2004年以降が未整理のままです。整備中です。

最近の著書など

稲垣成哲監修・明石市立花園小学校:『「連携」で拓く新しい授業・新しい学校の姿』東洋館出版社,169p.,2004年12月

山口悦司・舟生日出男・稲垣成哲:「デジタル・ポートフォリオが学習評価を変える―再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア「あんどう君」とその利用事例―」,増本健監修,木村捨雄・東原義訓編著『IT・新世紀型理数科教育への挑戦―確かな学力を育てる先進的なIT利用の教授学習システム―』東洋館出版社,pp.59-65,2004年9月

Sugimoto, M., Kusunoki, F., Inagaki, S., Takatoki, K., and Yoshikawa, A. , Epro2:Design of a system and a curriculum to support group learning for school children, In Wasson, B., Ludvigsen, S., and Hoppe, U. (Eds.) Designing for change in networkde learning environments, Kluwer Academic Publishers, pp.303-312, 2003.

稲垣成哲・竹中真希子:「社会的構成主義から見た学習環境のデザイン」,理科教育学会編『これからの理科教育実践への提案』東洋館出版社,pp.36-39,2002年7月

最近の主要な学術論文(その他,各プロジェクトのページに記載のもの有り:いつかまとめて整理します)

竹中真希子・山口悦司・稲垣成哲:「CSCL:理科教育におけるコンピュータ利用の新しい研究動向」,『科学教育研究』,印刷中

出口明子・古田祐理・竹中真希子・稲垣成哲・武田一則・松本正則・後藤大介・中村正敏:「理科の教育TV番組とインターネットを利用する学校間協同学習の試み:4年生 「びっくりか」掲示板の評価」,『日本教育工学論文誌』,Vol.28,Suppl.,印刷中

大久保正彦・稲垣成哲・竹中真希子・黒田秀子・土井捷三:「カメラ付き携帯電話を利用した協調学習支援システムの開発と評価」,『日本教育工学論文誌』,Vol.28,Suppl.,印刷中

竹中真希子・稲垣成哲・山口悦司・大島純・大島律子・村山功・中山迅・山本智一:「Web Knowledge Forumに支援されたアナロジーと概念変化:動物の発生と成長をテーマとした小学校の理科授業を事例にして」,『科学教育研究』,印刷中

竹中真希子・稲垣成哲・山口悦司・大島純・大島律子・村山功・中山迅:「CSCLシステムを利用した小学校の理科授業に関する実践的研究:オンライン上の相互作用とオフライン上の相互作用の分析」,『日本教育工学会論文誌/日本教育工学雑誌』,Vol.28,No.3,印刷中

舟生日出男・稲垣成哲・山口悦司・出口明子:「再構成型コンセプトマップ共同作成ソフトウェアに関する実践的研究」,『科学教育研究』,Vol.29,No.2,印刷中

山口悦司・舟生日出男・出口明子・稲垣成哲:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア:作成プロセスを再生する機能の拡張」,『日本科学教育学会研究会研究報告』,Vol.19,No.2,2004年11月

竹中真希子・稲垣成哲・出口明子・大久保正彦:「ケータイの利用と情報モラルに関する現状調査:小学生の保護者を対象として」,『日本科学教育学会研究会研究報告』,Vol.19,No.2,2004年11月

黒田秀子・竹中真希子・稲垣成哲・大久保正彦・出口明子・土井捷三:「カメラ付き携帯電話を利用したカリキュラムの開発と評価:小学校1年生の生活科「いえのしごとにチャレンジしよう」,『日本科学教育学会研究会研究報告』,Vol.19,No.2,2004年11月

稲垣成哲・竹中真希子・出口明子・大久保正彦:「ケータイの利用と情報モラルに関する現状調査:小学生を対象として」,『日本科学教育学会研究会研究報告』,Vol.19,No.1,2004年10月

坂本美紀・竹中真希子・稲垣成哲ほか:「遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のためのCSCL環境:単元目標の達成の評価」,『日本科学教育学会研究会研究報告』,Vol.19,No.1,2004年10月

出口明子・山口悦司・稲垣成哲・舟生日出男:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの機能拡張に関する実験的評価:再生プロセスのブックマーク機能の有効性について」,『日本科学教育学会研究会研究報告』,Vol.19,No.1,2004年10月

