第89号(2012年4月号[12/4/1発行])

春です!

 長く厳しかった冬がようやく終わり、待ちに待った春がついにやって来ました。春の訪れに安堵されておられる患者さんも多いことと思います。リウマチや神経痛の大敵である寒さにさよならを告げて、早速お花見にでも出かけたい気分ではありますが、「花冷え」や「菜種梅雨」という言葉がありますように、季節の変わり目のこの時期、突然寒くなったり、雨が降ったり、天候が不安定な日も珍しくありません。一方で、日中は汗ばむほど暑い日もありますので、気温の変化に応じてこまめに服装を調整していただき、特に、汗をかいたままにして体を冷やさないようにご注意をお願い致します。

 もちろん、暖かくなって気分も明るくなるこの時期、外出して適度な運動をしていただくことは、身体的にも精神的にも健康アップに繋がりますので、天気の良い日には散歩などして、春を満喫していただきますようにお願いいたします。


診療報酬改定に伴う諸変更ついて

 2年ごとに行われる診療報酬改定が今月実施され、リウマチの治療薬に関わる変更がありますので、ご案内させて頂きます。

1. アクテムラ®(トシリズマブ)の薬価が大きく下がります

 2010年度から新薬の創出を促すために「新薬創出・適応外薬解消等促進加算」という薬価算定のルールが定められ、一定の要件を満たす特許期間中の新薬については薬価が引き下げられないことになっており、全ての抗リウマチ生物学的製剤(レミケード®、エンブレル®、アクテムラ®、ヒュミラ®、オレンシア®、シンポニー®)に適応されてきました。しかし、薬価収載時点での予測市場規模の2倍を超え、かつ売上高が薬価ベースで年間150億円を超えた新薬に対しては「市場拡大再算定」という別のルールが適用され、最大で25%薬価が引き下げられることになっています。今年度、6成分48品目にこのルールが適用されましたが、抗リウマチ生物学的製剤ではアクテムラ®のみが対象となり、引き下げ幅一杯の25%薬価が下がりました。この結果、体重50kgの患者さんが大学病院でアクテムラ®の点滴を受けた場合、薬価がこれまでの118,760円から89,070円に下がりますので、窓口での支払額が3割負担の場合で約8,900円減額になります。なお、アクテムラ®以外の抗リウマチ生物学的製剤の薬価は残念ながら変更はありません。

2. 外来化学療法室でオレンシア®(アバタセプト)の点滴を実施します

 点滴で使用されるリウマチ生物学的製剤のひとつで、CTLA4-Ig製剤であるオレンシア®に対する外来化学療法室加算が承認されました。これまで、すでに加算が承認されていたレミケード®やアクテムラ®と異なり、オレンシア®は外来化学療法室での点滴の対象とならず、診察室で点滴を行っておりましたため、水曜日の午後しか実施できず、患者さんにご不便をお掛けしておりました。今月から、外来化学療法室でオレンシア®の点滴が実施可能になりましたので、水曜日(リウマチ外来)の午前午後(午後は第3週を除く)と木曜日(リウマチ生物製剤外来)の午前にもオレンシア®の点滴を実施することができるようになり、利便性と快適性が向上しました。


休診のご案内

 以下の三浦准教授のリウマチ生物製剤外来を、学会のために休診させていただきます。また、5月3日(木)は憲法記念日ですので診察はありません。ご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いいたします。

4月26日(木)リウマチ学会(東京)のため

5月31日(木)リハビリテーション医学会(福岡)のため


整形外科リウマチ教室のご案内

 整形外科では、リウマチ患者の皆様とご家族に、関節リウマチについての理解を深めて頂いて、日常生活の中で、より良い療養ができますように、2003年より整形外科リウマチ教室を毎月、開催しております。教室は、事前申し込み不要で参加費無料です。整形外科に通院中の患者さんだけではなく、他の医療機関や診療科で治療を受けておられる患者さん、ご家族や医療関係者も参加いただけます。

 関節リウマチの治療や健康維持に関する話題が中心ですが、それ以外にも様々な話題を取り上げております。気軽に参加できる教室となるようにスタッフ一同、心がけておりますので、初めての方も、安心してご参加ください。

