集,第23巻,pp.291-2962007

80.築地健太朗,長尾毅:自立矢板式係船岸のレベル1地震動に対する照査用震度,海洋開発論文集,第24巻,pp.183-1882008

81.長尾毅,山田雅行,野津厚:深い盆地構造におけるサイト増幅特性に対する入射角の影響に関する研究,構造工学論文集Vol.54App.247-2552008

82.長尾毅,中瀬仁,黒瀬浩公,齋藤秀樹,吉田誠:砕石の受働破壊抵抗に対する粒径の影響に関する研究,構造工学論文集Vol.54App.39-492008

83.長尾毅,吉岡健,尾崎竜三:防波堤の滑動量に関する破壊確率の算定精度向上に関する研究,海岸工学論文集,第55巻,pp.941-9452008

84.吉永宙司,大下善幸,森屋陽一,国栖広志,宮脇周作,長尾毅:滑動量を考慮したケーソン式防波堤の目標安全性水準について,海洋開発論文集,第24巻,pp.483-4882008

85.長尾毅,尾崎竜三:岸壁の地震時の変形と被害の相関に関する統計的分析,海洋開発論文集,第24巻,pp.213-2182008

86.中村直志,浅野隆司,長尾毅,諸星一信,石原慎太郎:ジャケット式桟橋が保有する部材別の信頼性指標の評価,海洋開発論文集,第24巻,pp.477-4822008

87.浅野隆司,中村直志,長尾毅,渡部昌治,石原慎太郎:ジャケット式桟橋のレベル1信頼性設計法,海洋開発論文集,第24巻,pp.471-4762008

88.長尾毅,宮下健一郎:応答スペクトル形状を考慮した直杭式桟橋の断面設定最適化に関する研究,海洋開発論文集,第24巻,pp.195-2002008

89.長尾毅,藤森修吾,築地健太朗:直杭式桟橋の信頼性指標の応答曲面法等による評価に関する研究,海洋開発論文集,第24巻,pp.201-2062008

90.長尾毅,田川辰也,原田典佳:二重矢板式岸壁のレベル1地震動に対する照査用震度

海洋開発論文集,第24巻,pp.189-1942008

91.野津厚,長尾毅,山田雅行:経験的サイト増幅・位相特性を考慮した強震動評価手法の改良−因果性を満足する地震波の生成−,土木学会論文集AVol.65No.3pp.803-8132009

92.長尾毅:重点サンプリング法を用いたモンテカルロシミュレーションによる防波堤の累積滑動量に対する破壊確率評価の効率化に関する研究,構造工学論文集Vol.55App.236-2482009

93.長尾毅,尾崎竜三:腐食の進行を考慮した矢板式岸壁のライフサイクルコストの簡易評価法に関する研究,構造工学論文集Vol.55App.249-2602009

94.長尾毅,宮下健一朗:骨組みモデルを用いた控え直杭式矢板岸壁のレベル1地震動に対する変形性能評価の高度化に関する研究,構造工学論文集Vol.55App.421-4342009

95.繻エ直範,長尾毅:重力式岸壁のレベル1地震動に対する簡易耐震照査法に関する基礎的研究,応用力学論文集,Vol.12pp.589-5992009

96.長尾毅,山田雅行,野津厚:深い盆地構造におけるサイト増幅特性の2D-FEM を用いた入射方向依存性に関する研究〜大阪平野と釧路平野の検討〜,応用力学論文集,Vol.12pp.579-5882009

97.長尾毅,佐貫哲朗:防波堤の滑動量に関する破壊確率に対する波浪の極値分布の推定精度の影響,海岸工学論文集,第56巻,pp.941-9452009

98.長尾毅,佐貫哲朗:波浪の統計期間と設計沖波波高の推定精度の相関に関する研究

海洋開発論文集,第25巻,pp.227-2322009

99.佐藤典之,長尾毅:モンテカルロシミュレーションによる防波堤前面波の確率分布に関する研究,海洋開発論文集,第25巻,pp.239-2442009

100.森屋陽一,長尾毅:ケーソン式混成堤の累積滑動量に対する破壊確率の簡易算定法

海洋開発論文集,第25巻,pp.245-2502009

101.長尾毅,佐貫哲朗,吉岡健:波浪の統計期間に応じた防波堤の耐波設計に用いる部分係数,海洋開発論文集,第25巻,pp.233-2382009

102.繻エ直範,長尾毅:直杭式桟橋の作用震度と水平地盤反力係数の相関が信頼性指標に与える影響に関する研究,海洋開発論文集,第25巻,pp.933-9382009

