第212号(2022年7月号[22/7/1発行])
屋外ではマスクを外しましょう
6月の内に梅雨が明けてしまい、早くも厳しい暑さを迎えていますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。厚生労働省から新型コロナウイルス感染防止のために、①身体的距離の確保、②マスクの着用、③手洗いの実施や、密集、密接、密閉の3密を避けるなどを取り入れた日常生活である「新しい生活様式」が提唱されていますが、マスクを着用すると、身体から熱が逃げにくくなったり、のどの渇きを感じにくくなることから気づかない間に脱水になるなどして、体温の調整が上手く行かなくなって、熱中症のリスクが高まります。
そのため、熱中症予防のためには「マスクを外す」ことが必要になります。気温や湿度が高いこの時期に熱中症予防と新型コロナウイルス感染症防止を両立させるためには、新しい生活様式に加えて、①屋外ではマスクを外すこと、②マスクを着用したまま運動を行わないこと、③こまめに水分補給をすることを実施してください。屋外においてもまだマスクを外しにくいような雰囲気があったり、新型コロナウイルス感染への不安もあることと思いますが、熱中症は健康な方の生命を突然奪うこともある新型コロナウイルス感染症に勝るとも劣らぬ恐ろしい病気ですので、運動時には必ずマスクを外すとともに、屋外での散歩やランニング、通勤・通学等の際にもマスクの着用は必要ありませんので、マスクを外してくださいますようにお願いします。
新型コロナウイルスワクチン4回目接種について
新型コロナウイルス感染症は高齢者ほど重症化しやすいこと、また、一定の基礎疾患を有する方についても同様であることが明らかになっていることから、新型コロナウイルス感染症に罹患した場合の重症化を予防する目的で、5月25日から4回目のワクチン接種が開始されています。
新型コロナワクチン接種4回目の対象者は、3回目接種から5ヶ月以上が経過した①60才以上の方と、②18才以上60才未満で基礎疾患を有する方と、新型コロナウイルス感染症に罹患した場合に重症化リスクが高いと医師が判断した方となります。「ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている」場合は基礎疾患の対象となりますので、メトトレキサートや生物学的製剤などの抗リウマチ薬で治療をされているリウマチ患者さんの場合、60才未満であっても対象となります。4回目の接種で使用されるワクチンは従来から使用されているmRNAワクチンである、ファイザー(コミナティ®筋注)と、武田/モデルナ(スパイクバックス™筋注)で、現時点では本年4月に新たに承認された組換えタンパクワクチンである武田社のノババックス(ヌバキソビッド®筋注)は使用されません。また、これまでの3回をどちらか一方のmRNAワクチンで接種を受けている場合でも、両方のワクチンで交差接種を受けている場合でも、いずれのワクチンでも接種することができます。4回目ワクチンの手続きについては、60才以上の方は3回目接種と同様に市町村から接種券と新型コロナワクチン4回目接種のお知らせが届きます。60才未満で接種対象となる方の場合、自治体によって接種券の配布方法が異なりますが、神戸市では、接種券を申請する手続きが必要ですので、各自治体の広報を確認くださいますようにお願いします。
なお、4回目接種の開始と合わせて、3回目接種の時期も、2回目接種から6ヶ月以上が経過してからだったのが、5ヶ月以上に短縮されていますので、3回目接種が未だの方はご注意ください。
整形外科リウマチ教室のご案内
神戸大学整形外科では、リウマチ患者の皆様とご家族に関節リウマチについての理解を深めて頂いて、日常生活の中でより良い療養ができますように、2003年より整形外科リウマチ教室を毎月、開催しております(開催週は月により異なりますので予めご確認ください)。関節リウマチの治療や健康維持に関する話題が中心ですが、それ以外にも様々な話題を取り上げております。気軽に参加できる教室となるように心がけておりますので、初めての方も、安心してご参加ください。
7月のリウマチ教室では、奧村理学療法士から、リハビリテーションについてお話させて頂きますので、ぜひご参加ください。
オンラインでのリウマチ教室は、通常のリウマチ教室への来院が困難な遠方にお住まいの方でも、パソコンあるいはスマートフォンからインターネットへの接続ができれば、当院への通院の有無にかかわらず、どなたでもご参加いただけます。また、Zoomのブレークルーム機能を使用しての個別相談も再開しています。新型コロナウイルス感染症の流行はまだ予断を許さない状況であり、当面の間、オンラインでの開催を続ける予定ですので、自宅からご参加ください。
なお、通常の対面での教室と異なり、セキュリティーを保護してオンライン上のトラブルを防止するために、オンライン教室への参加はウェブでの事前申し込み制とさせていただきます。
オンラインリウマチ教室のスケジュール(2022年7月-2022年10月)
日時:2022年7月21日(木)13:30-14:30(第3木曜日です)
演題:「長引くコロナ禍において心も身体も健康でいるために~身体活動や運動を通じて~」
講師:リハビリテーション部 奧村 真帆 理学療法士
司会:三浦 靖史 准教授
参加登録先:https://forms.gle/dVr4P8mWCsqgLYPi7
日時:2022年8月25日(木)13:30-15:00(第4木曜日、終了時間が異なります)
演題:「リウマチ患者さんとのおしゃべり会」
司会:三浦 靖史 准教授、アシスタント:保健学科学生
参加登録先:https://forms.gle/qz8yErHFcb6HNo2s7
日時:2022年9月29日(木)13:30-14:50(第5木曜日、終了時間が異なります)
演題:「健康と音楽」
講師:植草学園大学保健医療学部 山崎 郁子 教授
司会:三浦 靖史 准教授
参加登録先: https://forms.gle/xYv8mTk7xAfJVoPD6
日時:2022年10月20日(木)13:30-14:30(第3木曜日です)
講師:栄養管理部 齋藤 沙緒理 管理栄養士
演題:「すぐできる!リウマチの食事療法」
司会:三浦 靖史 准教授
参加登録先:https://forms.gle/V3ds6Ywgxn4UaBX68
オンラインリウマチ教室参加申し込み方法
開催前日の17:00までに、グーグルフォーム(上記の「参加登録先」をクリック、あるいはQRコードをスマートフォンやiPadで読み込んでください)から参加登録いただきますようにお願いします。
前日の申し込み締め切り後に、Zoomでの参加に必要なリンク、会議IDとパスワードをお送りします。携帯アドレスをご利用の場合、こちらからの返信を受信できない場合がありますので、PC用のアドレスを登録ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
開始時間までにZoomのアプリを予めインストールいただけますとスムーズに参加いただけます。
リウマチだよりやリウマチ教室に対するご意見ご要望は、お手紙で外来受付スタッフにお渡し頂くか、郵便、または、ホームページより電子メールでご送付下さい。
連絡先:〒650-0017神戸市中央区楠町7丁目5-2神戸大学整形外科リウマチ診療グループ宛
発行:神戸大学整形外科リウマチ診療グループ© 発行日:2022.7.1. 文責:三浦 靖史 禁無断転載・引用
翌月のリウマチだよりはこちら
リウマチだよりのリストに戻る
神戸大学整形外科リウマチだより(Web版)