研究内容の紹介
私たちの研究グループは洪水災害を主対象とした研究を実施しており、数値シミュレーションが中心になりますが、 最終的に社会に還元できる研究を目標としています。

(1)広域分布型降雨流出・洪水氾濫モデルの開発
現在,この流出・氾濫モデルは,関西地方(淀川流域),関東地方(利根川,荒川,多摩川等),中部地方(木曽川,庄内川等),富士川流域, 三宮京橋ポンプ上流域,神戸市都賀川流域,ガーナボルタ川流域,メコン川流域などに適用されています.降雨流出過程と浸水過程を一体的に追跡することを目標としたモデルで,キャリブレーションは必要になりますが, 概念的には流域内のどの地点でも浸水深を,また河道位置では流量・水位を計算できます。

(2)洪水保険に関する研究
(1)の広域分布型降雨流出・洪水氾濫モデルを開発した理由はいくつかありますが,洪水保険の検討にあたって,洪水リスクを日本全国で同一基準かつ客観的に推定することが必要であることなどが例えば理由になります。この洪水保険の検討は民間保険会社の損保ジャパン日本興亜NKSJリスクマネージメントと実施しています。

(3)リアルタイム洪水予測システムの開発
広域分布型降雨流出・洪水氾濫モデルを用いて,リアルタイム洪水予測システムを開発しています。広域を対象にリアルタイム予測を実施すると,田舎・僻地も対象とすることができるなど,計算資源を有効利用することができます。

(4)高精度領域浸水モデルの開発
広域モデルだけでは地域の繊細な問題に対処できないことがあるため,ある領域における詳細な浸水モデルの開発も同時に実施しています。

(5)避難行動モデルによる避難に関する研究
避難行動モデルを開発し,浸水時の避難行動についても研究しています。

(6)スパコンを用いたアンサンブル洪水予測
気象研究所,JAMSTEC等と神戸のスーパーコンピュータ京を用いたプロジェクトが実施されており, 気象研究所が実施しているアンサンブル降雨予測を入力としたアンサンブル洪水予測研究を実施しています。 京による気象モデル出力を利用するだけでなく,洪水モデルにも並列化を施して,京に適用しています。

(7)気候変動による洪水リスクの変動に関する研究
気候変動リスク情報創生プロジェクトにメンバーとして参加していますので, 擬似温暖化実験結果などを用いて気候変動による洪水リスクの変動を推定することを目指しています。

(8)SATREPSガーナプロジェクト
東京大学・国連大学・京都大学によるガーナ国を対象とした JICA-JSTプロジェクトが実施されています.ここでは,ガーナのVolta川を対象に気象・洪水災害の軽減に資する研究に取り組んでいます。
他にも立ち上げの時期にある研究や、研究プロジェクトがいくつかありますので、貢献してくださる方を歓迎します。