103.安田将人,長尾毅:地盤強度のばらつきに着目した重力式岸壁の残留変形量に関する地震時信頼性指標の簡易評価法,海洋開発論文集,第25巻,pp.909-9142009

104.安田将人,長尾毅:液状化を考慮した岸壁残留変形量の簡易評価法の提案,海洋開発論文集,第25巻,pp.915-9202009

105.長尾毅,吉岡健:性能設計における相関を有する波浪・風作用の組み合わせ方法に関する研究,構造工学論文集Vol.56App.217-2262010

106.長尾毅,山田雅行,野津厚:常時微動H/Vスペクトルを用いたサイト増幅特性の経験的補正方法に関する研究,構造工学論文集Vol.56App.324-3332010

107.長尾毅,山田雅行,野津厚:堆積層が薄い地点におけるサイト増幅特性の簡易評価法の検討,土木学会論文集A1(構造・地震工学)[]地震工学論文集,Vol.66No.1pp.1-112010

108.長尾毅,佐貫哲朗:防波堤の滑動量に関するMCSに対する波浪の極値分布の推定精度の設定法に関する考察,土木学会論文集B2(海岸工学),Vol66No.1pp.936-9402010

109.長尾毅,辻尾大樹,熊谷健蔵:平面的な被災を考慮した消波ブロック被覆堤の維持管理手法の検討,土木学会論文集B2(海岸工学),Vol66No.1pp.836-8402010

110.柴田大介,長尾毅:レベル1地震動に対する根入れセル式岸壁の耐震性能照査用震度の設定方法,海洋開発論文集,第26巻,pp.459-4642010

111.長尾毅,吉川慎一,西尾岳裕,福永勇介,宮田正史,菅野高弘,竹信正寛:係留施設の性能照査におけるコンテナクレーンの簡易モデル化に関する研究,海洋開発論文集,第26巻,pp.483-4882010

112.長尾毅,吉川慎一,西尾岳裕,前川太,福永勇介,宮田正史:コンテナクレーンの性能が係留施設の耐震性能に及ぼす影響に関する一考察,海洋開発論文集,第26巻,pp.477-4822010

113.長尾毅,柴田大介,安田将人:2段階設計体系における重力式岸壁のL1地震動に対する耐震性能照査の位置付けに関する一考察,海洋開発論文集,第26巻,pp.465-4702010

114.繻エ直範,長尾毅:直杭式桟橋の動的特性を考慮した照査用震度の算出方法に関する基礎的研究,海洋開発論文集,第26巻,pp.471-4762010

115.長尾毅,辻尾大樹,熊谷健蔵:防波堤の平均滑動量と波高増大に関する研究,海洋開発論文集,第26巻,pp.975-9802010

116.長尾毅,辻尾大樹,熊谷健蔵:防波堤の被災事例を用いた波高と滑動量の相関に関する一考察,海洋開発論文集,第26巻,pp.981-9862010

117.長尾毅,佐貫哲朗:波浪の極値分布の推定精度の影響を考慮した防波堤の滑動量に関するMCSの条件設定法に関する考察,海洋開発論文集,第26巻,pp.417-4222010

118Masumi Yamada, Masayuki Yamada, Koji Hada, Shiro Ohmi and Takashi NagaoSpatially Dense Velocity Structure Exploration in the Source Region of the Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake, Seismological Research Letters Volume 81, Number 4 July/August 2010

119.長尾毅,橋本淳:水理模型実験結果によるケーソン式混成堤の基礎変形特性に関する一考察,土木学会論文集B2(海岸工学),Vol67No.2pp.776-7802011

120.長尾毅,辻尾大樹,熊谷健蔵:防波堤の目標耐波安定性水準の検討,土木学会論文集B2(海岸工学),Vol67No.2pp.781-7852011

121.長尾毅,辻尾大樹,大久保陽介,熊谷健蔵:防波堤の滑動に伴う波高増大を考慮した滑動破壊確率の算定,土木学会論文集B3(海洋開発), Vol. 67, No. 2, pp.I_106-I_1112011

122.長尾毅,繻エ直範,尾崎竜三:傾斜式護岸のレベル1地震動に対する簡易耐震照査手法に関する基礎的研究,土木学会論文集B3(海洋開発), Vol. 67, No. 2, I_214-I_2192011

