第200号(2021年7月号[21/7/1発行])(200号になりました!)

新型コロナワクチンの優先接種について

 高温多湿な梅雨の天候の下、皆様、体調にお変わりありませんでしょうか。65才以上の高齢者への新型コロナワクチン接種が順調に進んでいること、また、職域接種が開始されたことから、自治体によって時期は様々ですが、12才から64才までの方へもワクチンの接種券の配付が始まっています。メトトレキサートやタクロリムスなどの免疫抑制剤、生物学的製剤、JAK阻害薬、ステロイドなどの免疫抑制作用を有する薬で治療を受けているリウマチ患者さんは、優先接種の対象となりますので、速やかに接種を受けるためには、優先接種の枠で予約申し込みを行って頂くことをお勧めします。詳細は、各自治体のホームページや広報紙を参照してください。


エタネルセプトバイオ後続品の出荷停止・出荷調整について

 6月20日に沖縄県を除く都道府県での新型コロナウイルス感染症への緊急事態宣言が解除され、蔓延防止措置に移行しましたが、特に首都圏においては今後の再流行について予断を許さない状況になっています。

 さて、インドにおける新型コロナウイルス感染症の爆発的な流行は、5月をピークとして減少傾向にあるものの、感染力の強い変異型ウイルスの登場もあり、同国では厳しい状況が続いています。このインドでの新型コロナウイルス感染症の流行が、抗リウマチ生物学的製剤のひとつである完全ヒト型可溶性TNFα/LTαレセプター製剤エタネルセプト(遺伝子組換え)のバイオ後続品の日本での安定供給を脅かす事態をもたらしています。

 エタネルセプトは先行品のエンブレル®(製造発売:ファイザー)に加えて、バイオ後続品として、2018年1月にエタネルセプトBS「MA」(エタネルセプト後続1、製造販売:持田製薬、販売:あゆみ製薬)が、続いて、エタネルセプトBS「TY」(エタネルセプト後続2、製造販売:陽進堂、販売:帝人ファーマ)が2019年1月に承認され、さらに2019年3月には、エタネルセプトBS「日医工」(エタネルセプト後続2、製造販売:日医工)も承認されました。

バイオ医薬品とは、遺伝子組み換えと細胞培養技術を用いて合成した蛋白質の医薬品のことですが、特許切れの後に先発品メーカーと別のメーカーが開発したバイオ医薬品がバイオ後続品(バイオシミラー:BS)です。後発医薬品(ジェネリック医薬品)が先発品と全く同じ有効成分であるのに対して、バイオ医薬品の場合、蛋白質のアミノ酸配列が同じであっても蛋白修飾等の相違により、先行品や他の後続品と似ているものの全く同じ有効成分ではないため、「後続品」と呼んで「後発品」と区別しています。バイオ後続品の薬価は先行品の2/3程度となっていることから、患者さんならびに健康保険組合への経済的負担の軽減に貢献しています。

エタネルセプト後続1は韓国のLG化学が、後続2はインドのルピン社が各々原薬を製造しています。インドでの新型コロナウイルス感染症の流行のために、ルピン社から陽進堂へ原薬の供給が十分できなくなり、在庫が8月頃までの見込みとなったため、5月28日に出荷停止が発表されました。そのため、同じエタネルセプト後続2を発売している日医工および、後続1を発売しているあゆみ製薬は、急激な需要増への懸念から、出荷調整を実施することを各々発表しました。当病院で採用されているエタネルセプトBS「MA」について、あゆみ製薬は、既に処方されている医療機関への安定供給を最優先とするとしていますので、現時点で皆様への処方は従来通り行える見込みですが、ご留意いただけますようにお願いします。

