Satoru OISHI @ KOBE Univ.

English Page is HERE

研究テーマ(水文気象学と都市の災害シミュレーションのためのDX)

  • 雲物理過程を考慮した電波による雲の計測と予測(気象学)
  • 災害に関わる都市のデジタルツイン自動構築(防災DX)
  • 自然災害シミュレーション(計算科学を用いた防災)
  • 科学的なリスクコミュニケーション(防災学)

2025年の個別テーマ,()内は注釈や研究担当,【】は小課題

気象学とその市民工学への応用

  1. 融解層より上層での粒径分布と雨滴粒径分布と偏波パラメータの関係【固体降水粒子の粒径分布】(B4)[COBRA]
  2. 豪雨前の気流の乱れの計測による降雨予測(B4)

計算科学を用いた防災

  1. 洪水土砂災害メカニズムの把握とDX(竹山先生,京都大学 山野井先生)(M2 高田君,M1 廣野君,B4)
  2. HPCシミュレーションによる土砂輸送(B4)
  3. 雨水下水・河川シミュレーション用のデータ自動構築(M1 山森君)
  4. 複合災害の確率的な影響把握と意思決定(B4)

防災学

  1. Xバンドレーダーによる火山灰噴出量・降灰量の推定と土石流予測シミュレーションに関する研究(インドネシア Ratih先生,Magfira先生)(火山灰・火山雷)[次世代火山]

理化学研究所計算科学研究センター(R-CCS)複合系気候科学研究分野の梶川先生が指導してくださいます.詳細は梶川先生のページです.大石・梶川研配属学生は梶川先生のもとで以下のような気候学の研究が可能です.

気候学(計算気候学)

  1. アジアモンスーンシステム(①モンスーンのオンセット,②フィリピンが気候に果たす役割,③東シナ海の海水温)
  2. マッデンジュリアン振動&季節内振動
  3. 台風(①主にメソスケールの台風発生メカニズム;MCSの形成過程,初期渦の形成過程,強化過程が始まる前までの維持メカニズム,主に大規模から総観規模の台風発生環境場;熱的環境条件,力学的環境条件,熱帯波動との関連性,季節内振動,季節変化,年々変動)
  4. 積乱雲のメカニズム
  5. 近畿・関西エリアの局地気象・都市気候変化

停滞中案件・終了案件

  1. 最先端レーダー,アンサンブル予測の不確実性を用いたと降雨予測による下水道管理への利用【FW2100+移流モデル+運動学的ダウンスケーリング】[富山]
  2. 最先端電磁波探査技術を用いた富士山周辺の水循環過程と融雪の影響評価【レーダー合成による流出融雪過程】【ほぼ終了】
  3. [SATREPS] レーダーを使った火山灰降灰量の推定と土石流シミュレーション(京都大学桜島火山火山活動研究センター・筑波大学との共同研究)(次世代火山に引継)
  4. 都市域における局所的集中豪雨に対する雨水管理技術実証事業[B-DASH] (富山プロジェクトに引継)
  5. GPSを用いた大阪湾における水蒸気量算定,視線方向遅延の利用,豪雨時の気象へ大阪湾の水蒸気供給場としての検証[COBRA科研費におけるGPS利用](停滞中)
  6. レーダーと電波干渉計を用いた雷の探知[大阪湾COBRA](停滞中)
  7. 降雨予測から避難に至るリスクを考慮した知識探索システムの開発【市街地】(予測情報伝達,ナビゲーションアルゴリズム,ナビ開発 停滞中)[気象情報・予報の活用]
  8. 防災教育による水に関する意識の変化過程の追跡(停滞中)
  9. 鉄道雨量計の路線雨量代表性に関する研究[気象情報・予報の活用]【ほぼ終了】
  10. 災害記憶の継承に関する心理学的アプローチ【ほぼ終了】
  11. 巨大災害時の水資源の確保と最適配分に関する研究(停滞中)[いのちの「水」]
  12. 気象モデルを用いた渇水指標と実際の渇水(停滞中)
  13. SARによる地下水変動の把握(アラル海流域)【終了】アラル海研究HP
  14. ベトナム サイゴン川の乾期の流量変動に関する観測および解析的調査【終了】 調査風景

プロジェクト

  1. [SIP] 防災デジタルツイン自動作成による災害シミュレーション自動実行システムの構築
  2. [JAXA]衛星情報と降雨レーダー情報を利用した個人にカスタマイズされた土砂災害危険度提供システムの研究
  3. [大阪湾COBRA] 大阪湾域で超局地・超高解像度レーダー,GNSS水蒸気量,雷探知装置を用いた水系災害の予測と予測情報の伝達
  4. [COBRA] 沖縄における雨滴粒径分布の観測と数値モデルでの再現およびメカニズム解明 (独立行政法人情報通信研究機構京都大学中北研究室名古屋大学HyARC気象学研究室との共同研究)(COBRA→AVS)
  5. (休止)[次世代火山] レーダーを使った火山灰降灰量の推定と土石流シミュレーション(京都大学桜島火山火山活動研究センターとの共同研究)
  6. (休止)[富山] 都市域における局所的集中豪雨に対する雨水管理技術実証事業(富山市・新日本コンサルタントとの共同研究)
  7. (休止)[未来都市] 2100年の気象とその適応
  8. (休止)[次世代のダム管理] ダム管理手法に関する研究(ブラジル カンピナグランデ大学との共同研究)
  9. (休止)[いのちの「水」】不確実性を考慮した巨大災害時の用水確保に関する研究
  10. [リバカウ] 淀川流域委員会委員,安倍川・大井川リバーカウンセラー:土砂循環と水循環