123.佐藤典之,長尾毅:防波堤前面波の確率分布と既存の確率分布関数による定式化,土木学会論文集B3(海洋開発), Vol. 67, No. 2, I_868-I_8732011

124.宮下健一朗,長尾毅:地盤変形による曲げモーメントを考慮した直杭式横桟橋の断面最適化に関する研究,土木学会論文集B3(海洋開発), Vol. 67, No. 2, I_202-I_2072011

125.長尾毅,橋本淳:水理模型実験結果によるケーソン式混成堤の波浪による変形特性に関する一考察,土木学会論文集B3(海洋開発), Vol. 67, No. 2, pp.I_136-I_1412011

126.森屋陽一,安野浩一朗,長尾毅:ケーソン式混成堤の滑動破壊確率に及ぼす高波の継続時間の影響,土木学会論文集B3(海洋開発), Vol. 67, No. 2, I_856-I_8612011

127.長尾毅,辻尾大樹,熊谷健蔵:防波堤の目標耐力作用比に関する簡易推定手法の検討,土木学会論文集B2(海岸工学),Vol68No.2p. I_876-I_8802012

128.野津厚,山田雅行,長尾毅,入倉孝次郎:海溝型巨大地震における強震動パルスの生成とその生成域のスケーリング,日本地震工学会論文集 12 巻,第4 号(特集号),pp.209-2282012

129.橋本淳,長尾毅:水理模型実験結果によるケーソン式混成堤の変形量簡易推定手法に関する研究,土木学会論文集B3(海洋開発), Vol. 68, No. 2, I_288-I_2932012

130.長尾毅,繻エ直範:液状化の影響を考慮した傾斜式護岸の簡易耐震照査手法に関する研究,土木学会論文集B3(海洋開発), Vol. 68, No. 2, I_456-I_4612012

131.宮下健一朗,長尾毅:桟橋の照査用断面設定法の精度向上に関する研究,土木学会論文集B3(海洋開発), Vol. 68, No. 2, I_348-I_3532012

132.平井俊之,長尾毅:岸壁の残留変形量に関する地震動のばらつきの影響の簡易評価,土木学会論文集B3(海洋開発), Vol. 68, No. 2, I_468-I_4732012

133.長尾毅,辻尾大樹,熊谷健蔵,石河雅典:ライフサイクルコストの観点による混成堤の目標耐力作用比に関する基礎的検討,土木学会論文集B3(海洋開発), Vol. 68, No. 2, I_294-I_2992012

134.長尾毅,山田雅行,野津厚:設計用入力地震動評価における位相特性の補正方法に関する研究,土木学会論文集A1(構造・地震工学)Vol.68, No. 4, 地震工学論文集, Vol.31-bpp.I_13- I_192012

135.大石雅彦,長尾毅,茂木浩二,大内正敏,佐藤祐輔,清宮理:ニューマチックケーソン式横桟橋の地震時挙動および耐震性能照査法に関する研究,土木学会論文集A1(構造・地震工学)Vol.68, No. 4, 地震工学論文集, Vol.31-bpp. I_479- I_4892012

136.長尾毅,山田雅行,野津厚:常時微動H/Vスペクトルを構成する波動成分に関する一解釈,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol.68No.1pp.48-622012

137.長尾毅,橋本淳:地盤ばねモデルを用いた防波堤の支持力性能照査法に関する一考察,土木学会論文集B2(海岸工学),Vol68No.2p. I_846-I_8502012

138.大石雅彦,長尾毅,大内正敏,佐藤祐輔,清宮理:ニューマチックケーソン式横桟橋の耐震性能照査法に関する研究,土木学会論文集B3(海洋開発)Vol. 69 (2013) No. 2 p. I_155-I_160

139.長尾毅,辻尾大樹,熊谷健蔵:ライフサイクルコスト最小化の観点による既設防波堤の最適な復旧水準に関する研究,土木学会論文集B3(海洋開発)Vol. 69 (2013) No. 2 p. I_185-I_190

140.長尾毅,島田伊浩,三吉正英,小坂康之,力竹正広,東博之:汚濁防止膜カーテン強度の経時劣化評価法に関する研究,土木学会論文集B3(海洋開発)Vol. 69 (2013) No. 2 p. I_197-I_202

