bar

世界遺産,キンデルダイク(Kinderdijk,ザイドホラント州)

image

キンデルダイクの風車.

    オランダの歴史,生活において風車は不可欠な構造物です. 2007年現在,オランダには6つの世界遺産が存在し, キンデルダイク(Kinderdijk)にある風車群はその1つです. 1997年に「キンデルダイク=エルスハウトの風車網」としてユネスコの世界遺産に登録されています. 現在,オランダ国内には約1000基の風車が現存していますが, 19基の風車をまとめて見ることができるのはキンデルダイクだけです. キンデルダイクはオランダの観光地の1つとして日本人にも有名なスポットですから, オランダ滞在中はあまり見かけなかった日本人観光客の方々にもお会いしました.
    風車を利用した干拓は1542年にアルクマール近郊で始まりました. その頃は,チャスカータイプの風車やウィップ型風車のような原始的な風車を利用した 干拓でありました. オランダの代表的なポルダーであるベームスター干拓地(こちらも世界遺産です.)や スヘルメール干拓地は17世紀の初頭に 風車技術の進展に伴って創生された地域です. 1558年には,風車内部からキャップ部分を風の方向に向けて回転できる 八角形の風車が発明され,干拓の効率性向上に貢献しました. 風車を利用することで干拓対象地内の水を排水するとともに,水位を制御しています.

image

現代の鉄製らせんスクリュー.

image

キンデルダイクの風車群.

    改良が重ねられた風車ですが,水車方式による排水方法では 約1メートルしか水を引き上げることができませんでした. そのため,干拓地の水深が深い場合には 風車を何台も並べることで各風車が1メートル程度の水を上げていくことで排水をしていました. これを多段式風車配列(モーレンガンフ:Molengang)といいます.
    水車方式に替わり,らせん水揚機方式が発明され,約3メートルの高さまで 水を引き上げることができるようになったのは,1635年のことです. この当時のスクリューは細かい木片を組み合わせて作っていました. 写真のように,鉄製のスクリューが採用されたのは比較的近年のことのようです.

image

ツアーの船.結構快適です.

image

船から見える風景.

image

エラスムス大橋のたもとにある船ツアーの案内板.

Home   Home  TOP   Top

キンデルダイクへのアクセス方法

  1. デルフト(Delft)からロッテルダム(Rotterdam Centraal)へ. 所要時間約15分.
    フェンロ(Venlo)やローゼンダール(Roosendaal)行きに乗車.
  2. ロッテルダム(Rotterdam Centraal)から船乗り場へ. 所要時間約15分.
    地下鉄またはトラムに乗車し,ルーフェハーフェンへ.新マース川沿いを遡上すること400m. ルーフェハーフェンはエラスムス大橋(白い橋)のたもとです. ロッテルダム駅から船乗り場まで徒歩で行く場合は約25分かかります.
  3. キンデルダイク(Kinderdijk)へ. 所要時間約1時間.
    船乗り場でチケットを購入し,乗船すること約1時間.キンデルダイクに到着します.
補足
    ロッテルダムとキンデルダイクを往復する船ツアーは快適でお勧めのツアーです. ただ,船ツアーはかなり便利な一方で,時間の都合上, キンデルダイクでの滞在時間は1時間しかありません. そのため,キンデルダイクでゆっくりと過ごしたい方は,船ツアーではなく, ロッテルダムからバスを利用するといいでしょう. ロッテルダム中央駅からロッテルダム・ロンバルダイン(Rotterdam Lombardijen)駅へ行き, 駅前から出ている90番のバスに40分程乗って停留所Molenkadeにて下車のようです.
    また,キンデルダイクを含めてオランダ国内の多くの観光施設は, 11月から2月または3月末まで閉館しています. オランダを楽しむのは,気候のいい春と夏,ということでしょうか.

Home   Home  TOP   Top

bar