|
JSSE2002:日本科学教育学会第26回年会における自主課題研究 |
|
無事終了しました。来年,金沢で再会したいものです。 |
テーマ |
CSCLを活用した協調学習のデザイン |
日程 |
2002年9月14日,9:30〜 |
会場 |
島根大学 |
概要 |
昨年の年会において,自主課題研究『科学教育における学びの道具としてのコンピュータ:CSCL研究は授業をどう変えるか』を企画・実施した。この課題研究が発展的に受け継がれて『科学教育研究』誌に特集テーマ(Vol.26,No.1)が編集され,CSCL的な立場からのテクノロジと教育という研究がこの学会でも認知され始めたと思う。今年もまた,同様な自主課題研究の企画が進行中である。昨年に続き,多くの参加者を期待したい。 オーガナイザー:稲垣成哲(神戸大学) ○竹中真希子(神戸大学大学院総合人間科学研究科),山本智一(神戸大学
大学院総合人間科学研究科),稲垣成哲(神戸大学発達科学部),大島純(静岡大
学教育学部),大島律子(中京大学通信制大学院情報科学研究科),村山功(静岡大
学教育学部),中山迅(宮崎大学教育文化学部),山口悦司(宮崎大学教育文化学部) 平嶋宗(九州工業大学情報工学部) ○佐伯胖(青山学院大学文学部教
育学科),杉本美穂子(埼玉県新座市立第五中学校),楠房子(多摩美術大学情報デザイン学科),鍛冶秀記(多摩美術大学情報デザイン学科) ○鈴木栄幸(茨城大学人文学部),舟生日出男(茨城大学人文学部),加藤浩(メディア教育開発センター),山口悦司(宮崎大学教育文化学部),稲垣成哲(神戸大学発達科学部) |
JSSE2002 |
学会企画課題研究 |
|
稲垣成哲(神戸大学発達科学部),CSCLシステムを活用した知識創出型科学教育カリキュラムのデザイン |
JSSE2002 |
一般研究 |
|
○舟生日出男(茨城大学人文学部)・稲垣成哲(神戸大学発達科学部)・山口悦司(宮崎大学教育文化学部),再構成型コンセプトマップ協調作成ソフトウェアの改良 |
|
○山口悦司(宮崎大学教育文化学部)・稲垣成哲(神戸大学発達科学部)・舟生日出男(茨城大学人文学部),再構成型コンセプトマップ協調作成ソフトウェア:再生機能に誘発された対話 |
|
○五十里美和(神戸大学発達科学部)・山口悦司(宮崎大学教育文化学部)・溝辺和成(西宮市立北六甲台小学校)・稲垣成哲(神戸大学発達科学部)・野上智行 (神戸大学),情報通信ネットワークを活用した現職教員研修プログラムの開発と評価:大学―附属学校によるプログラムの共同開発および地域の公立小学校における校内研修での利用 |
|
○山本智一(神戸大学大学院),竹中真希子(神戸大学大学院),稲垣成哲(神戸大 学),大島純(静岡大学),大島律子(中京大学通信制大学員院情報科学研究科), 村山功(静岡大学),中山迅(宮崎大学),山口悦司(宮崎大学),Knowledge Forumを利用した授業のデザイン実験:遺伝子組み換え食品をテーマとし た授業における知識構築活動の分析 |
|
○高時邦宜(神戸大学大学院総合人間科学研究科)・稲垣成哲(神戸大学発達科学部)・楠房子(多摩美術大学美術学部)・杉本雅則(東京大学大学院新領域創成科学研究科)・吉川厚(株式会社NTTデータ),ネットワーク型センシングボードによる協調学習支援:インターフェースの改良と学習活動との関連 |
|
○稲垣成哲(神戸大学発達科学部)・伊藤 求(神戸大学総合情報処理センター)・武田一則(NHK教育番組部)・桑山裕明(NHK教育番組部)・後藤大介(NHK教育番組部)・中村正敏(NHK教育番組部)・小川博美(神戸大学発達科学部)・松尾綾子(神戸大学発達科学部),理科の教育TV番組とインターネットを利用する学校間協働学習の試み(2):4年生 「び っくりか」 |
50周年記念大会 |
|
|
平成14年8月6日(火)-7日(水),横浜国立大学 |
21世紀の科学教育における人材育成の課題(II) |
|
|
平成14年10月26日(土),神戸ポートピアホテル |
|
|
|
平成14年12月14日(土),神戸大学百年記念館 |
日本理科教育学会,日本科学教育学会,日本教育工学会,日本認知科学会など |
|
|
|
|
|
|
|
|