141.島田伊浩,新井洋一,長尾毅,三吉正英,山本直文,岡本直,石坂修,須藤彰二:汚濁防止膜の経過月数による強度劣化に関する実海域実験,土木学会論文集B3(海洋開発)Vol. 69 (2013) No. 2 p. I_203-I_208

142.長尾 毅,辻尾大樹,熊谷健蔵:ライフサイクルコスト最小化による防波堤の目標整備水準の検討,土木学会論文集B2(海岸工学)Vol. 69No. 2 p. I_951-I_9552013

143.長尾 毅,山田雅行,野津 厚:深層地盤構造と常時微動の活用によるサイト増幅特性の評価に関する研究,土木学会論文集A1(構造・地震工学)Vol. 69 (2013) No. 4 p. I_252-I_259

144.長尾 毅,曽根 照人,西村 壮介:地震ハザードを考慮した岸壁の耐震性能水準最適化に関する研究,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol. 70 (2014) No. 3 p. 418-434

145.山田雅行,長尾 毅,野津 厚:鬼首地域における地震動増幅の要因分析,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol. 70 No. 4 p. I_33-I_432014.

146.長尾 毅,辻尾大樹:防波堤の波浪及び津波に対する性能照査体系のあり方に関する一考察,土木学会論文集B2(海岸工学)Vol. 70 (2014) No. 2 p. I_1016-I_1020

147.長尾 毅,佐藤 俊:桟橋の杭頭剛性と土留めとの境界条件が耐震性能に及ぼす影響に関する基礎的研究,土木学会論文集B3(海洋開発),Vol. 70 (2014) No. 2 p. I_816-I_821

148.塩崎禎郎,長尾 毅,小堤 治,宮下健一朗:局部座屈を考慮した直杭式横桟橋の二次元有効応力解析,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol. 71 No. 4p. I_537-I_5462015.

149.伊藤佳洋,山田雅行,岡部 登,野津 厚,長尾 毅,高橋宏彰,水谷亮祐:1703年元禄関東地震の震度分布と整合的なSPGAモデルの作成事例,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol. 71 No. 4p. I_401-I_4072015.

150.長尾 毅,小松歩実,小田隼也:土留めとの境界条件が桟橋の耐震性能に及ぼす影響に関する研究,土木学会論文集B3(海洋開発),Vol. 71 (2015) No. 2p. I_155-I_160

151.長尾 毅,小田隼也,小松歩実:固有周期を用いた桟橋の地震被災程度の判定手法に関する研究,土木学会論文集B3(海洋開発),Vol. 71 (2015) No. 2p. I_161-I_166

152.山田雅行,伊藤佳洋,野津 厚,長尾 毅:設計入力地震動作成のためのプレート内地震の震源のモデル化手法,土木学会論文集B3(海洋開発),Vol. 71 (2015) No. 2p. I_718-I_723

153.山田雅行,八木 悟,長尾 毅,野津 厚:フィルタ操作を用いた常時微動H/Vスペクトル比のピーク周波数の効率的な検出方法,物理探査,第68 巻,第2 pp. 119-1292015

154.長尾 毅,伊藤佳洋,山田雅行,森田真弘:那覇港周辺の地盤のS波速度構造に関する研究,土木学会論文集B3(海洋開発),Vol. 72 (2016) No. 2p. I_479-I_484

155.長尾 毅,福田 健,伊藤佳洋,山田雅行:近畿地方及び九州地方の港湾におけるサイト増幅特性の簡易評価,土木学会論文集B3(海洋開発),Vol. 72 (2016)No. 2p. I_485-I_490

156.伊藤佳洋,長尾 毅,山田雅行,森田真弘:岸壁の空洞調査における単点常時微動観測の適用性に関する基礎的考察,土木学会論文集B3(海洋開発),Vol. 72 (2016) No. 2p. I_760-I_765

157.長尾 毅,加納嵩士,伊藤佳洋,山田雅行:深層地盤構造を用いた近畿地方のサイト増幅特性の簡易評価法に関する研究,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol. 72No. 4p. I_188-I_1982016

158.出口拓磨,長尾 毅,山田雅行,伊藤佳洋:高密度強震観測エリアにおけるサイト増幅特性の解析的評価法に関する研究,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol. 72No. 4p. I_199-I_2122016

159.長尾 毅,香川耀平,山田雅行,伊藤佳洋:有限差分法を用いた京都盆地におけるサイト増幅特性の評価法に関する研究,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol. 72No. 4p. I_317-I_3302016

