皆様へのお願い
このページを充実させるために皆様がお使いのシェルスクリプトを筧宛に送って頂けないでしょうか?送って頂きたいのは
★シェルスクリプト
★読み込ませるデータファイル(大きかったり全部は出したくないという場合はサワリだけで結構です)
★出力PostScriptファイル
★もしシェルスクリプトに解説をつけていただければすごくありがたいです(笑)
です。送って頂ければ(差し支えなければ)御名前を明記した上で載っけていきたいと思っている所存でございます。
今僕が欲しいと思っているのは
●地図上に余震分布をプロットして更に震源断層面上のすべり量分布のコンターも描く
(東大震研のYぎ君とかが送ってくれないかなあ...と匿名ながら書いてしまう乱暴なワタシ)
→ と書いていたら99/08/30に東大震研のYぎ君が送ってきてくれました。感謝です。
●地図上に余震分布をプロットして更に主な余震のメカニズムを描く
(九大のFじい君とかが送ってくれないかなあ...と匿名ながら書いてしまう乱暴なワタシ)
→ と書いていたら99/01/26に九大のFじい君が送ってきてくれました。感謝です。
といったところです。送って下さるという奇特な方はまず筧(kakehi@kobe-u.ac.jp)までメールを頂けないでしょうか。
全然違う話ですが、SACのページも製作中です。ちょっとのぞいて見て下さい。実はこちらでも情報を募集中です(苦笑)。
●いろいろな直線(点線,太線,色線など)のサンプルを描くスクリプト(99/01/18)
東大震研の功刀さんより頂きました。功刀さんと紹介の労をとって下さった(笑)東大震研中村さんありがとうございました。
●震源分布を任意の鉛直断面とそれに共役な面とに投影し、投影した鉛直断面図を描くスクリプト(99/01/21)
京大防災研の関口さんより頂きました。関口さんありがとうございました。
●地図上に余震分布をプロットして更に主な余震のメカニズムを描くスクリプト(99/01/26)
九大理学部の藤井さんより頂きました。藤井さんありがとうございました。
●地図上に断層面とすべり量のコンターと余震分布を描くスクリプト(99/08/30)
東大震研の八木さんより頂きました。八木さんありがとうございました。
●人工地震データの波形を表示する(99/12/08)
九大理学部の田代さんより頂きました。田代さんありがとうございました。
●SACバイナリ形式データをGMTのpsxyなどで扱えるフォーマットのアスキーファイルに変換する(99/12/10)
東大震研の功刀さんより頂きました。功刀さんありがとうございました。
●カラープリンターなどの色具合の診断のための色見本PSファイルを作る(99/12/15)
東大震研の功刀さんより頂きました。功刀さんありがとうございました。
●プリンターの印刷範囲を調べるための罫線PSファイルを作る(99/12/15)
東大震研の功刀さんより頂きました。功刀さんありがとうございました。
●国土地理院の「数値地図 25000 行政界・海岸線」を経度、緯度ファイルに変換するFortranプログラム
99/09/01 に京大防災研の岩田さんより頂きました。00/05/12 には国土地理院の藤原さんより改良版を頂きました。岩田さん,藤原さんありがとうございました。
●チュートリアル(日本語海賊版)(00/07/13)
東大生産研の安形さんより,GMTの「日本語版チュートリアル」のホームページ作成のうれしいお知らせをいただきました。安形さんありがとうございました。
●日本語マニュアル(00/07/25)
清水建設和泉研の渡邊さんより,GMTの日本語マニュアル(PDFファイル)を提供していただきました。渡邊さんありがとうございました。
●三宅島・神津島近海の震源分布図を描く(00/08/17)
東大震研の功刀さんより頂きました。功刀さんありがとうございました。
●GMTのコマンドとawkだけで任意の方向の震源深さ断面図を描く(02/07/10)
防災科技研の久保さんより頂きました。久保さんありがとうございました。
●気象庁の一元化データの初動発震機構解を用いたメカニズムの分布図を作成する shell script を作成する Perl script (Ver.1.0)(02/12/06)
気象庁地震火山部の中村さんより頂きました。中村さんありがとうございました。
●気象庁の一元化データの初動発震機構解とCMT解を用いたメカニズムの分布図を作成する shell script を作成する Perl script (Ver.1.1)(02/12/25)
気象庁地震火山部の中村さんより頂きました。中村さんありがとうございました。
GMTの使い方へ戻る