第172号(2019年3月号[19/2/1発行])

3月になりました

ことわざで「一月往ぬる、二月逃げる、三月去る」と表現されているように、何かと行事の多いこの時期は、光陰矢のごとく時間が経ってしまいます。幸い今年は2月の後半からは随分と暖かくなりましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。暖かいとは言え、昼と夜、また、天気によって気温が激しく上下しますので、春だからと油断されず、体調管理に引き続き務めていただきますようによろしくお願いします。


リウマチ対策の目標について

 厚生科学審議会疾病対策部会リウマチ等対策委員会(委員長:宮坂信之東京医科歯科大学名誉教授)は2018年11月に公表した報告書で、リウマチ対策の更なる推進のための全体目標を以下のように提言しています。

リウマチ患者の疾患活動性を適切な治療によりコントロールし、長期的なQOLを最大限まで改善し、職場や学校での生活や妊娠・出産等のライフイベントに対応したきめ細やかな支援を行う。

目標の達成には、発症早期に診断がなされ、適切な治療を早期から実施・継続することにより、重症化を予防する。

また、罹病期間が長く、すでに関節の変形や破壊を来した患者には、薬物療法、理学療法、手術療法等を集学的に行い、機能性の改善の実現に取り組む必要がある。

また、年代や状況に応じた社会生活の充実を図るため、患者やその家族に対して、専門的なメディカルスタッフ等による生活支援や社会保障制度の情報提供を行うとともに、さらに、患者が社会生活を行う職場や学校等の場において、周囲からの理解が得られるよう、リウマチに関する正しい知識の普及・啓発に取り組む必要がある。

全体目標の達成に向け、個別対策について現時点での課題を整理するとともに、それらを解決するために必要な取り組みの方向性を示す。(以上、原文のまま)

薬が進歩した今日もリウマチ患者さんを多面的に支援するための努力は変わらず続いています。


骨粗鬆症治療薬ヒト化抗スクレロスチンモノクローナル抗体製剤ロモソズマブ(イベニティ®)が薬価収載されました

 世界に先駆けて日本で承認された、既存の薬と全く異なった作用機序を持つ骨粗鬆症に対する治療薬である生物学的製剤ヒト化抗スクレロスチンモノクローナル抗体製剤ロモソズマブ(イベニティ®皮下注105mgシリンジ、製造販売:アステラス・アムジェン・バイオファーマ、販売:アステラス製薬)が2月に薬価収載されました。ロモソズマブは、骨細胞で産生され、骨芽細胞で骨形成を抑制するタンパク質スクレロスチンを標的とした抗体製剤です。ロモソズマブはスクレロスチンに結合して抑制することで、骨形成を促進するとともに骨吸収を抑制して、骨量を増加させます。ロモソズマブの適応症は「骨折の危険性の高い骨粗鬆症」で、通常、210mg(シリンジ2本/回)を1ヶ月に1回、12ヶ月間に渡って皮下注射で投与します。ロモソズマブの薬価は24,720円/シリンジ(年間薬価593,280円)で、近日中に発売が開始される見込みです。


イベニティ®皮下注105mgシリンジ の写真


整形外科リウマチ教室のご案内

 整形外科では、リウマチ患者の皆様とご家族に、関節リウマチについての理解を深めて頂いて、日常生活の中で、より良い療養ができますように、2003年より整形外科リウマチ教室を毎月、開催しております。教室は、事前申し込み不要で参加費無料です。整形外科に通院中の患者さんだけではなく、他の診療科や医療機関で治療を受けておられる患者さん、ご家族や医療関係者も参加いただけます。関節リウマチの治療や健康維持に関する話題が中心ですが、それ以外にも様々な話題を取り上げております。気軽に参加できる教室となるように心がけておりますので、初めての方も、安心してご参加ください。講演後に、個別の療養や治療に関する相談の時間を設けております。ご希望の方は、病気の状態が良くわかりますように、検査結果やお薬手帳などをできるだけご持参ください。ただし、希望される皆様とお話できますように、新規の参加者優先で、また、お一人当たりの相談時間はある程度で限らせていただいておりますので、質問を予め準備しておいていただけますように、ご協力のほどよろしくお願いします。なお、教室では、診察はできませんので、受診をご希望の場合には、できるだけ現在の主治医またはかかりつけ医を通じて初診予約の上、受診下さいますようにお願いいたします

 さて、3月のリウマチ教室では、三浦准教授から、若いリウマチ患者さんとご家族に向けて、若い患者さんが直面される様々なライフイベントに上手く適応できるように配慮したリウマチ治療に関するお話をさせていただきますので是非ご参加ください。


整形外科リウマチ教室のスケジュール(2019年3月- 6月)

日時:2019年3月7日(木) 午後1時30分-2時30分(第1週です)

会場:神緑会館1階多目的ホール

演題:「若いリウマチ患者さんとご家族へ:就職・妊娠・出産・育児のお話」

講師・司会:三浦 靖史 准教授


日時:2019年4月18日(木) 午後1時30分-2時30分(第3週です)

会場:神緑会館1階多目的ホール

演題:「関節外科手術によるリウマチ患者さんの機能再建」

講師・司会:三浦 靖史 准教授


日時:2019年5月16日(木) 午後1時30分-2時30分(第3週です)

会場:神緑会館1階多目的ホール

演題:「リウマチとお口の管理の必要性」

講師:歯科口腔外科・医療技術部 歯科部門 西井 美佳 歯科衛生士

司会:三浦 靖史 准教授


日時:2019年6月20日(木) 午後1時30分-2時30分(第3週です)

会場:神緑会館1階多目的ホール

演題:「オーダーメイド靴をシミュレーションしてみよう」

講師:澤村義肢製作所 岡田 佳奈 義肢装具士

司会:三浦 靖史 准教授


神戸大学医学部附属病院での患者教室のお知らせ


リウマチだよりやリウマチ教室に対するご意見ご要望は、お手紙で外来受付スタッフにお渡し頂くか、郵便、または、ホームページより電子メールでご送付下さい。

連絡先:〒650-0017神戸市中央区楠町7丁目5-2神戸大学整形外科リウマチ診療グループ宛

発行:神戸大学整形外科リウマチ診療グループ© 発行日:2019.3.1. 文責:三浦 靖史 禁無断転載・引用


翌月のリウマチだよりはこちら

リウマチだよりのリストに戻る

 

神戸大学整形外科リウマチだより(Web版)