JSSE2003の研究活動

JSSE2003:日本科学教育学会第27回年会における課題研究&ワークショップなどの発表

課題研究

テーマ

CSCLを活用した協調学習のデザインII―1

日程

2003年7月25日,9:30〜

会場

金沢工業大学 8・401

概要

3年目のCSCL関連の課題研究となりました。今回は,発表数も多くて2会場になりました。ここでは稲垣の発表会場のものを挙げておきます。

オーガナイザー:楠房子(多摩美術大学)

○稲垣成哲(神戸大学発達科学部),大久保正彦(神戸大学発達科学部),竹中真希子(神戸大学大学院総合人間科学研究科),土井捷三(神戸大学発達科学部)
カメラ付き携帯電話を利用したフィールドワーク支援システムの開発
日本科学教育学会第27回年会論文集,pp.157-158

○林敏浩(佐賀大学理工学部),成尾有紀(宮崎大学大学院),中山迅(宮崎大学教育文化学部)
協調描画を指向した反復再生可能型描画ソフトの開発
日本科学教育学会第27回年会論文集,pp.159-162

○山本智一(神戸大学発達科学部附属住吉小学校),竹中真希子(神戸大学大学院総合人間科学研究科),稲垣成哲(神戸大学発達科学部),山口悦司(宮崎大学教育文化学部),大島純(静岡大 学教育学部),大島律子(中京大学通信制大学院情報科学研究科),村山功(静岡大学教育学部),中山迅(宮崎大学教育文化学部)
Knowledge Forumを利用した科学教育のための協調学習:遺伝子組み換え食品をテーマとした授業における知識構築活動の分析
日本科学教育学会第27回年会論文集,pp.163-164

○小牧啓介(宮崎市大宮小学校),中山迅(宮崎大学教育文化学部),山口悦司(宮崎大学教育文化学部),松本正則(NHK),竹内慎一(NHK),杉山優(フリーディレクター)
理科の教育TV番組とインターネットを利用する学校間協働学習の試み(4)―3年生「ふしぎいっぱい」―
日本科学教育学会第27回年会論文集,pp.165-166

○楠房子(多摩美術大学情報デザイン学科),鍛冶秀記(多摩美術大学情報デザイン学科),杉本美穂子(埼玉県新座市立第五中学校),吉川厚(NTTデータ),佐伯胖(青山学院大学文学部教育学科),
遠隔型建設的会話システムの開発
日本科学教育学会第27回年会論文集,pp.167-168

○矢谷浩司(東京大学大学院),杉本雅則(東京大学大学院新領域創成科学研究科),楠房子(多摩美術大学情報デザイン学科)
博物館におけるPDAを用いた協調学習支援システム
日本科学教育学会第27回年会論文集,pp.169-170

自主課題研究

テーマ

再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを利用した科学教育の実践的展開

日程

2003年7月24日,13:00〜

会場

金沢工業大学 8・401

概要

「あんどうくん」を利用していただいている現場の先生方に発表をお願いし,このソフトの教育実践への寄与と課題について議論しました。

オーガナイザー:稲垣成哲(神戸大学発達科学部)

榊原茂(宮崎県小林市立西小林小学校)
ソフトウェアで実現した子どもたちの学びの達成感―小学校第6学年「電流と電磁石」でび実践事例―
日本科学教育学会第27回年会論文集,pp.207-208

○今井靖(彦根市立彦根中学校),鈴木真理子(滋賀大学教育学部),加藤久恵(兵庫教育大学),永田智子(兵庫教育大学),箱家勝規(大津市立瀬田小学校),中原淳(メディア教育開発センター),舟生日出男(茨城大学人文学部),山口悦司(宮崎大学教育文化学部),稲垣成哲(神戸大学発達科学部)
再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを使って授業過程を記録しリフレクション活動を支援する授業の事例
日本科学教育学会第27回年会論文集,pp.209-210

○山本智一(神戸大学発達科学部附属住吉小学校),橘早苗(神戸大学発達科学部附属住吉小学校),藤本雅司(神戸大学発達科学部附属住吉小学校),出口明子(神戸大学発達科学部),山口悦司(宮崎大学教育文化学部),舟生日出男(茨城大学人文学部),稲垣成哲(神戸大学発達科学部)
子どもたちの協同による知識構築を促進するためのネットワーク版ソフトウェア―小学校「水溶液の性質」での授業実践事例―
日本科学教育学会第27回年会論文集,pp.211-212

指定討論者:
森田裕介(長崎大学),杉本美穂子(埼玉県新座市立第五中学校),疋田直子(宝塚市立末広小学校)

自主課題研究

テーマ

科学系博物館・野外学習センターと学校が連携した動的プログラム

日程

2003年7月25日,9:30〜

会場

金沢工業大学 8・406

概要

野上科研をベースに企画したものです。研究室からは,1件の発表をしています。

オーガナイザー:川上昭吾(愛知教育大学)

○三宅志穂(神戸大学大学院),野上智行(神戸大学)
英国のフィールド・スタディーズ・カウンシル(FSC)―教育事業展開の経営戦略―
日本科学教育学会第27回年会論文集,pp.241-242

その他

詳しくは,野上科研のページへ

ワークショップ

テーマ

デジタル・コンセプトマップ入門―再構成型コンセプトマップソフトウェア―

日程

2003年7月24日,10:00〜

会場

金沢工業大学 8・501

概要

スタンドアロン版の「あんどう君」のデモンストレーションと講習会を開催した。20名に及ぶ人たちに御参加いただいた。

コーディネータ:稲垣成哲(神戸大学発達科学部),舟生日出男(茨城大学人文学部),山口悦司(宮崎大学教育文化学部)

日本科学教育学会第27回年会論文集,pp.479-480

一般研究

口頭

○竹中真希子,山口悦司,稲垣成哲,大島純,大島律子,村山功,中山迅,山本智一:CSCLシステムを利用した科学教育のための学習環境―動物の発生と成長をテーマとした理科授業のデザイン実験―,日本科学教育学会第27回年会論文集,pp.437-438

口頭

○山口悦司,竹中真希子,稲垣成哲,大島純,大島律子,村山功,中山迅,山本智一:CSCLシステムを利用した科学教育のための学習環境―アナロジーに基づく理解深化プロセスの分析―,日本科学教育学会第27回年会論文集,pp.439-440

口頭

○溝辺和成,稲垣成哲:現職教師研修モデルの構築―知識経営からみた理科授業における教師の意識変容を手がかりに―,日本科学教育学会第27回年会論文集,pp.323-324

ポスター

○古田祐理,出口明子,稲垣成哲,伊藤求,松本正則,後藤大介,中村正敏:理科の教育TV番組とインターネットを利用する学校間協働学習の試み(4)―4年生「びっくりか」,日本科学教育学会第27回年会論文集,pp.475-476

ポスター

○出口明子,舟生日出男,稲垣成哲,山口悦司:再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの機能拡張―印刷機能と初期設定画面の実装―,日本科学教育学会第27回年会論文集,pp.477-478

 

 

 

 

 

 

Home