直線上に配置
直線上に配置

次のページだワン

ソラマメ

(学名:Vicia faba 英名:broad bean マメ科 原産:カスピ海南部、アフリカ北部)

(栽培のポイント)
・種子は15〜20℃でよく発芽し、10℃以下と30℃以上では発芽率は著しく低下する。生育適温の幅はせまく16〜20℃とされ耐暑性は弱い。
・生育中いずれかの時期に低温にあわないと花芽分化しない。
・乾燥に弱く、全期間を通じて多くの土壌水分が必要である。そのため耕土の深い畑か、水田裏作栽培に適している。
・連作障害の発生が多い。発生の原因はエンドウと同じく病害によるものが大部分を占める。

(作型)
夏まき冬どり栽培: 年平均気温18℃前後の無霜地帯で、冬期の月最低気温の平均値が5℃以下にならない極暖地で成立する。晩秋から冬の温暖性を利用した作型で、催芽した種子に低温処理を行い、開花を早めて栽培する。

秋まき春どり栽培
: 年平均気温17℃以下の地帯で、春の適温期に開花結実させる作型で栽培地域は広く分布し、ソラマメの最も一般的な作型である。

春まき夏どり栽培
:東北以南の高冷地で晩春から夏の適温期を利用した作型である。この作型では簡易ハウスで育苗して移植栽培し、移植後に自然の低温に遭遇して花芽分化、開花結実させる。

(病害虫)

モザイク病・萎黄病・壊疽モザイク病・立枯病・赤色斑点病・褐班病・さび病・アブラムシ・ウラマニシジミ・ヒラズハナアザミウマなどがある。