第179号(2019年10月号[19/10/1発行])

喫煙と飲酒について

10月からいよいよ消費税が10%に増税となり、同時に食品や新聞には8%の軽減税率の適応が始まりました。食品といってもアルコール類は軽減税率の対象ではなく10%の課税品目ですし、食品でないタバコは10%が課税され、20本入りの標準的な紙巻きタバコで10円程度値上げされました。今や、1箱500円が当たり前となった紙巻きタバコですが、喫煙はよく知られているように、がん、狭心症や心筋梗塞などの循環器疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患の原因となることに加えて、関節リウマチ発症のリスク因子であることが明らかになっています。また、喫煙をしているリウマチ患者さんの方が喫煙をしない患者さんと較べて寛解を達成する割合が低いこと、喫煙により呼吸器や循環器に合併症が生じるとリウマチの治療が制約を受ける恐れがあることから、現在、喫煙中の患者さんはぜひ、禁煙いただけましたら幸いです。また、ご自身が喫煙されていなくても副流煙の悪影響も知られていますので、家族が喫煙されている場合、家庭内での分煙を徹底いただけますようにお願いいたします。

一方、飲酒ですが、アルコール類を避ける必要がある合併症がなく、リウマチが良好にコントロールされていれば、適量を楽しまれる限り、飲酒されても特に問題はありません。ただし、飲酒には、肝障害、アルコール依存症や酩酊してのトラブルなど様々な問題が指摘されていますことから、飲酒をお勧めしている訳では決してありません。薬の内服に際してはアルコール類の摂取は控えていただく必要がありますし、アルコールによる血管拡張作用はリウマチによる炎症が悪化する恐れがありますので、疾患活動性が高いときには避けていただくようにお願いします。


テリパラチド酢酸塩(テリボン®皮下注用28.2μgオートインジェクター)
承認のお知らせ

 骨折の危険性が高い骨粗鬆症の患者さんに対して使用される、骨形成を促進する作用を持つヒト副甲状腺ホルモン(PTH)製剤には、毎日1回の皮下注射を通常自己注射で行うテリパラチド(遺伝子組換え)(商品名フォルテオ®、製造販売:日本イーライリリー)と、毎週1回の皮下注射を通院で行うテリパラチド酢酸塩(商品名テリボン®皮下注用56.5µg、製造販売:旭化成ファーマ)の2種類の製剤があります。

この度、テリパラチド酢酸塩の新剤形としてテリボン®皮下注用28.2μgオートインジェクターが新たに承認されました。これにより、従来、通院でしか行えなかったテリボン®の投与が在宅での自己注射によって行えるようになります。テリボン®皮下注用28.2μgオートインジェクターの用量・用法は、成人の場合、1日1回1本の皮下注射を週に2回行います。薬価は未定です。今後、テリボン®皮下注用28.2μgオートインジェクターが薬価収載・発売されて、処方が可能になりましたら、リウマチだよりで皆様にお知らせさせていただきます。これらPTH製剤による骨粗鬆症の治療をご希望の患者さんは主治医までご相談ください。



テリボン®皮下注用28.2μgオートインジェクターの剤形写真



整形外科リウマチ教室のご案内

 整形外科では、リウマチ患者の皆様とご家族に、関節リウマチについての理解を深めて頂いて、日常生活の中で、より良い療養ができますように、2003年より整形外科リウマチ教室を毎月、開催しております。教室は、事前申し込み不要で参加費無料です。整形外科に通院中の患者さんだけではなく、他の診療科や医療機関で治療を受けておられる患者さん、ご家族や医療関係者も参加いただけます。関節リウマチの治療や健康維持に関する話題が中心ですが、それ以外にも様々な話題を取り上げております。気軽に参加できる教室となるように心がけておりますので、初めての方も、安心してご参加ください。講演後に、個別の療養や治療に関する相談の時間を設けております。ご希望の方は、病気の状態が良くわかりますように、検査結果やお薬手帳などをできるだけご持参ください。ただし、希望される皆様とお話できますように、新規の参加者優先で、また、お一人当たりの相談時間はある程度で限らせていただいておりますので、質問を予め準備しておいていただけますように、ご協力のほどよろしくお願いします。なお、教室では、診察はできませんので、受診をご希望の場合には、できるだけ現在の主治医またはかかりつけ医を通じて初診予約の上、受診下さいますようにお願いいたします

 10月のリウマチ教室では、栄養管理部の中谷管理栄養士からリウマチ患者さんに大切な食事に関する講演をさせていただきます。お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。


整形外科リウマチ教室のスケジュール(2019年10月-2020年2月)

日時:2019年10月31日(木) 午後1時30分-2時30分(第5週です)

会場:神緑会館1階多目的ホール

演題:「知っておきたい!今日からできる食事のポイント!」

講師:栄養管理部 中谷 早希 管理栄養士    

司会:三浦 靖史 准教授


日時:2019年11月21日(木) 午後1時30分-2時30分(第3週です)

会場:神緑会館1階多目的ホール

演題:「リウマチの療養に大切な冬対策について」

講師・司会:三浦 靖史 准教授


12月は年末につきリウマチ教室はお休みです


日時:2020年1月23日(木) 午後1時30分-2時30分(第4週です)

会場:神緑会館1階多目的ホール

演題:「令和におけるリウマチ治療の展望」

講師・司会:三浦 靖史 准教授


日時:2020年2月6日(木) 午後1時30分-2時30分(第1週です)

会場:外来診療棟4階第2会議室(通常と異なりますのでご注意ください)

演題:「若いリウマチ患者さんとご家族へ:就職・妊娠・出産・育児のお話」

講師・司会:三浦 靖史 准教授


神戸大学医学部附属病院での患者教室のお知らせ


10月中旬からインフルエンザワクチンの接種が始まりますので積極的に受けましょう。


リウマチだよりやリウマチ教室に対するご意見ご要望は、お手紙で外来受付スタッフにお渡し頂くか、郵便、または、ホームページより電子メールでご送付下さい。

連絡先:〒650-0017神戸市中央区楠町7丁目5-2神戸大学整形外科リウマチ診療グループ宛

発行:神戸大学整形外科リウマチ診療グループ© 発行日:2019.10.1. 文責:三浦 靖史 禁無断転載・引用


翌月のリウマチだよりはこちら

リウマチだよりのリストに戻る

 

神戸大学整形外科リウマチだより(Web版)