|
JSSE2003:日本科学教育学会第27回年会における課題研究&ワークショップなどの発表 |
課題研究 |
|
テーマ |
CSCLを活用した協調学習のデザインII―1 |
日程 |
2003年7月25日,9:30〜 |
会場 |
金沢工業大学 8・401 |
概要 |
3年目のCSCL関連の課題研究となりました。今回は,発表数も多くて2会場になりました。ここでは稲垣の発表会場のものを挙げておきます。 オーガナイザー:楠房子(多摩美術大学) ○稲垣成哲(神戸大学発達科学部),大久保正彦(神戸大学発達科学部),竹中真希子(神戸大学大学院総合人間科学研究科),土井捷三(神戸大学発達科学部)
|
自主課題研究 |
|
テーマ |
再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを利用した科学教育の実践的展開 |
日程 |
2003年7月24日,13:00〜 |
会場 |
金沢工業大学 8・401 |
概要 |
「あんどうくん」を利用していただいている現場の先生方に発表をお願いし,このソフトの教育実践への寄与と課題について議論しました。 オーガナイザー:稲垣成哲(神戸大学発達科学部) 榊原茂(宮崎県小林市立西小林小学校) 指定討論者:
|
自主課題研究 |
|
テーマ |
科学系博物館・野外学習センターと学校が連携した動的プログラム |
日程 |
2003年7月25日,9:30〜 |
会場 |
金沢工業大学 8・406 |
概要 |
野上科研をベースに企画したものです。研究室からは,1件の発表をしています。 オーガナイザー:川上昭吾(愛知教育大学) ○三宅志穂(神戸大学大学院),野上智行(神戸大学) その他 詳しくは,野上科研のページへ
|
ワークショップ |
|
テーマ |
デジタル・コンセプトマップ入門―再構成型コンセプトマップソフトウェア― |
日程 |
2003年7月24日,10:00〜 |
会場 |
金沢工業大学 8・501 |
概要 |
スタンドアロン版の「あんどう君」のデモンストレーションと講習会を開催した。20名に及ぶ人たちに御参加いただいた。 コーディネータ:稲垣成哲(神戸大学発達科学部),舟生日出男(茨城大学人文学部),山口悦司(宮崎大学教育文化学部) 日本科学教育学会第27回年会論文集,pp.479-480 |
一般研究 |
|
口頭 |
○竹中真希子,山口悦司,稲垣成哲,大島純,大島律子,村山功,中山迅,山本智一:CSCLシステムを利用した科学教育のための学習環境―動物の発生と成長をテーマとした理科授業のデザイン実験―,日本科学教育学会第27回年会論文集,pp.437-438 |
口頭 |
○山口悦司,竹中真希子,稲垣成哲,大島純,大島律子,村山功,中山迅,山本智一:CSCLシステムを利用した科学教育のための学習環境―アナロジーに基づく理解深化プロセスの分析―,日本科学教育学会第27回年会論文集,pp.439-440 |
口頭 |
○溝辺和成,稲垣成哲:現職教師研修モデルの構築―知識経営からみた理科授業における教師の意識変容を手がかりに―,日本科学教育学会第27回年会論文集,pp.323-324 |
ポスター |
○古田祐理,出口明子,稲垣成哲,伊藤求,松本正則,後藤大介,中村正敏:理科の教育TV番組とインターネットを利用する学校間協働学習の試み(4)―4年生「びっくりか」,日本科学教育学会第27回年会論文集,pp.475-476 |
ポスター |
○出口明子,舟生日出男,稲垣成哲,山口悦司:再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの機能拡張―印刷機能と初期設定画面の実装―,日本科学教育学会第27回年会論文集,pp.477-478 |
|
|
|
|
|
|
|