ロシア・東欧学会
2018年度研究大会プログラム(予告版)
本大会は神戸大学国際連携推進機構EU学術総合学術センターとの共催です。
報告ペーパーのダウンロードは
こちら
1日目:10月20日(土)
09:15~10:15
理事選挙当選者会合 【経済学研究科会議室】
09:30
開場・参加登録
10:20~10:30
開催挨拶(開催校代表:井上典之国際担当理事)、代表理事 【232教室】
10:30~12:30
自由論題分科会1・2
分科会1(歴史) 【232教室】
座 長
:
横手慎二(慶應義塾大学)
報告1
:
矢口啓朗(東北大学)「皇帝ニコライ一世の外交政策におけるヨーロッパ協調の位置づけ」
討論者:山添博史(防衛研究所)
報告2
:
角田安正(防衛大学校)「1959年版冊子「フルシチョフ秘密報告」は偽書なのか?:ソ連共産党公式テキスト(1989年公表)と比較して」
討 論:横手慎二(慶応義塾大学)
報告3
:
藤井陽一(西南学院大学・院)「ソヴィエト「体制内異論派」による全人類的価値優位論」
討論者:藤本和貴夫(大阪経済法科大学)
分科会2(文化・哲学) 【230教室】
座 長
:
阪本秀和(天理大学)
報告1
:
宮川真一(創価大学)「戦後ロシア正教会における「戦争と平和」像:1949年~1953年」
討論者:有宗昌子(大阪大学)
報告2
:
元春智裕「ロシア哲学文化における仏教思想の受容について:近年のロシア国内の研究動向を踏まえて」
討論者:下里俊行(上越教育大)
(報告中止
)
報告3
:
ムヒナ・ヴァルヴァラ(上智大学)「現代ロシアにおける「近い外国」という概念について」
討論者:堀江典生(富山大学)
12:40~13:10
会員総会1(予算・決算、会誌編集、新理事承認等) 【232教室】
13:15~14:30
理事会【経済学研究科会議室】
14:40~17:10
共通論題「ロシア・東欧における国の形とネーションの行方」
第I部 歴史編「国境の変動と新体制の胎動」 【232教室】
司 会
:
伊藤順二(京都大学)
報告1
:
林 忠行(京都女子大学)「チェコスロヴァキアの誕生:第一世界大戦およびロシアでの革命と内戦の中で」
報告2
:
村田優樹(東京大学・院)「ブレスト=リトフスク体制下のウクライナ国家建設」
報告3
:
加藤有子(名古屋外国語大学)「両大戦間期ポーランドの前衛文学・美術と「ヨーロッパ」」
討 論
:
野村真理(金沢大学)
17:15~17:45
会員総会2(全国大会、新規執行部承認、研究奨励賞等 【232教室】
18:00~20:00
懇親会 【和風レストランさくら(学内)】
2日目:10月21日(日)
09:30
開場
10:00~12:30
共通論題「ロシア・東欧における国のかたちとネーションのゆくえ」
第Ⅱ部 現代編「変化する国家のかたちとマイノリティの現在」 【232教室】
司 会
:
佐藤雪乃(東北大学)
報告1
:
小森宏美(早稲田大学)「エストニアにおける少数民族政策の変遷:戦間期と冷戦後の比較から」
報告2
:
神原ゆうこ(北九州市立大学)「マイノリティであることと民主主義的価値観の親和性と矛盾:スロヴァキアのハンガリー系にとっての1989年以後」
報告3
:
富樫耕介(東海大学)「チェチェン紛争の分析視角:ロシアにおける分離主義問題の過去・現在・未来」
討 論
:
月村太郎(同志社大学)
12:30~14;30
休憩
14:30~16:30
自由論題分科会3・4
分科会3(経済・社会) 【232教室】
座 長
:
雲和広(一橋大学)
報告1
:
志田仁完(環日本海経済研究所)「マクロ経済ショックが企業の経営活動に与える影響:ロシア地域企業の分析」
討論者:伏田寛範(日本国際問題研究所)
報告2
:
岡﨑 拓(常磐大学)「ポーランド経済におけるR&D部門の現状と課題」
討論者:松澤祐介(西武文理大学)
報告3
:
ミルチャ・アントン(東山堂)「初期ソビエトロシアの家族政策:女性解放と家事労働」
討論者:雲和広(一橋大学)
分科会4(政治) 【230教室】
座 長
:
六鹿茂夫(霞山会)
報告1
:
松嵜英也(日本学術振興会・北海道大学)「オレンジ革命後のウクライナの執政府・立法府関係:連立内閣の存続への大統領の役割の解明」
討論者:大串 敦(慶応義塾大学)
報告2
:
荻野 晃(長崎県立大学)「ハンガリー総選挙(2018)と難民問題:ストップ・ソロス・キャンペーンを中心に」
討論者:久保慶一(早稲田大学)
報告3
:
マフムドフ・ウミド(法政大学・院)「中央アジアのセカンド・チャンス?:ウズベキスタンー停滞から進展へ?」
討論者:湯浅 剛(広島市立大学)
16:30
閉会