• ↓神戸大学の研究トピックス
  • 本学の研究方向 
  • マイクロ波マンモグラフィ
  • 切らないゲノム編集技術
  • 膜技術(先端膜工学研究センター)
  • ホログラフィック顕微鏡
  • 海洋底探査
  • 暗黒物質

  • 阪神淡路大震災 25年目、四半世紀過ぎました。  (1995.01.17→2020.01.17) .. 合掌
    ・
    震災慰霊献花式を執り行いました
    ・あの日から、9135日(神戸新聞社)
    ・
    H7.3.17 合同慰霊祭
  • 茂木健一郎氏と
  • 郡司ペギオ先生と茂木健一郎氏
    (郡司幸夫先生は現在早稲田大学に所属されています)

  • リガ大学のZoja VEIDE先生と (2015/04/06)

  • 西オーストラリア大学 Brett Nenner研究科長と(2013/03/29)

  • 阪神淡路大震災 20年目 (1995.01.17→2015.01.17) いろいろな思いがよぎります.. 合掌
    • 振り返る20年の足取り(神戸新聞)
    • 兵庫県南部地震から節目の20年―犠牲者追悼の催しで黙祷、献花(神戸大学) (H7.3.17 合同慰霊祭 多くは前途ある20代の若者でした)

    • 17日通信 (上) (中) (下)
    • 震災復興支援・災害科学研究推進室 第3回シンポジウム


  • M1の益原貴志君がJSST Student Presentation Awardを受賞しました.(2013/3/01)

  • M2の三好泰諒君が IMFEDK 2012 (5月9日~11日、於 関西大学)で IEEE EDS Kansai Chapter IMFEDK Student Paper Award を受賞しました。

  • 卒業生の佐川眞人氏(インターメタリックス社社長)が日本国際賞を受賞します.(平成24年1月25日) 授賞式の様子(4月25日) (その2)

  • 応用物理学会フェロー表彰 = 身に余る光栄(平成23年8月30日) .

  • No man is an island, entire of itself; every man is a piece of the Japan Islands, a part of the main. If a clod be washed away by the Tsunami, Japan is the less, as well as if a promontory were, as well as if a manor of thy friend's or of thine own were: any man's death diminishes me, because I am involved in mankind, and therefore never send to know for whom the bell tolls; it tolls for thee. (from Meditation XVII, John Donne)

    何人も孤立した島ではない。いかなる人も日本の一片であり、全体の一部である。一塊の土が津波に洗い流されても、日本がもとの姿を失わないように、あなたの友人あるいはあなた自身が洗い流されたとしても、それが無に帰するわけではない。だがいかなる人の死も、私を悲しませる。なぜなら私は人類の一員なのだから。それ故私はあなた方に言いたいのだ。あえて知ろうとするには及ばない、誰がために鐘は鳴るのかと。それはあなた自身のためにも鳴っているのだから. (ジョン・ダン 瞑想XVII より)

    You are not walking alone.
  • 東北関東大震災で被災された皆様に (平成23年4月1日)

    この度の東北関東大震災で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げますと同時に、亡くなられた方々に謹んで哀悼の意を表します。また、被災地の救援に全力を尽くされている方々に、篤く感謝申し上げます。

    神戸大学工学部、本学は平成7年、阪神淡路大震災に見舞われた折、日本全国、特に、東北、関東を含む多くの方々に、寛く、かつ、温かいご支援を頂戴しました。東北出身の私としては、この体験をあらためて思い起こし、この度の被災者の皆様には、私共が頂戴した以上の支援を行なわせて戴きたいと存じます。
  • 心より哀悼の意を表します.東北地方太平洋沖地震 (2011.03.11)
    頑張ろう! 東北,Christchurch,中越,神戸
    負けないで
    ! 東北

  • 無題
    煮豆燃豆萁
    豆在釜中泣
    本是同根生
    相煎何太急

    (七歩詩  曹植)
    変換不能な文字?は「草冠に其」



  • 平成22年 神戸大学工学部は今年で卆寿(数え)です。
    西代の赤きいらかの若人は
    今しいさみて励みつつあらん
    (「樹蔭」より)

