[English]

神戸大学大学院保健学研究科パブリックヘルス領域・国際保健学分野(人類生態学研究室)
Laboratory of Sustainable Development & Human Ecology

Latest update on 8th May 2025.


神戸大学大学院保健学研究科パブリックヘルス領域・国際保健学分野(人類生態学研究室)(Laboratory of Sustainable Development & Human Ecology)は,2012年4月から,中澤 港教授により運営されています。今のところ,教員は1人だけですが,下記の大学院生・学部学生が在籍しています。

中澤 港教授は,国際協力研究科(GSICS)でも協力講座(保健医療論講座)の教授を務めているため,ゼミに参加している大学院生がGSICSにも何人かいます。

研究/教育テーマ

持続可能な開発は,国連で審議されているポストミレニアム開発目標の主なターゲットの1つです。国際保健の視点からすれば,持続可能性は本質的に重要です。国際支援は,どんなに莫大な投資がなされたとしても,受け手側がシステムを維持できなかったり,あるいは本当は不必要だったりしたら,まったく効果がありません。例えば,食糧供給の安定性を増すために,国際援助によって定住化し,生業を農耕や牧畜に変えた狩猟採集民について考えてみますと,集住によって感染症が流行しやすくなるため,診療所を作って治療したり,ワクチン接種によって感染症を予防するシステム作りが必要になります。狩猟採集生活が依存していた豊かな自然は二度と復元しないので,援助が終わった後でも,診療所でのワクチン接種や治療を現地住民だけで維持していかなくてはなりませんが,それは困難です。国際援助は,地域生態系も含んだ,そうした状況まで考慮に入れて行わねばなりません。言い換えると,我々は,受け手側を(ときには援助側も)人類生態学的に把握しなくてはならないのです。当研究室では,このようなトピックについて研究し,教育を行っています。

中澤教授の研究について具体的に知りたい方は,個人webサイトをご覧ください。

メンバー

教員

保健学研究員

大学院生

学部生

研究生

今年度はいません。

同窓生

主な活動

原則として毎週木曜夜,18:30-20:00に六甲台第1キャンパスの国際協力研究科棟206教室でゼミをやっています。関心のある方は中澤教授に連絡してください。メールアドレスはminato-nakazawa[atmark]people.kobe-u.ac.jpです。2022年度から,206とZoomオンラインのハイブリッドで実施しています。

2025年度から試行的に、松井教授との合同ゼミにしています。

過去のミーティング

Fiscal Year 2025

1st semester

10th April
Chitose Iwasaki
17th April
Seeta Baral
24th April
Rie Okuda
1st May
Gita Shresta
8th May
Emma Vang (Postponed due to sickness)
15th May
Alfi Nurfita
22nd May
Tomomi Kajiwara (Postponed)
29th May
Shiva Acharya
5th June
Kenichi Asai
12th June
Kana Kuroda
19th June
Chiharu Horimoto
26th June
Haruna Teraoka
3rd July
Eri Katsuki
10th July
Yuka Kawahara
17th July
Li Xueer
24th July
Serina Kawatsu
31st July
Sakura Matsuki
7th August
Bharat Negi
14th August
Takayo Maeda
21st August
Risa Murakami
28th August
Masako Yamada
4th September
Emma Vang
11th September
Tomomi Kajiwara

2nd semester

(TBD)

Useful links for students