プロジェクト

2022 - 2026
高齢者の新奇事項/事象の学習:感情・動機づけ,時間的展望,熟知度との関係 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究A(研究分担者)
科学系博物館におけるニューロダイバーシティーの実現:展示手法と実践モデルの提案 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究A(研究分担者)
2022 - 2024
感情調整と信頼の加齢変化と社会的つながりに関する縦断研究 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究B(研究代表者:増本康平)
ウェルビーイングの実現に資する社会的つながりの新たな推定・評価方法の確立に関する研究 大学発アーバンイノベーション神戸・複合領域・民間企業連携)(研究代表者:増本康平)
2021 - 2023
新型コロナウイルス流行の寿命予測と貯蓄行動に対する影響 日本学術振興会 科学研究費 挑戦的研究(萌芽)(研究分担者)
2020 - 2022
高度情報化社会に求められる科学関連情報浄化能力の育成と実践モデルの開発 日本学術振興会 科学研究費 挑戦的研究(萌芽)(研究分担者)
2019 - 2021
高齢者の自律支援に最適化された情報提示方法の確立 日本学術振興会 科学研究費 挑戦的研究(萌芽)(研究代表者:増本康平)
2019 - 2021
エンド・オブ・ライフにおける感情調整機能の機序と役割 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究B(研究代表者:増本康平)
2018 - 2021
科学系博物館におけるユニバーサルデザイン手法の開発と実践モデルの提案 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究A(研究分担者)
2018 - 2020
健康増進に資する社会的ネットワーク可視化手法の開発と地域介入の効果検証 日本学術振興会 科学研究費 挑戦的研究(開拓)(研究分担者)
2018 - 2019
高齢期の意思決定バイアスの国際比較:多様な価値観に応じた自律支援を目指して 日本学術振興会 科学研究費 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)(研究代表者:増本康平)
2016 - 2019
高齢者の学習:認知的制御,感情,動機づけを考慮した学習機制の解明と支援の検討 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究A(研究分担者)
2016 - 2018
大量退職時代における熟練教師から初任者教師への理科授業実践知識・技能の伝承モデル 日本学術振興会 科学研究費 挑戦的萌芽研究(研究分担者)
2015 - 2017
都市部高齢化地域における住民ネットワーク形成過程の実験的検討 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究B特設分野領域・ネオジェロントロジー(研究代表者:増本康平)
高齢期の意思決定バイアスの解明と自律に向けた生涯学習プログラムの開発 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究C(研究代表者:増本康平)
2012 - 2014
多世代共生型コミュニティの創成に資するアクティブ・エイジング支援プログラムの開発 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究A(研究分担者)
高齢者の記憶モニタリングの正確性と影響要因に関する縦断的実験研究 日本学術振興会 科学研究費 若手研究B(研究代表者:増本康平)
2010 - 2011
認知・脳科学的手法に基づく元気高齢者の認知機能支援システムおよび技術者向け教育プログラムの開発 独立行政法人科学技術振興機構 産学イノベーション加速事業【戦略的イノベーション創出推進】(研究分担者)
高齢者のメタ記憶と記憶機能のパラドックスの解明ー新たな認知訓練の開発を目指してー 日本学術振興会 科学研究費 若手研究B(研究代表者:増本康平)
2009
認知機能の経年的変化を記録する認知カルテシステムの構築深堀り捜査 独立行政法人科学技術振興機構 社会技術研究開発事業【高齢社会に関する新しい研究開発領域】(研究分担者)
脳の可塑性からみた記憶機能の加齢変化の検討 島根大学若手研究助成(研究代表者:増本康平)
2006 - 2008
長期記憶の検索プロセスにおける再活性化に関する認知神経科学的研究 日本学術振興会 科学研究費 若手スタートアップ(研究代表者:増本康平)
高齢者のQOL支援のための認知・行動的要因に関する研究 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究B(研究分担者)
高齢者の転倒事故予防のための研究 大阪大学人間科学部ヒューマンサイエンス助成金(研究分担者)
2004 - 2005
残存する記憶機能を活用した記憶リハビリテーションの開発とその効果の検討 日本学術振興会 特別研究員 研究奨励費(研究代表者:増本康平)
2001
残存する記憶機能を活用した記憶リハビリテーションの開発を目指してーアルツハイマー病患者のSPTs効果(Subject -Performed Tasks effect ; 被験者実演効果)に関する研究ー 日本科学協会笹川科学研究助成(研究代表者:増本康平)