整形外科リウマチ教室のご案内

 整形外科では、リウマチ患者の皆様とご家族に、関節リウマチについての理解を深めて頂いて、日常生活の中で、より良い療養ができますように、2003年より整形外科リウマチ教室を毎月、開催しております。教室は、事前申し込み不要で参加費無料です。整形外科に通院中の患者さんだけではなく、他の診療科や医療機関で治療を受けておられる患者さん、ご家族や医療関係者も参加いただけます。関節リウマチの治療や健康維持に関する話題が中心ですが、それ以外にも様々な話題を取り上げております。気軽に参加できる教室となるように心がけておりますので、初めての方も、安心してご参加ください。講演後に、個別の療養や治療に関する相談の時間を設けております。ご希望の方は、病気の状態が良くわかりますように、検査結果やお薬手帳などをできるだけご持参ください。ただし、希望される皆様とお話できますように、新規の参加者優先で、また、お一人当たりの相談時間はある程度で限らせていただいておりますので、質問を予め準備しておいていただけますように、ご協力のほどよろしくお願いします。なお、教室では、診察はできませんので、受診をご希望の場合には、できるだけ現在の主治医またはかかりつけ医を通じて初診予約の上、受診下さいますようにお願いいたします

 さて、昨年3〜5月のリウマチ教室は新型コロナウイルス感染症の流行防止のため開催を中止させていただきましたが、6月から会議システム(Zoom)を用いてオンラインに変更してリウマチ教室を開催しています。さらに9月からはZoomのブレークルーム機能を使用して個別相談も再開しています。当面の間、オンラインでの開催を続ける見込みですので、自宅からご参加ください。7月のリウマチ教室では、松野理学療法士からステイホーム中の健康作りについてお話させていただきますので、ぜひご参加ください。

オンラインでのリウマチ教室は、通常のリウマチ教室への来院が困難な遠方にお住まいの方でも、パソコンあるいはスマートフォンからインターネットへの接続ができればご参加いただけます。

なお、通常の対面での教室と異なり、セキュリティーを保護してオンライン上のトラブルを防止するために、オンライン教室への参加はメールでの事前申し込み制とさせていただきます。


オンラインリウマチ教室のスケジュール(2021年7月-2021年9月)

日時:2021年7月15日(木)13:30-14:30(第3木曜日です)

演題:「健康作りのためにステイホームでもできること」 

講師:リハビリテーション部 松野 凌馬 理学療法士

司会:三浦 靖史 准教授


日時:2021年8月26日(木)13:30-15:00(第4木曜日です)(終了時間が異なります)

演題:「リウマチ患者さんとのおしゃべり会」 

司会:三浦 靖史 准教授、アシスタント:保健学科学生


日時:2021年9月16日(木)13:30-15:00(第3木曜日です)(終了時間が異なります)

演題:「健康と音楽」 

講師:植草学園大学保健医療学部 山崎 郁子 教授

司会:三浦 靖史 准教授、アシスタント:保健学科学生



オンラインリウマチ教室参加申し込み方法

前月のリウマチ教室の終了後から開催前日の17:00までに、「○月オンラインリウマチ教室参加希望」とタイトルを入れ、本文に参加者のお名前を記入して、以下のアドレスまでメールをお送りください。折り返し、Zoomでの参加に必要なリンク、会議IDとパスワードをお送りします。携帯アドレスをご利用の場合、こちらからの返信を受信できない場合がありますので、PC用のアドレスから送信ください。

申し込み先:miura■kobe-u.ac.jp(■を@に変更ください)

開始時間までにZoomのアプリを予めインストールいただけますとスムーズに参加いただけます。

皆様のご参加をお待ちしております。


神戸大学医学部附属病院での患者教室のお知らせ


リウマチだよりやリウマチ教室に対するご意見ご要望は、お手紙で外来受付スタッフにお渡し頂くか、郵便、または、ホームページより電子メールでご送付下さい。

連絡先:〒650-0017神戸市中央区楠町7丁目5-2神戸大学整形外科リウマチ診療グループ宛

発行:神戸大学整形外科リウマチ診療グループ© 発行日:2021.7.1. 文責:三浦 靖史 禁無断転載・引用


翌月のリウマチだよりはこちら

リウマチだよりのリストに戻る

神戸大学整形外科リウマチだより(Web版)