Research Overview,研究概要

Resent and Ongoing Projects in our group

  • Energy transfer in two-dimensional turbulent flow of drag reducing fluids
  • Optimizing double emulsion production in a micro fluidic device using a flow focusing technote
  • Direct measurement of polymer-fluid interaction by using a scanning probe microscope
  • Latent heat transportation with hard-shell microcapsules containing phase change materials
  • Nozzle injection and impinging droplets of viscoelastic fluids
  • Hydration reaction of chemical thermal storage materials in hard-shell microcapsules
  • Tetra-n-butyl ammonium bromide/gas hybrid hydrates

  • Key words, 研究のキーワード

    レオロジー,高分子,ソフトマター,複雑流体,潜熱輸送,乱流抑制,伸長粘度,マイクロフルイディクス, フローフォーカシング.
    Rheology, Polymer, Soft Matter, Complex fluids, Latent heat transportation, Drag reduction, Extensional rheology, Micro Fluidics, Flow Focusing.

    レオロジー研究の紹介

    レオロジー研究を紹介した夢ナビ
    日出間が夢ナビ講義に出演しました.レオロジー:社会に役立つ複雑な流体


    研究室の指導方針と見学

    当研究グループでは,学部4年生から修士2年生まで,3年間をスパンとした研究指導を行っています.
    理系スキルの習得は時間がかかるため,進学することが非常に重要です.授業で学ぶことと研究はとても違いますので,是非一度,研究室を見学しにきて下さい.他大学からの進学も歓迎します.

    学部4年生の目標
    研究に必要な基礎知識を身につけ,研究の進め方を学びます.修士1年5月の学会発表に申し込むことを目標にします.

    修士1年生の目標
    国内学会で発表します.研究が進んだ人は,レオロジーの国際ワークショップでの発表を目指します.このワークショップは,学生主体で,主に,韓国,中国,タイの,同じ年代の学生と交流できて,とても楽しいです.研究の楽しみの一つは,様々な国の,興味深い人たちと,普通の旅行では味わえない交流ができることだと思います.学生の皆さんにも,是非,この体験をして頂きたいと考えています.

    修士2年生の目標
    国内学会で良い発表ができること,論文作成,を目標にします.自分が取り組んだ研究が,論文になって世界中の人がアクセスできるwebに掲載されるのは,とても達成感が感じられることだと思います.論文作成から学べることは,本当に多いので,是非,一緒に頑張りましょう


    卒業生の主な就職先

    修士課程以上を卒業した学生の主な就職先です.

    あいうえお順:

    旭化成株式会社,株式会社カネカ,川崎重工業株式会社,株式会社クラレ,サンスター株式会社,住友化学株式会社,三井化学株式会社,三菱ケミカル株式会社,三菱重工業株式会社,千代田化工建設株式会社,日揮ホールディングス株式会社,など.


    Lab introduction film, 研究グループ紹介ビデオ

    Clic to play