古田祐理・出口明子・竹中真希子・稲垣成哲・武田一則・後藤大介:「理科の教育TV番組とインターネットを利用する学校間協働学習:4年生「びっくりか」における植物の観察活動の対話に関する分析」,『日本科学教育学会研究会研究報告』,Vol.19,No.1,2004年10月

稲垣成哲ほか:「CSCLシステムを利用した授業のデザイン実験」,『日本科学教育学会研究会研究報告』,Vol.19,No.1,2004年10月

Jun Oshima, Ritsuko Oshima, Isao Murayama, Shigenori Inagaki, Makiko Takenaka, Hayashi Nakayama, and Etsuji Yamaguchi, Design Experiments in Japanese Elementary Science Educationwith Computer Support for Collaborative Learning (CSCL): Hypothesis Testing and Collaborative Construction, International Journal of Science Education, 26(10), pp.1199-1221, 2004.

出口明子・山口悦司・舟生日出男・稲垣成哲:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア:ユーザーのニーズを反映した機能拡張に対する教師の評価」,『日本科学教育学会研究会研究報告』,Vol.18,No.6 2004年6月

稲垣成哲・山口悦司・舟生日出男・出口明子:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア:学校でどのように利用されているか?」,『日本科学教育学会研究会研究報告』,Vol.18,No.5,pp.49-52,2004年5月

伊藤求・鳩野逸生・稲垣成哲:「Webカメラによる長時間定点観測教材作成の自動化について」,『日本教育工学雑誌』,Vol.27,Suppl.,pp.113-116,2004年3月

稲垣成哲・山口悦司:「理科学習への社会文化的アプローチ:LotmanとWertschの概念を参照した言語コミュニケーション分析,『理科教育学研究』,Vol.44,No.2,pp.11-26,2004年1月

舟生日出男・山口悦司・稲垣成哲:「再構成型コンセプトマップ共同作成ソフトウェアの内省と対話の支援における有効性について」,『科学教育研究』,Vol.27,No.5,pp.318-332,2003年12月

稲垣成哲・山口悦司・出口明子・竹下裕子・舟生日出男・望月俊男・鈴木栄幸・加藤浩:「創発的分業支援システムの実践的評価:小学校6年生「人体」への導入を通して」,『日本科学教育学会研究会研究報告』,Vol.18,No.3,pp.47-52,2003年11月

出口明子・舟生日出男・山口悦司・稲垣成哲:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア:ユーザーのニーズを反映した機能拡張」,『日本科学教育学会研究会研究報告』,Vol.18,No.3,pp.35-38,2003年11月

今原淳子・山口悦司・舟生日出男・稲垣成哲:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを活用した理科授業:小学校第5学年「てんびんとてこ」での実践」,『日本科学教育学会研究会研究報告』,Vol.18,No.3,pp.39-42,2003年11月

榊原茂・山口悦司・舟生日出男・稲垣成哲:「小学校第6学年「電流と電磁石」における学習者の思考過程の評価:再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを利用して,『日本科学教育学会研究会研究報告』,Vol.18,No.3,pp.43-46,2003年11月

竹中真希子・稲垣成哲:「高度情報社会に対応した人材育成の課題:モバイルツールの教育利用に関する教員志望大学生の意識」,『日本科学教育学会研究会研究報告』,Vol.18,No.2,pp.7-10,2003年10月

JUN OSHIMA, RITSUKO OSHIMA, SHIGENORI INAGAKI, MAKIKO TAKENAKA, HAYASHI NAKAYAMA, ETSUJI YAMAGUCHI, ISAO MURAYAMA, Teachers and Researchers as a Design Team: changes in their relationship through a design experiment using Computer Support for Collaborative Learning (CSCL) technology, Education, Communication & Information, Vol. 3, No. 1, 2003

山口悦司・五十里美和・稲垣成哲・野上智行・溝辺和成:「情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラム:実験段階から運用段階への移行を目指した負担軽減型開発の事例的試み」『科学教育研究』,第27巻,第2号,pp.143-154,2003年6月

鈴木栄幸・加藤浩・山口悦司・稲垣成哲:「学習環境の社会的・継続的デザイン方略としてのローカルエキスパート育成―大学・企業・小学校による共同デザインプロジェクトの事例研究―」,『日本教育工学雑誌』,第26巻,第4号,pp.309-323,2003年3月

稲垣成哲:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア『あんどう君』による学びの可視化と共有化」『理科の教育』,第52巻,第3号,pp.8-11,2003年3月