 講演後に、限られた時間ですが、個別の療養や治療に関する相談の時間を設けております。ご希望の方は、病気の状態が良くわかりますように、できるだけ検査結果やお薬手帳などをご持参ください。ただし、教室では、診察そのものはできませんので、リウマチかどうかわからない場合は、まずは、お近くの医療機関で診察と検査を受けて頂きますように、また、当科での診療をご希望の場合には、水曜日の整形外科リウマチ外来を、できるだけ現在の主治医またはかかりつけ医を通じて初診予約の上、受診していただきますようにお願いいたします。さて、4月のリウマチ教室では、西井歯科衛生士から、お口の衛生と健康に関わる講演をさせていただく予定です。皆様のご参加を心からお待ちしております。


整形外科リウマチ教室のスケジュール(2012年4月-9月)

日時:2012年4月19日(木)(第3週です)午後1-2時 

会場:神緑会館1階多目的ホール

演題:「口腔管理の必要性」

講師:歯科口腔外科 西井 美佳 歯科衛生士

司会:三浦 靖史 准教授


日時:2012年5月24日(木)(第4週です)午後1時-2時 

会場:外来診療棟4階第2会議室(会場が異なります)

演題:「お薬の基礎知識~正しく薬を服用するために~」

講師:薬剤部 宮川 典子 薬剤師

司会:三浦 靖史 准教授  

    *5月の演題と講師が変更になりました!


日時:2012年6月28日(木)午後1時-2時 

会場:神緑会館1階多目的ホール

演題:「装具製作にかかわる医療・福祉制度」

講師:澤村義肢製作所 大西 智樹 義肢装具士 

司会:三浦 靖史 准教授


日時:2012年7月26日(木)午後1時-2時 

会場:外来診療棟4階第2会議室(会場が異なります)

演題:「関節リウマチの運動療法」 

講師:リハビリテーション部 井上 順一朗 理学療法士 

司会:三浦 靖史 准教授


日時:2012年8月30日(木)午後1時-2時30分(時間が異なります)

会場:神緑会館1階多目的ホール

演題:「リウマチ患者さんと家族のおしゃべり会」

講師:整形外科外来 小林 久美子 副看護師長及び看護部スタッフ 

司会:三浦 靖史 准教授


日時:2012年9月27日(木)午後1時-2時 

会場:神緑会館1階多目的ホール

演題:「健康と音楽」

講師:東京工科大学医療保健学部 山崎 郁子 教授 

司会:三浦 靖史 准教授


神戸大学医学部附属病院での患者教室のお知らせ


第8回神戸海星病院リウマチ教室のご案内

 関連医療機関である神戸海星病院との共催で、土曜日にもリウマチ教室を開催しています。大学病院でのリウマチ教室に加えて、こちらにも是非ご参加ください。

日時:2012年5月12日(土)午後2時-4時30分 (午後1時30分開場) 

会場:神戸海星病院 北棟6階 大会議室 (〒657-0068 神戸市灘区篠原北町3丁目11-15)

演題:「リウマチのケア・患者支援」 講師:整形外科外来 矢倉 万里子 看護師

演題:「関節リウマチに対する適切な運動-最新の動向について-」 講師:リハビリテーション部 井澤 克俊 理学療法士

演題:「リウマチの最新治療」 講師:神戸大学保健学研究科・整形外科 三浦 靖史 准教授

司会:神戸大学保健学研究科・整形外科 三浦 靖史 准教授

参加は無料ですが、定員が60名ですので、事前にお電話で申し込みください。

申込先:神戸海星病院 地域医療連携部  電話:078-871-5201


リウマチだよりやリウマチ教室に対するご意見ご要望は、お手紙で外来受付スタッフにお渡し頂くか、郵便、または、ホームページより電子メールでご送付下さい。

連絡先:〒650-0017神戸市中央区楠町7丁目5-2神戸大学整形外科リウマチ診療部門宛

発行:神戸大学整形外科リウマチ診療部門© 発行日:2012.4.1. 文責:三浦 靖史 禁無断転載・引用


翌月のリウマチだよりはこちら

リウマチだよりのリストに戻る

神戸大学整形外科リウマチだより(Web版)