第201号(2021年8月号[21/8/1発行])
熱中症予防と新型コロナウイルス感染防止を両立させましょう
新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続き、兵庫県は8月2日から31日までの期間で、「まん延防止等重点措置」実施区域に再び指定されました。感染防止措置の徹底はもちろんのことですが、対策において問題となるのが、梅雨明け以来連日続いている猛暑です。
気象庁の1ヶ月予報によれば、西日本の8月の気温は高く、特に前半はかなり高くなるところがある見込みです。また、降雨量は、西日本の太平洋側ではほぼ平年並み、日本海側では平年並みか少ない見込みとなっており、しばらくは現状の猛暑が続きそうです。そのため、熱中症に罹患するリスクが懸念されます。特に、新型コロナウイルス感染症対策としてマスクを着用することで、皮膚からの熱が逃げにくくなったり、気がつかないうちに脱水になるなど、体温の調整がしづらくなってしまいます。そこで、環境省と厚生労働省は、①屋外で人と2m以上(十分な距離)離れているときには、熱中症を防ぐためにマスクを外すこと、②マスク着用時には、激しい運動を避けること、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給をすること、気温・湿度が高いときは特に注意すること、などの対策を呼びかけています。
ところで、今年の3月から環境省と気象庁は、これまで気象庁から発表されていた高温注意情報に換えて、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、熱中症予防行動を促すための「熱中症警戒アラート」を発表するようになりました。「熱中症警戒アラート」は、湿度、日射・輻射など周辺の熱環境、気温の3つを取り入れた人体と外気との熱収支に着目した指標で、熱中症との相関が高い「暑さ指数(湿球黒球温度:wet bulb globe temperature (WBGT))を用い、暑さ指数が33以上と予測された場合に、気象庁の府県予報区等を単位として発表します。熱中症警戒アラートの無料のメール配信サービスが利用可能ですので、
PC・スマートフォンからは下のQRLコードのリンク先からご登録頂くか、
あるいは、ウェブブラウザでhttps://plus.sugumail.com/usr/env/homeからメールアドレスをご登録下さい。
なお、メール配信はバイザー(株)による外部サービスで、環境省が運営するものではありません。
ブシラミン・活性型ビタミンD3製剤の出荷停止・出荷調整について
薬価が安く経済的な面でのメリットが強調されがちな後発医薬品(ジェネリック医薬品)の課題として、品質と安定供給が挙げられますが、近年頻発しているジェネリック製造メーカーの不祥事や製造上のトラブルなどの影響で、少なからぬ後発医薬品の供給不足が生じています。リウマチ患者さんに関わる薬として、従来型合成抗リウマチ薬ブシラミン(先発品はリマチル®)、骨粗鬆症治療薬である活性型ビタミンD3製剤エルデカルシトール(先発品はエディロール®)、同アルファカルシドール(先発品はアルファロール®、ワンアルファ®)、同カルシトオール(先発品はロカルトロール®)は、ジェネリック医薬品メーカーからの出荷停止による供給不足への対応として、先発品メーカーを含む各社が出荷調整を開始しています。今後、これらの薬に、処方日数の制限が生じたり、薬の変更が必要になる可能性がありますので、ご留意いただけますようにお願いします。
整形外科リウマチ教室のご案内
整形外科では、リウマチ患者の皆様とご家族に、関節リウマチについての理解を深めて頂いて、日常生活の中で、より良い療養ができますように、2003年より整形外科リウマチ教室を毎月、開催しております。教室は、事前申し込み不要で参加費無料です。整形外科に通院中の患者さんだけではなく、他の診療科や医療機関で治療を受けておられる患者さん、ご家族や医療関係者も参加いただけます。関節リウマチの治療や健康維持に関する話題が中心ですが、それ以外にも様々な話題を取り上げております。気軽に参加できる教室となるように心がけておりますので、初めての方も、安心してご参加ください。講演後に、個別の療養や治療に関する相談の時間を設けております。ご希望の方は、病気の状態が良くわかりますように、検査結果やお薬手帳などをできるだけご持参ください。ただし、希望される皆様とお話できますように、新規の参加者優先で、また、お一人当たりの相談時間はある程度で限らせていただいておりますので、質問を予め準備しておいていただけますように、ご協力のほどよろしくお願いします。なお、教室では、診察はできませんので、受診をご希望の場合には、できるだけ現在の主治医またはかかりつけ医を通じて初診予約の上、受診下さいますようにお願いいたします。
さて、昨年3〜5月のリウマチ教室は新型コロナウイルス感染症の流行防止のため開催を中止させていただきましたが、6月から会議システム(Zoom)を用いてオンラインに変更してリウマチ教室を開催しています。さらに9月からはZoomのブレークルーム機能を使用して個別相談も再開しています。当面の間、オンラインでの開催を続ける見込みですので、自宅からご参加ください。8月のリウマチ教室では、毎年恒例のおしゃべり会を開催させていただきますので、ぜひご参加ください。
オンラインでのリウマチ教室は、通常のリウマチ教室への来院が困難な遠方にお住まいの方でも、パソコンあるいはスマートフォンからインターネットへの接続ができればご参加いただけます。
なお、通常の対面での教室と異なり、セキュリティーを保護してオンライン上のトラブルを防止するために、オンライン教室への参加はメールでの事前申し込み制とさせていただきます。
オンラインリウマチ教室のスケジュール(2021年8月-2021年10月)
日時:2021年8月26日(木)13:30-15:00(第4木曜日です)(終了時間が異なります)
演題:「リウマチ患者さんとのおしゃべり会」
司会:三浦 靖史 准教授、アシスタント:保健学科学生
日時:2021年9月16日(木)13:30-15:00(第3木曜日です)(終了時間が異なります)
演題:「健康と音楽」
講師:植草学園大学保健医療学部 山崎 郁子 教授
司会:三浦 靖史 准教授、アシスタント:保健学科学生
日時:2021年10月28日(木)13:30-14:30(第4木曜日です)
演題:「なるほど納得!食事のポイント」
講師:栄養管理部 河村 弘美 管理栄養士
司会:三浦 靖史 准教授
オンラインリウマチ教室参加申し込み方法
前月のリウマチ教室の終了後から開催前日の17:00までに、「○月オンラインリウマチ教室参加希望」とタイトルを入れ、本文に参加者の氏名をフルネームで記入して、以下のアドレスまでメールをお送りください。
申し込み締め切り後に、Zoomでの参加に必要なリンク、会議IDとパスワードをお送りします。携帯アドレスをご利用の場合、こちらからの返信を受信できない場合がありますので、PC用のアドレスから送信ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
申し込み先:miura■kobe-u.ac.jp(■を@に変更ください)
開始時間までにZoomのアプリを予めインストールいただけますとスムーズに参加いただけます。
リウマチだよりやリウマチ教室に対するご意見ご要望は、お手紙で外来受付スタッフにお渡し頂くか、郵便、または、ホームページより電子メールでご送付下さい。
連絡先:〒650-0017神戸市中央区楠町7丁目5-2神戸大学整形外科リウマチ診療グループ宛
発行:神戸大学整形外科リウマチ診療グループ© 発行日:2021.8.1. 文責:三浦 靖史 禁無断転載・引用
翌月のリウマチだよりはこちら
リウマチだよりのリストに戻る
神戸大学整形外科リウマチだより(Web版)