160.山田雅行,伊藤佳洋,長尾 毅,野津 厚,長坂陽介,大岩根 尚:薩摩硫黄島における低周波数のピークを有するサイト増幅特性の要因分析,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol. 72No. 4p. I_691-I_6992016

161.長尾毅,福田 健,伊藤佳洋:クリギング法等を用いた中部・西部日本のサイト増幅特性の簡易評価法に関する研究,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol. 73 No. 4p. I_148-I_1602017

162.長尾毅,Tara Nidhi Lohani,福島康宏,伊藤佳洋,北後明彦,尾茂淳平:2016年熊本地震による益城町の地震被害と地盤震動特性の相関に関する研究,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol. 73 No. 4p. I_294-I_3092017

163.柴田大介,長尾毅:ニューマチックケーソン式桟橋の照査用震度算定に関する基礎的研究,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol. 73 No. 4p. I_655-I_6712017

164.福島康宏,後藤浩之,長尾毅,尾茂淳平,末冨岩雄:熊本地震によるKiK-net 益城での観測地震動と事前の活断層評価に基づく推定地震動との比較,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol. 73 No. 4p. I_551-I_5572017

165.長尾毅,末冨岩雄,福島康宏,今村年成,北原武嗣:性能設計体系における新たな耐震設計事例-設計地震動-,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol. 73 No. 4p. I_832-I_8402017

166.今村年成,坂井康伸,平井俊之,長尾毅,北原武嗣:性能設計体系における新たな耐震設計事例-構造設計-,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol. 73 No. 4p. I_859-I_8702017

167.陸 盼盼,長尾毅:桟橋の耐震信頼性の簡易評価法に関する基礎的研究,土木学会論文集B3(海洋開発),Vol. 73 (2017)  No. 2  p. I_402-I_407

168.小田隼也,長尾毅:地盤変形の影響を考慮した桟橋の耐震性能簡易評価法に関する研究,土木学会論文集B3(海洋開発),Vol. 73 (2017)  No. 2  p. I_414-I_419

169.長尾毅,箱田貴大,伊藤佳洋,山田雅行,西端 薫,津田 章:常時微動アレイ観測を用いた臨海部の空洞検出手法に関する基礎的研究,土木学会論文集B3(海洋開発),Vol. 73 (2017)  No. 2  p. I_450-I_455

170Lohani T. N., Nagao T. and Fukushima Y.Reviewing the 2016 Kumamoto Earthquake damage in Mashiki town area by using microtremor measurements, Int. J. of Safety and Security Eng., Vol. 7, No. 4 (2017) 577–584

171.宮下健一朗,長尾 毅:控え直杭式矢板岸壁の簡易耐震性能照査法における控え杭のモデル化方法の改善,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol.74, No.4, p. I_686-I_698, 2018

172.福島康宏,長尾 毅,尾茂淳平,末冨岩雄:震源のモデル化の違いによるスラブ内地震の予測地震動の比較,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol.74, No.4, p. I_1035-I_1044, 2018

173.福島康宏,長尾 毅:サイト増幅特性のばらつきを考慮した強震動のばらつき,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol.75, No.4, p. I_763-I_769, 2019

174Y. Fukushima and T. Nagao: Variation of Earthquake Ground Motions with Focus on Site Amplification Factors: A Case Study, Engineering, Technology & Applied Science Research Vol. 9, No. 4, 2019, 4355-4360

175. T. Nagao and D. Shibata: Experimental Study of the Lateral Spreading Pressure Acting on a Pile Foundation During Earthquakes, Engineering, Technology & Applied Science Research Vol. 9, No. 6, 2019, 5021-5028

176 T. Nagao and P. Lu: A simplified reliability estimation method for pile-supported wharf on the residual displacement by earthquake, Soil Dynamics and Earthquake Engineering 129 (2020) 105904

177 T. Nagao: Seismic amplification by deep subsurface and proposal of a new proxy, Engineering, Technology & Applied Science Research Vol. 10, No. 1, 2020, 5157-5163

178 D. Shibata and T. Nagao: Seismic Resistant Design Method for Open-Type Wharf with Pneumatic Caisson Foundation, International Journal of Safety and Security Engineering, Vol. 10, No. 2, 2020, 209-218

179 T. Nagao: An Experimental Study on the Way Bottom Widening of Pier Foundations Affects Seismic Resistance, Engineering, Technology & Applied Science Research Vol. 10, No. 3, 2020, 5713-5718

