大森 敏明 |
北海道大学クロスボーダーセミナー にて,データ駆動型モデリングの数理基盤と脳神経系・地球環境系への分野横断的展開に関する依頼講演を行いました.(2025.6)
日本地球惑星科学連合2025年大会(JpGU2025) にて,データ駆動型アプローチによる複雑システムの推定技術に関する招待講演を行いました.(2025.5)
指導学生の萩本康心君(M2)が,竹水会優秀論文賞を受賞しました.(2025.3)
指導学生の萩本康心君(M2)が,国際会議 RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer にて,Best Student Poster Awardを受賞しました.(2025.2)
日本情報地質学会シンポジウム にて,機械学習技術による非線形ダイナミクス推定に関する招待講演を行いました.(2024.12)
JST CREST「予測・制御のための数理科学的基盤の創出」における研究プロジェクトが開始されました.(2024.10)
Digital Brain Workshop (日本脳科学関連学会連合―マス・フォア・インダストリ・プラットフォーム,脳科学と数理科学の連携探索ワークショップ)にて,データ駆動型アプローチによる非線形ダイナミクスの推定技術に関する依頼講演を行いました.(2024.9)
国際ウェビナー Serpentine Days にて,機械学習に基づいた超解像技術に関する招待講演を行いました.(2024.6) linkedin
情報計測オンラインセミナーシリーズ −数理・情報科学×計測科学の高度融合による新展開− にて,依頼講演を行いました.(2024.3)
指導学生の中野博三君(M2)が,竹水会優秀論文賞を受賞しました.(2024.3)
指導学生の野手勇哉君(M2)が,国際会議 AAAI 2024 Workshop on AI to Accelerate Science and Engineering にて,口頭発表に選出され,論文発表を行いました(2024.2)
指導学生の近江勇斗君(M2),中野博三君(M2)が,国際会議 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications にて,NOLTA Student Paper Awardを受賞しました.(2023.9)
データ駆動・モデル駆動の融合による神経システムの解析技術に関する研究提案が,科研費・国際共同研究加速基金(海外連携研究)[旧:国際共同研究強化(B)]に採択されました.(2023.9)
東京大学にて,高次元データ駆動科学教育プログラム・集中講義(全7回,オンライン)を行いました.(2023.7)
東北大学 環境科学研究科,名古屋大学 環境学研究科との共同研究によるスパース超解像に関する論文が,Scientific Reports 誌に掲載されました(2023.4)
指導学生の伊原琢真君(修士修了)が,国際会議 International Conference on Intelligent Systems, Metaheuristics and Swarm Intelligence にて,優秀口頭発表賞を受賞しました.(2023.4)
修士学生4名,学部学生3名が,修了・卒業しました.(2023.3)
修士学生4名が脳機能・脳型計算機に関する国際シンポジウムにて発表を行いました.(2023.2)
東京大学にて,高次元データ駆動科学教育プログラム・集中講義(全7回,オンライン)を行いました.(2022.7)
伊藤雅起君(修士修了)の論文が,Entropy Editor's Choice Articleに選出されました.(2022.6)
井上広明君(博士修了)の発表論文が,日本応用数理学会 第18回若手優秀講演賞(2021年度)に選出されました.(2022.6)
大阪大学 医学系研究科にて,データ駆動型神経科学に関する依頼講演を行いました.(2022.5)
博士学生1名,修士学生3名,学部学生5名が,修了・卒業しました.(2022.3)
大前遼君(修士学生)が,国際会議 International Symposium on Artificial Life and Robotics にて Young Author Award を受賞しました.(2022.2)
情報処理学会関西支部定期講演会にて,機械学習・深層学習に関する依頼講演を行いました.(2021.12)
大阪大学 数理・データ科学教育研究センター(MMDS) AI・データ利活用研究会にて,データ駆動型モデリング技術に関する依頼講演を行いました.(2021.10)
AMED「脳とこころの研究推進プログラム」における研究プロジェクトが開始されました.(2021.8)
東京大学にて,高次元データ駆動科学教育プログラム・集中講義(全7回,オンライン)を行いました.(2021.8)
神経科学へのデータ駆動型アプローチに関する研究提案が,科研費・基盤研究(B)に採択されました.(2021.4)
