第79号(2011年6月号[11/6/1発行])

梅雨入りしました

 例年より早い上に、台風2号による大雨も加わった今年の近畿地方の梅雨入りでしたが、6月を皆様はいかがお過ごしでしょうか。言うまでもなく、寒い冬と並んで、湿気の多い梅雨はリウマチ患者さんにとっては辛い気候ですので、少しでも快適に過ごせますように、体調管理にはくれぐれもご注意下さいますようにお願いします。

①湿度とともに気温も高いので、汗をかいた場合には風邪を引かないように、こまめに着替えてください。

②季節に関わりなく、外出から帰宅された際には、うがいと手洗いを十分に行って下さい。

③雨の日は路面や床が濡れて、滑って転びやすくなっていますので、滑りにくい靴を履くなど、足元にはくれぐれも注意して下さい。

④エアコンを使って除湿する場合には、室温を下げ過ぎないようにしましょう。

⑤関節痛が強い日にはできるだけ無理をせず、可能であれば自宅でのんびりとお過ごしください。


6月は「リウマチ月間」です

 毎年6月はリウマチ月間です。関節リウマチの治療は今日飛躍的に進歩しました。未だ発症する仕組みと予防法は分かっていませんが、発症早期からメトトレキサートと生物学的製剤による積極的な治療を開始すれば、関節の痛みを取るだけでなく、関節破壊の進行を停止させて、発症前と変わらないほぼ普通の生活を送れるようになってきました。しかし、早期治療を行うためには早期診断が欠かせません。関節リウマチが疑われる症状がある場合に、遅れることなく患者さんがかかりつけ医を受診されるように、社会全体として関節リウマチについての正しい理解を深めることが重要です。もし、かかりつけ医により、リウマチ専門医の診察が必要であると判断された場合には、病診連携の仕組みを通じて、私ども専門医を受診なさってください。診断が関節リウマチだと確定した場合には、かかりつけ医と連携して、専門的な治療を速やかに開始させていただきます。

ⓒ日本リウマチ財団


歯医者さんに行こう!

 関節リウマチによる痛みと炎症を和らげるためだけでなく、腰痛や変形性関節症による痛みに対しても広く使用されているセレコックス®やハイペン®などの消炎鎮痛剤は、虫歯や歯周病による痛みも同様に抑えてしまいます。そのため、消炎鎮痛剤を継続して内服されている患者さんは、痛みなどの自覚症状がないまま、虫歯や歯周病が進行してしまっていることがあります。そこで、特に異常を感じていなくても、少なくとも半年に1回は、お近くの歯科医を受診して、歯と歯茎の定期健診と歯石の除去を受けて頂くようにお願いします。

 毎年4月にお伝えしている歯科受診のキャンペーンが、今年はお伝えするのが遅くなってしまいました。

兵庫県内にお住まいで、お近くの歯科医院が分からない場合は、兵庫県歯科医師会にご相談ください。

問い合わせ先: 社団法人 兵庫県歯科医師会

住所: 〒650-0003 神戸市中央区山本通5-7-18  電話番号:078-351-4181


整形外科リウマチ教室のご案内

 整形外科リウマチ診療部門では、リウマチ患者の皆様とご家族に、関節リウマチについての理解を深めて頂いて、日常生活の中で、より良い療養ができますように、2003年より整形外科リウマチ教室を毎月、開催しております。教室は、事前申し込み不要で参加費無料です。整形外科に通院中の患者さんだけではなく、他の医療機関や診療科で治療を受けておられる患者さん、ご家族や医療関係者も参加いただけます。

 関節リウマチの治療や健康維持に関する話題が中心ですが、それ以外にも様々な話題を取り上げております。気軽に参加できる教室となるようにスタッフ一同、心がけておりますので、初めての方も、安心してご参加ください。皆様の参加を心からお待ちしております。

 講演後に、個別の療養や治療に関する相談の時間を設けております。ご希望の方は、病気の状態が良くわかりますように、できるだけ検査結果やお薬手帳などをご持参ください。ただし、教室では、診察そのものはできません。リウマチかどうかわからない場合は、まずは、お近くの医療機関で診察と検査を受けて頂きますように、また、当科での診療をご希望の場合には、水曜日の整形外科リウマチ外来を、できるだけ、かかりつけ医を通じて初診予約の上、受診していただきますようにお願いいたします。

 さて、6月のリウマチ教室では、リハビリテーション部の井上理学療法士から、毎年恒例の関節リウマチの運動療法に関する講演をさせていただきます。7月は、患者支援センターの塩川看護師から、特定疾病である関節リウマチの患者さんは40才から利用可能な介護保険と在宅医療に関する講演を予定しております。皆様、お誘いあわせの上、是非ご参加下さい。


2011年6月-9月の整形外科リウマチ教室の予定

日時:2011年6月30日(木) 午後1-2時

会場:神緑会館1階多目的ホール

演題:「リウマチに対する運動の効果:海外における取り組み」

講師:リハビリテーション部 井上 順一朗 理学療法士

司会:三浦 靖史 准教授


日時:2011年7月28日(木) 午後1-2時

会場:神緑会館1階多目的ホール

演題:「介護保険と在宅医療について」

講師:患者支援センター 塩川 ゆり 看護師

司会:三浦 靖史 准教授


日時:2011年8月25日(木) 午後1-2時30分

会場:神緑会館1階多目的ホール

演題:「リウマチ患者さんと家族のおしゃべり会」

講師:整形外科外来 小林 久美子 副看護師長及び看護部スタッフ 

司会:三浦 靖史 准教授


日時:2011年9月29日(木) 午後1-2時

会場:神緑会館1階多目的ホール

演題:「食事療法のワンポイントアドバイス」 

講師:栄養管理部 三ヶ尻 礼子 管理栄養士 

司会:三浦 靖史 准教授

神戸大学医学部附属病院での患者教室のお知らせ


第6回神戸海星病院リウマチ教室のご案内

 関連病院である神戸海星病院との共催で、4ヶ月毎に土曜日にリウマチ教室を開催しています。大学病院での平日のリウマチ教室に参加することが困難な皆様は、こちらにご参加ください。

日時:2011年7月23日 (土) 午後2時-4時30分 (午後1時30分開場)

会場:神戸海星病院 北棟6階 大会議室 (〒657-0068 神戸市灘区篠原北町3丁目11-15)

演題:「感染予防について」 薬剤部 河井 順計 薬剤師

    「リウマチのリハビリテーション」 リハビリテーションセンター 井澤 克俊・石川 智昭 理学療法士

    「リウマチ生物製剤の自己注射について」 神戸大学 整形外科 三浦 靖史 准教授

参加費は無料ですが、定員60名ですので、事前に電話でお申し込みください。

申込先:神戸海星病院 地域医療連携部  電話:078-871-5201


翌月のリウマチだよりはこちら

リウマチだよりのリストに戻る

 

神戸大学整形外科リウマチだより(Web版)