180 T. N. Bhattarai, T. Nagao, T. N. Lohani: State of Seismic Hazard Analysis: Reviewing the Needs after Mw 7.8 Gorkha, Nepal Earthquake, Journal of Development Innovations, Vol. 4, No. 1, 2020, 48 – 63

181 T. Nagao, Y. Fukushima: Source- and Site-Specific Earthquake Ground Motions: Application of a State-of-the-Art Evaluation Method, Engineering, Technology & Applied Science Research Vol. 10, No. 4, 2020, 5882-5888

182. 宮下健一朗, 長尾 毅:控え直杭式矢板岸壁に作用する土圧用震度についての研究,木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol.76No.4p. I_596-I_6092020

183T. Nagao: Effect of Foundation Width on Subgrade Reaction Modulus, Engineering, Technology & Applied Science Research Vol. 10, No. 5, 2020, 6253-6258

184. T. Nagao: Maximum Credible Earthquake Ground Motions with Focus on Site Amplification due to Deep Subsurface, Engineering, Technology & Applied Science Research Vol. 11, No. 2, 2021, 6873-6881

185 T. Nagao, R. Tsutaba: Evaluation Methods of Vertical Subgrade Reaction Modulus and Rotational Resistance Moment for Seismic Design of Embedded Foundations, Engineering, Technology & Applied Science Research Vol. 11, No. 4, 2021, 7386-7392

186 T. Nagao: Variation Evaluation of Path Characteristic and Site Amplification Factor of Earthquake Ground Motion at Four Sites in Central Japan, Engineering, Technology & Applied Science Research Vol. 11, No. 5, 2021, 7658-7664

187. C. Boyke, A. N. Refani, T. Nagao: Site-Specific Earthquake Ground Motions for Seismic Design of Port Facilities in Indonesia, Applied Sciences, 2022, 12(4), 1963, https://doi.org/10.3390/app12041963

188. C. Boyke, T. Nagao: Seismic Performance Assessment of Wide Pile-Supported Wharf Considering Soil Slope and Waveform Duration, Applied Sciences, 2022, 12(14), 7266, https://doi.org/10.3390/app12147266

189. T. Nagao and Y. Kurachi: Experimental and Analytical Study on Seismic Performance of Pier with Different Foundation Bottom Width, Engineering, Technology & Applied Science Research Vol. 12, No. 5, 2022, 9142-9148, https://doi.org/10.48084/etasr.5088

190. K. Miyashita, T. Nagao: A Simplified Deformation Estimation Method for Anchor Piles of Sheet Pile Quay Walls

under Kinematic Forces during Earthquakes, Engineering, Technology & Applied Science Research, Vol. 13, No. 1, 2023, 10108-10115; https://doi.org/10.48084/etasr.5469

191. A. N. Refani, T. Nagao: Corrosion Effects on the Mechanical Properties of Spun Pile Materials, Applied Sciences,  2023, 13(3), 1507; https://doi.org/10.3390/app13031507

192. C. Boyke, T. Nagao: Seismic Performance Assessment of Pile-Supported Wharfs: 2D Frame Analysis Method Considering Both Inertial and Kinematic Forces, Applied Sciences, 2023, 13, 3629; https://doi.org/10.3390/app13063629

193. T. Oda and T. Nagao, Distribution of the Subgrade Reaction Modulus for Anchor Piles with Various Inclination Angles, International Journal of GEOMATE, May 2023, Vol. 24, Issue 105, pp.1-10; https://doi.org/10.21660/2023.105.3763

194. T. Nagao and X. Ma, The Impact of the Ground Irregular Sedimentary Structure on the Seismic Motion Amplification Characteristics:  A case study in Tottori, Japan, Engineering, Technology & Applied Science Research, Vol. 13, No. 3, 2023, 10834-10842; https://doi.org/10.48084/etasr.5785

195. A. N. Refani, T. Nagao: Simplified Method for Nonlinear Seismic Response Analysis of Corroded Pile-Supported Wharf, Applied Sciences, 2023, 13, 10936; https://doi.org/10.3390/app131910936

196. K. Miyashita, T. Nagao: Subgrade Reaction Characteristics to the Anchor Pile of a Sheet Pile Quay Wall, Engineering, Technology & Applied Science Research, Vol. 14, No. 1, 2024, 13082-13089; https://doi.org/10.48084/etasr.6474

 

