[English]
神戸大学大学院保健学研究科パブリックヘルス領域・国際保健学分野(人類生態学研究室)
Laboratory of Sustainable Development & Human Ecology
Latest update on 8th May 2025.
神戸大学大学院保健学研究科パブリックヘルス領域・国際保健学分野(人類生態学研究室)(Laboratory of Sustainable Development & Human Ecology)は,2012年4月から,中澤 港教授により運営されています。今のところ,教員は1人だけですが,下記の大学院生・学部学生が在籍しています。
中澤 港教授は,国際協力研究科(GSICS)でも協力講座(保健医療論講座)の教授を務めているため,ゼミに参加している大学院生がGSICSにも何人かいます。
研究/教育テーマ
持続可能な開発は,国連で審議されているポストミレニアム開発目標の主なターゲットの1つです。国際保健の視点からすれば,持続可能性は本質的に重要です。国際支援は,どんなに莫大な投資がなされたとしても,受け手側がシステムを維持できなかったり,あるいは本当は不必要だったりしたら,まったく効果がありません。例えば,食糧供給の安定性を増すために,国際援助によって定住化し,生業を農耕や牧畜に変えた狩猟採集民について考えてみますと,集住によって感染症が流行しやすくなるため,診療所を作って治療したり,ワクチン接種によって感染症を予防するシステム作りが必要になります。狩猟採集生活が依存していた豊かな自然は二度と復元しないので,援助が終わった後でも,診療所でのワクチン接種や治療を現地住民だけで維持していかなくてはなりませんが,それは困難です。国際援助は,地域生態系も含んだ,そうした状況まで考慮に入れて行わねばなりません。言い換えると,我々は,受け手側を(ときには援助側も)人類生態学的に把握しなくてはならないのです。当研究室では,このようなトピックについて研究し,教育を行っています。
中澤教授の研究について具体的に知りたい方は,個人webサイトをご覧ください。
メンバー
教員
保健学研究員
- 三原一郎(博士(学術),専攻:国際学)
- Bharat Negi(博士(学術),専攻:保健学)
- 前田隆代(博士(学術),専攻:保健学,)
- 村上理紗(博士(学術),専攻:保健学)
- 北川恵(博士(学術),専攻:保健学)
- 溝畑智子(博士(学術),専攻:保健学)
- 山田暢子(博士(学術),専攻:保健学)
大学院生
- 佐藤(上野)真波(保健学研究科博士後期課程,社会人):フィールドはラオス
- 渡部容林(保健学研究科博士後期課程,社会人):フィールドはマラウイ,カンボジア
- 岩崎千歳(保健学研究科博士後期課程):フィールドはモロッコ,カンボジア等
- Seetabaral Baral(保健学研究科博士後期課程):フィールドはネパール
- 奥田梨絵(国際協力研究科博士後期課程,学振DC→園田学園女子大学助教):フィールドはFSM
- 杉浦美帆(保健学研究科博士後期課程,社会人):フィールドは中国
- Vilayphone Vang a.k.a. Emma(保健学研究科博士後期課程,国費留学生):フィールドはラオス
- Acharya Shiva(保健学研究科博士後期課程):スマホアプリを開発しネパールで結核患者の研究
- Gita Shrestha (保健学研究科博士後期課程):フィールドはネパール
- 梶原友美(保健学研究科博士後期課程、千葉先生の指導学生を受け入れ)
- Alfi Nurfita Chasanah (保健学研究科博士後期課程3年)
- 浅井健一(保健学研究科博士後期課程2年):ハンセン病患者家族を巡るコミュニティヘルス
- 堀本千春(保健学研究科博士後期課程1年)
- 香月愛梨(保健学研究科博士前期課程2年)
- 河原柚香(保健学研究科博士前期課程2年)
- Li Xueer(国際協力研究科英語コース博士前期課程1年)
学部生
研究生
今年度はいません。
同窓生
- 宮本和子(保健学研究科博士課程後期/論文博士取得,現・山梨大学教授)
- Syahirul Alim(保健学研究科博士課程前期・後期/課程博士取得,現・ガジャマダ大学教員)
- 古賀順子(保健学研究科博士後期課程)
- 杉島かほり(保健学研究科博士前期課程)
- 志築咲江(国際協力研究科博士前期課程[副指導],修士取得)
- 清水彩加(国際協力研究科博士前期課程,修士取得)
- 細川由衣(国際協力研究科博士前期課程[副指導],修士取得)
- 中村昌子(保健学研究科博士前期課程,修士取得)
- 押谷晴美(保健学研究科博士前期課程,修士取得)
- 笠原寿子(国際協力研究科博士前期課程,修士取得)
- 猪飼美帆(国際協力研究科博士前期課程,修士取得,日本オセアニア学会で発表)
- 山村凌大(保健学科検査技術科学専攻・卒業研究,北海道大学で博士取得)
- 三森 馨(保健学科検査技術科学専攻・卒業研究)
- 松元佳紀(保健学科看護学専攻・卒業研究)
- 相原圭子(保健学科看護学専攻・卒業研究)
- 尾崎(榊原)真美(保健学科看護学専攻・卒業研究,日本オセアニア学会で発表,ニューズレター掲載)
- 森田有香(保健学科検査技術科学専攻・卒業研究)
- 唐渡勇弥(保健学科検査技術科学専攻・卒業研究,日本民族衛生学会で発表)
- 金田知子(国際協力研究科博士後期課程)
- 笹谷孝子(保健学研究員)
- 土谷テオリンちひろ(保健学研究科博士前期課程,修士取得,京都大学で博士取得,国際保健学分野准教授):フィールドはパラオとソロモン諸島
- 福田茂男(保健学研究科博士前期課程,修士取得):フィールドはシンガポール
- 四本礼子(保健学研究科研究生)
- 山口涼子(国際協力研究科博士前期課程,修士取得):フィールドはインドネシア