山口悦司・五十里美和・溝辺和成・稲垣成哲・野上智行:「情報通信ネットワークを利用した理科の現職教員研修プログラム」『理科教育学研究』第43巻,第3号,pp.29-40,2003年3月

山口悦司・稲垣成哲・舟生日出男:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアに関する実験的研究:再生・修正機能が学習者の内省や対話に及ぼす効果の分析」『科学教育研究』,第26巻,第5号,pp.336-349,2002年12月

山口悦司・稲垣成哲・舟生日出男・疋田直子:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアに関する実践的研究:小学校の授業における利用可能性の検討」『理科教育学研究』,第43巻,第2号,pp.15-28,2002年11月

山口悦司・稲垣成哲・福井真由美・舟生日出男:「コンセプトマップ:理科教育における研究動向とその現代的意義」『理科教育学研究』,第43巻,第1号,pp.29-51,2002年9月

杉本雅則・楠房子・稲垣成哲・高時邦宣・吉川厚:ネットワーク型センシングボードを用いることによる協調学習支援システムの構築,『電子情報通信学会誌』,Vol.J85-D1,No.12,pp.1152-1163 2002年12月

福井真由美・加藤浩・舟生日出男・鈴木栄幸・山口悦司・稲垣成哲:「共同学習の支援におけるコンセプトマップ共同作成システムの有効性について」『教育システム情報学会』,19(4),pp.292-297,2002年

山口悦司・柴眞理子・五十里美和・五十嵐裕子・中住喜樹・藤井美恵子・溝端達也・花木沙織・山崎泉・船越俊介・城仁士・稲垣成哲・岡田(高岸)由香・浅田匡・生田孝至・野嶋栄一郎・伊藤求・野上智行:「情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラムの開発と評価:地域との連携を通したダンスセラピーに関する研修の実証的評価」『日本教育工学会誌/日本教育工学雑誌』,第26巻,増刊号,pp.7-72,2002年8月

YAMAGUCHI, E., IKARI, M., INAGAKI, S., and NOGAMI, T. : Development and evaluation of in-service teacher training programs using IT networks for primary school teachers: An empirical study for effectiveness of combination of VOD and TV conference in cooperation with a public primary school, educational research center, attached school and the university, Journal of Science Education in Japan, 26(3), 235-254, Sept. 2002

楠房子・杉本雅則・稲垣成哲・高時邦宜:「知識の物理世界での実践を通して他者との議論を促進するグループ学習支援システム」,『科学教育研究』,第26巻,第1号,pp.34-41,2002年3月

竹中真希子・稲垣成哲・大島純・大島律子・村山功・山口悦司・中山迅・山本智一:「Web Knowledge Forum(R)を利用した理科授業のデザイン実験」『科学教育研究』,第26巻,第1号,pp.66-77,2002年3月

福井真由美・舟生日出男・山口悦司・稲垣成哲:「再構成型コンセプトマップ協調作成ソフトウェアの開発と評価:小学校教師からみた授業利用の可能性」『電子情報通信学会技術研究報告(教育工学)』ET2001-90,pp.53-60,2002年1月

稲垣成哲・舟生日出男・山口悦司:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの開発と評価」,『科学教育研究』,第25巻,第5号,pp.304-315,2001年12月

野上智行・神崎綾子・山口悦司・稲垣成哲:「総合的な学習の単元開発における知識変換プロセスの分析:神戸大学発達科学部附属明石校園を事例として」,『日本科学教育学会研究会研究報告』,第16巻,第2号,pp. 37-40,2001年11月

溝辺和成・中島輝久・森井浩之・五十里美和・山口悦司・稲垣成哲・野上智行:「情報通信ネットワークを活用した現職教員研修プログラムの開発:小学校教師を対象とした総合的な学習の理論と実践に関するプログラム」,『日本科学教育学会研究会研究報告』,第16巻,第2号,pp.33-36,2001年11月

稲垣成哲:「協同的な学びを創造するための授業デザイン」,『初等理科教育』,第35巻,第12号,pp.8-11.2001年11月

稲垣成哲:「理科の授業研究を具体的に進めるための方法―学びのプロセスの可視化と共有化を実現する学習環境のデザイン―」,『理科の教育』,第50巻,第10号,pp.12-15,2001年10月

隅田学・稲垣成哲・中山迅:「アジアの子ども達におけるサイエンス・イメージ(1) : 日本の子ども達のサイエンス・イメージ」,『日本科学教育学会研究会研究報告』,第16巻,第1号,pp.5-8,2001年9月