C:国際会議等のProceedingsに掲載された論文

1Nagao,T. and Y. YoshinamiSafety indices of breakwaters against sliding and foundation failure, Proc. of ICOSSAR'97, pp.1791-1797, 1997

2. Nagao,T. and Y. YoshinamiCode calibration for the design of caisson type breakwaters by use of reliability-based design method, Proc. of ICOSSAR'01, CD-ROM, 2001

3. Nagao,T., Y. Moriya and T. WashioOptimization of the target failure probabilities for port structures, Proc. of ICASP9, pp.1041-1047 , 2003

4. Washio T., Nagao,T. and Y. MoriyaComparative study on probabilistic deformations with failure probabilities of caisson type breakwaters, Proc. of ICASP9, pp.1741-1748 , 2003

5Nagao,T., N. Iwata, M. Ishida and K. KonnoProbabilistic evaluations of seismic motion amplification with mean S-wave velocities, Proc. of ICASP9, pp.1537-1544 , 2003

6. Ryuzo OZAKI and Takashi NAGAOVerfication of seismic stability of caisson type breakwater13WCEE, 2004, CD-ROM

7. Takashi Nagao and Katsuaki KonnoEstimation of S-wave velocity profiles of soft deposits by use of microtremorsIS-OSAKA 2004 International Symposium, pp.315-320, 2004

8. Futoshi Kawana, Takashi Nagao and Katsuaki Konno Inversion analyses of S-wave velocity profiles of surface ground by use of microtremors, IS-OSAKA 2004, pp.321-326, 2004

9. Takashi NagaoNaoki IwataMasaki Adachi and Katsuaki Konno Simple method for zonation on seismic risk of soft groundIS-OSAKA 2004, pp.427-432, 2004

10. Takeshi Yoshioka and Takashi Nagao Relation between safety index and sensitivity factor for stability of caisson-type breakwaters, Proc. CJK-OSM3, pp.571-576, 2004

11Nagao,T. and Y. MoriyaTarget safety levels for port and harbor structuresProc. of ICOSSAR'05, CD-ROM, 2005

12Ozaki R., Nagao,T. and R. ShibasakiLevel-1 reliability-based design method for port and harbor facilities under ordinal conditions for minimization of expected total cost, Proc. of ICOSSAR'05, CD-ROM, 2005

13Yoshioka T. and Nagao,T.Level-1 Reliability-based Design Method for Gravity-type Special BreakwatersProc. of ICOSSAR'05, CD-ROM, 2005

14. Atsushi Nozu, Takashi Nagao and Masayuki Yamada SIMULATION OF STRONG GROUND MOTIONS BASED ON SITE-SPECIFIC AMPLIFICATION AND PHASE CHARACTERISTIC, Proc. ESG2006, CD-ROM, 2006

15Ozaki, R. and Nagao,T.Application of Reliability-Based Design Method to Circular Arc Slip Failure of Breakwaters, Proc. of ICASP10, CD-ROM, 2007

16Yoshioka, T. and Nagao,T.Design Method For Caisson-Type Breakwaters Covered With Wave-Dissipating Blocks Considering LCC During Execution, Proc. of ICASP10, CD-ROM, 2007

17Y.Honjo and T. NagaoDevelopment of a basic specific design code on performance based specification concept:The Technical Standards for Prot and Harbor Facilities (2007)Proc. ISGSR2007, 2007

18. A. Nozu, T. Nagao and M. Yamada A strong motion simulation method suitable for areas with less information on subsurface structure, 14WCEE, 2008, CD-ROM

19. T. Nagao, Y. Watabe, Y. Kikuchi and Y. HonjoRecent Revision of Japanese Technical Standard for Port and Harbor Facilities based on a Performance based Design Concept, Proc. IS-GIFU(2nd ISGSR), 2009

20. Nagao,T. A Study on a simple estimation method of seismic reliability indices against residual deformation for quay walls, Proc. of ICOSSAR'09, CD-ROM, 2009

21Nagao,T. and R. Ozaki A comparison of safety standards for sheet pile quay walls based on the minimization of life cycle costs and total expected costs, Proc. of ICOSSAR'09, CD-ROM, 2009

22Nagao,T., Y. Sakai, M. Fujita, M. Suzuki, T. Sanuki and Y. Yoshinami Partial factors for the earthquake resistant design on pile-supported wharves against the serviceability limit state, Proc. of ICOSSAR'09, CD-ROM, 2009

23Yoshioka, T., Moriya, Y. and Nagao,T.A level-1 reliability-based design method for caisson-type breakwaters in view of sliding displacement, Proc. of ICOSSAR'09, CD-ROM, 2009

24. T. Nagao, M. Yamada and A. Nozu: Probabilistic Seismic Hazard Analysis with Focus on Fourier Amplitude and Group Delay Time, 15WCEE, 2012, CD-ROM

25T. Hirai and T. Nagao : A Simple Estimation Method of the Probability Distribution of Residual Deformation of Gravity Type Quay Walls Considering the Variation of Earthquake Ground Motion, IALCCE2016, pp.485-491, 2016.