  • 本年もお世話になりました.また来年も宜しく.良いお年をお迎え下さい.
    神戸から本年最後の写真

  • 文理学部が存在した時期があったのですね。

  • 電気電子工学専攻/電気電子工学科
    連携創造本部先端研究推進部門 ナノ・フォトニクス技術セミナー共催
    特 別 講 演 会
    榊 裕之 先生 (豊田工業大学副学長)
    演 題: 電子の量子的制御と先端デバイスの実現:その経緯と展望
    日 時:12月11日(金) 4限 15:10-16:40 写真
    会 場: 工学部 LR-501講義室(戎記念ホール)

  • 11/01/2009
    OHM社の歴史はこちら
    1914年(大正3年)廣田精一神戸高工初代校長が前任の東京電機学校時代に,電気雑誌「OHM」を創刊した。2009年6月号に雑誌「OHM」は,丁度1200号記念号を発行した。更に11月1日には創刊95周年を迎える。(神戸大学学友会記事より)

  • 10/29/2009
    2010年4月 システム情報学研究科が設置されます.

  • 台風18号の傷跡 (風が強かったようです 10/08/2009)

  • Ram's Head Inn : Venue of Shelter Island Conference held on June 2-4 in 1947.
    (高校の時から一度行って,見てみたかったです.すごく綺麗.)
    Montauk にも行ってみたいのですが...

  • 07/22/2009
    これ
    で計算してみると面白い?
    曇りだったって?それでは次(2012/05/21)に期待しましょう

  • 次世代スパコン

  • UV index
  • 03/26/2009
    国立大学法人評価委員会
    の評価結果
    名前がなくても,うかうかとしてはいられない
    大学基準協会

  • 工学研究科本館にソーラーパネルが設置されました

  • 平成21年 神戸大学工学部は今年で米寿(満年齢)です。
    鷹取の 峰のともし火 見えそめて
    名残ををしむ里のたそがれ
    (「樹蔭」より)

  • 神戸大学 Vision 2015

  • KTC (神戸大学工学振興会機関紙) Vol.66 (抄)

  • 04/08/2008
    Vision and Hard Work


  • 08/01/2008
    廣友 雅徳助教
    が着任しました

  • 07/16/2008
    第6回共同研究賞を頂戴しました
    。
    ご協力ご支援いただいた皆様に深く感謝いたします.

  • 理工系.com
    科学政策ニュースクリップ

  • STARCフォーラム/シンポジウム2008
    「進化するR&Dエコシステム ~STARCの挑戦~」
    開催日: 2008年7月16日(水)~17日(木)
    会 場 : パシフィコ横浜 会議センター

  • 06/26/2008
    Flag at Half-Mast

  • 06/14/2008
    被災された方々にはお見舞い申し上げます。

  • 04/01/2008
    相馬聡文氏
    が准教授昇進,廣瀬哲也氏が講師として着任しました

  • 03/04/2008
    Helmy Fitriawan君が丸文研究交流財団の研究交流助成を受賞しました。


  • 老眼用?

  • 03/01/2008
    「医工連携の今後を探る」 神戸大学シンポジウム


  • 02/04/2008
    本家(ほんけ)のHPにも掲載されました。

    今は新刊のご案内から消されています(2週間だけ新刊でした)
    こちらも図書館にどうぞ

  • 01/17/2008
    阪神淡路大震災 13年目
    Unless a grain of wheat falls into the ground and dies, it remains alone; but if it dies, it produces much grain.
  • 神戸大学工学部は今年で米寿(数え)です。
    電気自動車も神戸で研究されていました。

  • Stick-to-it-iveness
    今ひらく 戸はとこしえに 開く戸ぞ 心せよみな 名を留むべく
    (「樹蔭」より)