杉本ひとみ・隅田学・マンザーノ, V.・稲垣成哲・中山迅:「アジアの子ども達におけるサイエンス・イメージ(3) : フィリピンの子ども達のサイエンス・イメージ」,『日本科学教育学会研究会研究報告』,第16巻,第1号,pp.13-16,2001年9月

戸高和美・隅田学・張鉄道・稲垣成哲・中山迅:「アジアの子ども達におけるサイエンス・イメージ(4) : 中国の子ども達のサイエンス・イメージ」,『日本科学教育学会研究会研究報告』,第16巻,第1号,pp.17-20,2001年9月

Hideyuki SUZUKI, Hiroshi KATO, Etsuji YAMAGUCHI & Shigenori INAGAKI, "An ethnographic investigation of the learning of a teacher-as-local-expert in the first phase of introducing computers into an elementary school", In PDC 2000 Proceedings of the Participatory Design Conference. T. Cherkasky, J. Greenbaum, P. Mambrey, J. K. Pors (Eds.) New York, NY, USA, pp.166-173, Dec. 2000

山口悦司・上辻由貴子・野上智行・稲垣成哲:「学習者の視点からみたクロス・カリキュラム:神戸大学発達科学部附属明石中学校における環境・国際理解学習と教科学習との連携」,『科学教育研究』,第24巻,第4号,pp.253-263,2000年12月

稲垣成哲・山口悦司:「学習者の電流概念に関する教師の予測」,『科学教育研究』,第24巻,第1号,pp.11-19,2000年3月

稲垣成哲・山口悦司:「学びの社会的編成:作品づくりについての再検討」『せいかつか』,第7号,pp65-72,2000年2月

山口悦司・稲垣成哲・舟生日出男・檜木未沙里:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの開発と評価:小学校理科授業への導入の試み」『日本科学教育学会研究会研究報告』第14巻,第4号,pp.25-28,2000年1月

舟生日出男・檜木未沙里・山口悦司・稲垣成哲:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの開発と評価:小学校教師からみた授業利用の可能性」『日本教育工学会研究報告集』JET2000-1,pp.53-58,2000年1月

国際会議(審査付き:その他,プロジェクトのページに記載)

Masanori Sugimoto, University of Tokyo, Japan, Fusako Kusunoki, Tama Art University, Japan, Shigenori Inagaki and Kuniyoshi Takatoki, Kobe University, Japan, and Atsushi Yoshikawa, NTT Data, Japan:A System for Supporting Group Learning in Face-to-Face and Networked Environments, Video presented at the ACM 2002 Conference on Computer Supported Cooperative Work, New Orleans, Louisiana, USA,November 16-20, 2002, accepted

Hideo FUNAOI, Etsuji YAMAGUCHI, & Shigenori INAGAKI:Collaborative concept mapping software to reconstruct learning processes, International Conference on Computers in Education 2002, accepted

Jun Oshima, Ritsuko Oshima, Isao Murayama, Shigenori Inagaki, Hayashi Nakayama, Etsuji Yamaguchi, & Makiko Takenaka:Computer Supported Collaborative Learning Design Experiments in Japanese Elementary Science Education, Paper presented at the annual meeting of the American Educational Research Association, New Orleans, USA, April 2002.

Jun Oshima, Ritsuko Oshima, Isao Murayama, Shigenori Inagaki, Makiko Takenaka, Hayashi Nakayama, & Etsuji Yamaguchi:CSCL Design Experiments in Japanese Elementary Science Education: Hypothesis Testing and Collaborative Construction, Paper presented at the annual meeting of the American Educational Research Association, New Orleans, USA, April 2002.

Jun Oshima, Ritsuko Oshima, Isao Murayama, Shigenori Inagaki, Hayashi Nakayama, Etsuji Yamaguchi, & Makiko Takenaka:Design Experiments for Integrating a CSCL Technology into Japanese Elementary Science Education, Proceedings of CSCL 2002, 613-614, Jan. 2002.

Jun Oshima, Ritsuko Oshima, Isao Murayama, Shigenori Inagaki, Hayashi Nakayama, Etsuji Yamaguchi, & Makiko Takenaka:Teachers and Researchers as a Design Community: Changes in Their Relationship Through A Design Experiment Approach With a CSCL Technology, Paper presented at the annual meeting of the American Educational Research Association, Seattle, USA, April, 2001.

最近の外部資金

研究代表及び分担の科学研究費補助金,受託研究,奨学寄付金など。リストは,→ここから

Home