26M. Yamada, S. Yagi, T. Nagao, A. Nozu and Y. Ito : An efficient detection method of the peak frequency of microtremor H/V spectral ratio using a low-pass filter, 16WCEE, 2017

27T. Hirai and T. Nagao : A simple estimation method of the probability distribution of residual deformation of quay walls considering variation of earthquake ground motion, 16WCEE, 2017

28T. Nagao, A. Sone and S. Nishimura : Evaluation method of the life-cycle cost of quay walls in view of earthquake resistance, 16WCEE, 2017

29Nagao, T and T. Oda: Evaluation of the Damage Level of Open-Type Wharf by Earthquake Focusing on the Natural Frequency, Proc. of ICOSSAR17, 2017.

30. Lohani T. N., Nagao T. and Fukushima Y.Reviewing the 2016 Kumamoto Earthquake damage in Mashiki town area by using microtremor measurements, ERES2017, 2017.

31Shibata D. and Nagao T.: Earthquake response of open-type wharf with pneumatic caisson foundation, SUSI2018, 2018.

32Fukushima Y. and Nagao T.: Stochastic characteristic of site amplification factor and its effect on earthquake ground motion, RISK ANALYSIS 2018, 2018.

33Nagao T, Lu P: A simple estimation method of the probability distribution of residual displacement and maximum bending moment for pile supported wharf by earthquake, IALCCE2018, pp.2763-2768, 2018

34Y. Fukushima, T. Nagao, J. Oshige and I. Suetomi: Ground motion evaluation for intra-plate earthquake by different site amplification factors and source models, 7ICEGE, pp.2484-2492, 2019

 

D:国内会議の論文集

1.長尾毅:破壊確率を考慮した防波堤の期待総費用最小化に関する研究,第4回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム(JCOSSAR2000)論文集,pp.441-4482000

2.長尾毅,吉浪康行,向井雅司,清水豊:防波堤の支持力安全性の確率論的評価,第4回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム(JCOSSAR2000)論文集,pp.479-4862000

3. 長尾毅,安中正,紺野克昭,野津厚,加藤久晶:常時微動アレー観測による羽田空港表層地盤のS波速度構造の最適化,地震工学シンポジウム,CD-ROM2002

4.長尾毅,山田雅行:地震ハザードにおける統計的グリーン関数法適用の試み,地震工学シンポジウム,CD-ROM2002

5. 森屋陽一,長尾毅:係留施設の貨物荷重の確率分布と設計用値,第5回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム(JCOSSAR2003)論文集,pp.991-9982003

6. 長尾毅,山田雅行,野津厚:確率論的地震ハザード解析の適用−八戸港,仙台塩釜港(塩釜港区)におけるレベル1地震動−,地震工学シンポジウム,CD-ROM2006

7.長尾毅,宮田正史,森屋陽一,菅野高弘:マウンド不陸を考慮したケーソン式防波堤底版の設計法に関する研究,第6回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム(JCOSSAR2007)論文集,pp.299-3062007

8. 吉岡健,宮脇周作,長尾毅:LCC最小化を考慮した防波堤の施工時安定性照査法,第6回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム(JCOSSAR2007)論文集,pp.281-2882007

9.長尾毅,辻尾大樹:防波堤の滑動に伴う波高増大を考慮した滑動破壊確率およびライフサイクルコストの評価,第7回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム(JCOSSAR2011)論文集,pp.359-3642011

 

E:受賞

1.第53回構造工学シンポジウム論文賞(土木部門)(土木学会),2007

2.第55回構造工学シンポジウム論文賞(土木部門)(土木学会),2009

 

卒論・修論

研究業績

学会・社会活動

連絡先

メンバー

アクセス

お知らせ

講義関係

ホーム

地震被害調査

新しい係留施設構造

住宅建築等に関する諸問題