- 姚 遥(国際協力研究科博士前期課程,修士取得):フィールドは中国雲南省
- 水戸野裕太(保健学科検査技術科学専攻・卒業研究,日本健康学会で発表)
- 鎌田実奈美(保健学科検査技術科学専攻・卒業研究)
- 高野 萌(国際協力研究科博士前期課程):フィールドは韓国
- 李 琬婧(国際協力研究科博士前期課程):フィールドは中国河南省
- 川西真由美(保健学科検査技術科学専攻・卒業研究):PM2.5の研究
- 角谷璃子(保健学科検査技術科学専攻・卒業研究):水道水の水質研究
- 二星智恵子(保健学研究科博士前期課程,修士取得):フィールドはカンボジア
- 小松沙耶(国際協力研究科博士前期課程,修士取得):フィールドはインドネシア
- Farhana Yesmine Jui (in GSHS, Oct.2019-Mar.2021, from Bangladesh)
- 有本梨花(保健学研究科博士後期課程,博士取得)松尾教授から指導を引き継ぎ
- 太田敦(保健学研究科博士前期課程,修士取得):ソロモン諸島の調査が実施できなかったのでPNGのDHSデータ解析
- 佐々木規満(国際協力研究科博士前期課程,修士取得):COVID-19パンデミック下の留学生のメンタルヘルスとその要因
- 小林恵美(保健学研究科博士後期課程,博士取得):ザンビアの子供の貧血と食物摂取
- 團野桂(2022年度保健学研究員,医師,医学博士,MSF,神戸大学病院)
- 森田捷平(保健学研究科博士前期課程1年,上杉先生の指導学生を受け入れ,リハビリテーション科学領域三浦研究室に移籍)
- 澤田翔留香(保健学研究科博士前期課程,修士取得):タイでのフィールドワークができなかったのでシステマティックレビュー
- 水畑里佳子(保健学研究科博士前期課程,修士取得):フィリピンでのフィールドワークができなかったので、移民のメンタルヘルスのシステマティックレビューとメタ分析
- 齊藤翠(保健学研究科博士前期課程,修士取得,上杉先生の指導学生を受け入れ):在日外国人の訪問リハをしているPTの調査
- 三木柚希(保健学科検査技術科学専攻・卒業研究)
- 佐野かおり(保健学研究科博士後期課程,上杉先生の指導学生を受け入れ,博士取得,大阪医科薬科大学講師)
- 宮本純子(保健学研究科博士後期課程,博士取得,広島国際大学准教授)
- 山田暢子(保健学研究科博士後期課程,博士取得,神戸市看護大学助教)
- Jasmeet Bamrah (国際協力研究科英語コース博士前期課程,修士取得)
- 鶴美里(保健学研究科博士前期課程,千葉先生の指導学生を受け入れ,修士取得)
- 堀口範奈(保健学研究科博士前期課程,後期課程,修士及び博士取得,保健学研究員,大阪大学准教授)
- 酒井萌乃(国際協力研究科博士前期課程,保健学研究科博士後期課程):Save the Childrenを経てUNICEF
- 吉岡柚惟(検査技術科学専攻・卒業研究)
- 尾崎千夏(検査技術科学専攻・卒業研究)
- 福永亜純(検査技術科学専攻・卒業研究)
- 平井美莉亜(検査技術科学専攻・卒業研究)
- 磨家理紗子(検査技術科学専攻・卒業研究)
- Zhou Xiaoyue(国際協力研究科)
- Khammany Phommachanh a.k.a. Sanly (国際協力研究科)
- 河本綾音(保健学研究科博士前期課程,修士取得):卒業研究に引き続き飲み水の研究予定
- Tanzilur Rahman(保健学研究科博士前期課程,修士取得,千葉先生の指導学生を受け入れ)
- 杉山麻耶(国際協力研究科博士前期課程,修士取得)
主な活動
原則として毎週木曜夜,18:30-20:00に六甲台第1キャンパスの国際協力研究科棟206教室でゼミをやっています。関心のある方は中澤教授に連絡してください。メールアドレスはminato-nakazawa[atmark]people.kobe-u.ac.jpです。2022年度から,206とZoomオンラインのハイブリッドで実施しています。
2025年度から試行的に、松井教授との合同ゼミにしています。
過去のミーティング
Fiscal Year 2025
1st semester
- 10th April
- Chitose Iwasaki
- 17th April
- Seeta Baral
- 24th April
- Rie Okuda
- 1st May
- Gita Shresta
- 8th May
Emma Vang (Postponed due to sickness)
- 15th May
- Alfi Nurfita
- 22nd May
Tomomi Kajiwara (Postponed)
- 29th May
- Shiva Acharya
- 5th June
- Kenichi Asai
- 12th June
- Kana Kuroda
- 19th June
- Chiharu Horimoto
- 26th June
- Haruna Teraoka
- 3rd July
- Eri Katsuki
- 10th July
- Yuka Kawahara
- 17th July
- Li Xueer
- 24th July
- Serina Kawatsu
- 31st July
- Sakura Matsuki
- 7th August
- Bharat Negi
- 14th August
- Takayo Maeda
- 21st August
- Risa Murakami
- 28th August
- Masako Yamada
- 4th September
- Emma Vang
- 11th September
- Tomomi Kajiwara
2nd semester
(TBD)
Useful links for students