光やcGMP/NOによる遺伝子発現調節機構の解析
 光合成関連遺伝子など多くの植物遺伝子は光によってその発現が調節されています。光受容体から核内における遺伝子発現に至るまでの間の細胞内シグナル伝達機構の解明は植物科学の重要なテーマですが、未解明の問題が多く残されています。私達は、これまでに赤色光/遠赤色光の光受容体であるフィトクロームのシグナル伝達機構を解明し、三量体Gタンパク質、cGMP、Ca2+/カルモジュリン等の関与を初めて報告しました。また、光によって活性化されるプロテインキナーゼを見出しました。しかし、これらのシグナル伝達物質が実際どのようにシグナルを伝達しているのかは明らかにされていません。私達は、現在Gタンパク質とcGMPおよびNOに焦点を当て、細胞内シグナル伝達におけるこれらの分子の働きを調べています。特に、ダイズでは、cGMPとNOがアントシアニンやイソフラボンなどのフラボノイドの合成酵素遺伝子の発現を誘導することを報告しました。一方、紫外線(UV)による遺伝子の発現誘導のシグナル伝達についても、紫外線照射により特異的に発現が誘導される遺伝子についてその誘導機構を転写レベルで探っています。