第106号(2013年9月号[13/9/1発行])
小さい秋見つけた
9月に入って、さすがの猛暑も一時期ほどの勢いは無くなり、朝夕の涼しさに一息つかれている方も多いことと思います。ふと気がつけば、蝉の声の代わりに秋の虫の音も聞こえてくるようになりました。秋の訪れは嬉しい限りですが、夏ばて気味の体にとって、この時期の気温の激しい変化は、風邪引きの原因となってしまいますので、注意が必要です。幸い、店頭には果物や野菜、魚など秋の味覚が並ぶようになりましたので、旬の食材を栄養バランスよく摂っていただくとともに、秋の夜長を睡眠時間に充てて頂き、疲労回復、健康維持に努めていただきますようにくれぐれもお願いします。
エタネルセプト(エンブレル®)皮下注50mgペン1.0mL院内採用のお知らせ
抗TNF生物学的製剤エタネルセプト(商品名エンブレル®、製造販売:ファイザー・販売:武田薬品)の、ペン型オートインジェクター(自動注射器)であるエンブレル®皮下注50mgペン1.0mLが大学病院で新規に採用されました。薬の中身は従来と同じですが、ボタンをワンクリックすることで、針先を見ずに簡単に投与でき、また、針刺し防止機能も備えられおり、自己注射をより簡便にかつ安全に実施できるように工夫されています。なお、オートインジェクターは50mgのみで25mgは残念ながらありません。また、50mgペンの採用により、50mgシリンジは院外処方のみに変更させていただきます。
アバタセプト(オレンシア®)皮下注125mg発売のお知らせ
T細胞補助シグナル分子であるヒト細胞傷害性Tリンパ球抗原-4(CTLA-4)とヒト免疫グロブリンのFc部分との融合蛋白質であるアバタセプト(商品名オレンシア®、製造販売:ブリストル・マイヤーズ・販売:小野薬品)の皮下注射製剤であるオレンシア®皮下注125mgが発売されました。オレンシア®皮下注は通常週に1回投与されますが、自己注射することも可能です(ただし発売後1年間は2週間分しか処方できません)。薬価は27,171円で、体重60kg以下で初回の負荷投与を行った場合の年間薬価1,519,826円、2年目以降1,412,892円になります。なお、オレンシア®皮下注125mgの院内での採用は未定です。
新規生物学的製剤の採用状況に関するご報告
セルトリツマブ ペゴル(商品名シムジア®皮下注200mgシリンジ、製造販売:アステラス製薬・ユーシービージャパン)と、トシリズマブ(商品名アクテムラ®皮下注162mgシリンジ、製造販売:中外製薬)の両皮下注射製剤は、これらの薬が必要な患者さんの分だけを予め承認を受けた上で、院内に用意しています。そのため、処方開始の手続きに時間を頂きますことをご了解いただけますようにお願いします。
外来採血室の仮移転に関するお知らせ(再掲)
検査部では現在、検査室の大規模な改修工事を実施中のため、外来採血室を1階の眼科外来の向かいでドトールコーヒーの横にありますホスピタルホールに、12月28日(金)までの予定で仮移転しています。
仮移転中は、採血採尿の受付と外来採血をホスピタルホールで行います。ただし、尿検査は、尿カップをホスピタルホールで受け取って頂き、2階にあります検査部併設のトイレでご提出いただく必要があります。工事期間中、大変なご不便をお掛けしますが、ご協力いただけますようにお願い申し上げます。
超音波検査を用いた足関節炎の評価に関する研究への協力のお願い(再掲)
当科では、現在、足首(足関節)に対して超音波検査を実施することによって、超音波検査による足関節炎の評価の有用性を検討する研究を、倫理委員会の承認を得て行っています。ぜひ、ご協力いただけますようによろしくお願い申し上げます。
整形外科リウマチ教室のご案内
整形外科では、リウマチ患者の皆様とご家族に、関節リウマチについての理解を深めて頂いて、日常生活の中で、より良い療養ができますように、2003年より整形外科リウマチ教室を毎月、開催しております。教室は、事前申し込み不要で参加費無料です。整形外科に通院中の患者さんだけではなく、他の医療機関や診療科で治療を受けておられる患者さん、ご家族や医療関係者も参加いただけます。
関節リウマチの治療や健康維持に関する話題が中心ですが、それ以外にも様々な話題を取り上げております。気軽に参加できる教室となるようにスタッフ一同、心がけておりますので、初めての方も、安心してご参加ください。
講演後に、個別の療養や治療に関する相談の時間を設けております。ご希望の方は、病気の状態が良くわかりますように、できるだけ検査結果やお薬手帳などをご持参ください。ただし、希望される皆様とお話できますように、お一人当たりの相談時間は限らせていただいておりますので、質問を予め準備しておいていただけますように、ご協力のほどよろしくお願いします。また、教室では、診察そのものはできませんので、リウマチかどうかわからない場合は、まずは、お近くの医療機関で診察と検査を受けて頂きますように、また、当科での診療をご希望の場合には、水曜日の整形外科リウマチ外来を、現在の主治医またはかかりつけ医を通じて初診予約の上、受診していただきますようにお願いいたします。
さて、9月は本年で4年目となりますが、「健康と音楽」と題し、東京から音楽療法士の山崎郁子先生をお迎えして、参加者の皆様と音楽を楽しむリウマチ教室を予定しています。多くの皆様の参加を心からお待ちしております。なお、例年同様に、教室の前後にアンケートを実施しますので、お手数をお掛けしますが、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
整形外科リウマチ教室のスケジュール(2013年9月-2013年12月)
日時:2013年9月26日(木)午後1時-2時
会場:神緑会館1階多目的ホール ♫ ♬
演題:「健康と音楽」
講師:東京工科大学医療保健学部 山崎 郁子 教授 ♪ ♫
司会:三浦 靖史 准教授
日時:2013年10月17日(木)午後1時-2時(第3週です)
会場:神緑会館1階多目的ホール
演題:「使ってみよう!社会福祉制度」
講師:医療ソーシャルワーカー(患者支援センター)
司会:三浦 靖史 准教授
日時:2013年11月28日(木)午後1時-2時
会場:神緑会館1階多目的ホール
演題:「冬の健康対策:予防接種はしましたか?」
講師・司会:三浦 靖史 准教授
12月は年末につきリウマチ教室はお休みです。
9月に入って台風が気になる季節になりました。悪天候のために予約日に受診できなくても困らないように、1週間程度の予備のお薬を常に用意いただきますようにお願いします。予備がない場合には担当医までご相談ください。
リウマチだよりやリウマチ教室に対するご意見ご要望は、お手紙で外来受付スタッフにお渡し頂くか、郵便、または、ホームページより電子メールでご送付下さい。
連絡先:〒650-0017神戸市中央区楠町7丁目5-2神戸大学整形外科リウマチ診療グループ宛
発行:神戸大学整形外科リウマチ診療グループ© 発行日:2013.9.1. 文責:三浦 靖史 禁無断転載・引用
翌月のリウマチだよりはこちら
リウマチだよりのリストに戻る
神戸大学整形外科リウマチだより(Web版)