修士学生4名,学部学生4名が,修了・卒業しました.(2021.3)
修士学生が生体工学に関する国際会議にて発表を行いました.(2020.3)
博士学生・修士学生各1名が脳機能・脳型計算機に関する国際シンポジウムにて発表を行いました.(2020.12)
東京大学にて,高次元データ駆動科学教育プログラム・集中講義(オンライン)を行いました.(2020.7)
大阪大学 医学系研究科にて,データ駆動型神経科学に関する依頼講演(オンライン)を行いました.(2020.7)
修士学生4名,学部学生3名が,修了・卒業しました.(2020.3)
修士学生が生体工学に関する国際会議にて発表を行いました.(2020.3)
脳機能・脳型計算機に関する国際シンポジウムにて,講演を行いました.(2020.2)
神戸大学 先端融合研究環 極みプロジェクト・CRESTシンポジウムにて,講演を行いました.(2019.12)
修士学生3名が神経情報処理に関する国際会議にて発表を行いました.(2019.12)
日本比較生理生化学会若手の会 数学-生物学領域横断ワークショップ (文部科学省 科学技術試験研究委託事業「数学アドバンストイノベーションプラットフォーム」)にて,依頼講演を行いました.(2019.11)
カリフォルニア大学サンディエゴ校 神経回路・行動センターにて,データ駆動解析技術に関する講演を行いました.(2019.11)
JST CREST「数理的情報活用基盤」における研究プロジェクトが開始されました.(2019.10)
指導学生の政廣蓮君(M2)が,第18回情報科学技術フォーラム にて,奨励賞を受賞しました.(2019.09)
名古屋大学 環境学研究科にて,超解像技術に関する依頼講演を行いました.(2019.7)
京都大学 数理解析研究所 RIMS共同研究にて,データ駆動型解析技術に関する依頼講演を行いました.(2019.5)
指導学生の田中雄祐君(M2)が,国際会議 International Conference on Intelligent Systems, Metaheuristics and Swarm Intelligence にて,優秀口頭発表賞を受賞しました.(2019.3)
指導学生の政廣蓮君(M1)が,第17回情報科学技術フォーラム にて,奨励賞を受賞しました.(2018.09)
東京大学にて,高次元データ駆動科学教育プログラム・集中講義(全7回)を行いました.(2018.08)
京都大学 数理解析研究所 にて,依頼講演を行いました.(2018.5)
指導学生の政廣蓮君(M1)が,第62回システム制御情報学会研究発表講演会 にて,学生発表賞を受賞しました.(2018.05)
指導学生の森本亮太君,大塚慎也君が,システム制御情報学会 学会賞(奨励賞)を受賞しました.(2018.02)
神戸大学 数理・データサイエンスセンターに配置されました.(2017.12)
指導学生の田中雄祐君が,国際会議 18th International Symposium on Advanced Intelligent Systems にて,Best Paper Award を受賞しました.(2017.10)
CRESTキックオフシンポジウムにて,講演を行いました.(2017.10)
東京大学にて,集中講義(全8回)を行いました.(2017.08)
指導学生の大塚慎也君(M2)が,第61回システム制御情報学会研究発表講演会 にて,学生発表賞を受賞しました.(2017.05)
神戸大学 先端融合研究環(統合研究領域)に配置されました.(2017.04)
システム制御情報学会誌「システム/制御/情報」にて,特集号(スパースモデリングによる高次元データ駆動科学の展開)の企画・編集を行いました.(2017.04)
指導学生の井上広明君(M2)が,国際会議 International Conference on Intelligent Systems, Metaheuristics and Swarm Intelligence にて,優秀口頭発表賞を受賞しました.(2017.03)
北海道大学クロスボーダーシンポジウムにて,話させていただきました.(2017.01)
今年もよろしくお願いいたします.(2017.01)
国際会議ICONIP2016にてスペシャルセッション (Data-driven approach for extracting latent features from multi-dimensional data) を企画しました.(2016.10)
東京大学にて,集中講義を行いました.(2016.07)
名古屋大学にて,集中講義を行いました.(2016.06)
科研費・国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)に採択されました.(2016.04)
神戸大学統合研究拠点にて,科研費・新学術領域研究・スパースモデリングの深化と高次元データ駆動科学の創成 2015年度チュートリアル講演会・公開シンポジウムを開催しました.(2016.03)