  • 12/15/2008
    ナノエレクトロニクスの基礎正誤表

  • ボローニャプロセス(高等教育の国際的な質保証,ヨーロッパの動き) 1, 2

  • 11/30/2007
    第13回KOBE工学サミット


  • 電気関係学会関西支部連合大会
    ・日程 平成19年11月17日(土)~18日(日)
    ・会場 神戸大学工学部

  • 11/10/2007←11/05 なんですって(本には 11/02と書いてありますが)
    ナノエレクトロニクスの基礎
    (単行本,三好先生,土屋先生,相馬先生と共著) が発行されました
    単行本: 261ページ
    出版社: 培風館
    ISBN-10: 4563067644, ISBN-13: 978-4563067649
    校正していただけていない誤植がございますので許可が降りたら修正表を貼ります

  • 麦林 布道 電気電子工学科名誉教授, 進藤 明夫 機械工学科名誉教授が瑞宝中綬章を受賞されました (H.19.11.03)

  • 10/21/2007
    Flag at Half-Mast
    . . . .

  • 10/15/2007
    STARC News No.34に研究室を紹介して頂きました


  • 09/29/2007
    神戸大学ホームカミングデイ

  • 09/14/2007
    第12回KOBE工学サミット


  • 08/08/2007 
    電気電子工学科オープンキャンパス
    Q:「なんでハリーポッターなんですか?」
    A:「第6巻の『ハリーポッターと謎(ナノ)のプリンス』を読み間違えただけです。」(笑)

  • 07/30/2007
    男女共同参画シンポジウム「『神戸スタイル』で行こう!」

    ・女性理系研究者の皆様へ
    ・Research Arena (リサーチ アリーナ)

  • 07/11/2007
    研究ニュース Research Arena 2007
    ・工学研究科

  • 07/03/2007
    H19前期授業評価アンケート
    ・学生の方々はWeb授業評価の記入をお願いします。

  • 科研費NEWS 2007 Vol.1

  • Vision Map (研究は「右肩上がり」だ:There are plenty of rooms at the bottom. (R.P. Feynman)) ○

  • 03/28/2008
    理化学研究所次世代スーパーコンピュータ施設

    ・記事

  • 学内ホームページにも掲載して頂きました。

  • お世話になった本年3月ご退職の先生方
    ・三好 旦六教授(神戸大学) KTC No.64, 1, Mar. 2007から抜粋
    ・東京大学

  • サイエンスカフェ(H18.10.14)の資料が面白いので載せろという要望がありました。
    ・資料

  • 03/02/2007
    第10回KOBE工学サミット

    今回は機械工学科の担当です。

  • 並列計算機,並列プログラミング
    ・「MPIプログラミング入門」 を残骸から少し復活させました(水谷君分かるかな).

  • 10/14/2006
    サイエンスカフェ神戸 旨くお話しできるかどうか分かりませんが.)
    ・(イベント情報)

  • 09/20/2006
    三好先生,土屋先生とともに電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ賞
    を頂戴しました
    ・受賞記(IEICE News Letters. No.126, 2006 Oct.).

  • 研究室紹介(H17.01.15)

  • サブ10nm世代のデバイスモデリング(H16.09.09-10)

  • 03/19/2006
    第35回「工学部サミット」(KOBE工学サミット)
    「電子デバイスのナノ領域への微細化とその未来」 (内容)


  • ・11/17/2006 中山 喜萬先生(大阪大学)ご講演(4限)
    ・04/01/2006
     小島 磨助手(和田修教授の講座)着任
     相馬聡文助手(小川の講座)着任



  • 神戸大学百年記念館・山口誓子記念館竣工記念展示

     学問の寂しさに堪へ炭をつぐ
     虹の環を以て地上のものかこむ
     海に出て木枯らし帰るところなし

    Kinds of Lies: Lies, Damned Lies and Statistics
    "There are three kinds oflies -- lies,damned lies, and statistics."quotedin Mark Twain's autobiography (althoughheattributed to Disraeli).

  • John Donne "A Feaver", "Devotion"