2021年7月:National Academy of Technology (NAT)のBoard memberに就任しました。
National Board of Technologyのboard memberに就任しました。

National Board of AcademyのHP


2021年1月:Institute of Data Science and Artificial Intelligence (IDSAI) の Distinguished Fellow に選出されました。 


Institute of Data Science and Artificial Intelligence (IDSAI) の Distinguished Fellow (DFIDSAI) に選出されました。


Institute of Data Science and Artificial Intelligence のHP

Distinguished Fellow (DFIDSAI) 選出に関するHP


国際学術専門誌「Singapore Economic Review」のCo-Editorに就任しました。



国際学術専門誌「Singapore Economic Review」のCo-Editorに就任しました(任期は2年間)。

Singapore Economic Review(SER)はシンガポール経済学会(Economic Society of Singapore; ESS)の公式学術専門誌であり、ESSの会長であるProf. Euston QUAH(Nanyang Technological University, Singapore)がEditorを務めています。私は、Prof. Ngee Choon Chia (National University of Singapore, Singapore)と共に、Co-Editorを務めることになりました。

SERは、アジア太平洋地域におけるリーディング・ジャーナルとして幅広く認められており、主として、東南アジア及びアジア太平洋地域に関する重要な経済問題に関する論文を出版しています。

Singapore Economic Review (SER) へのリンク
https://www.worldscientific.com/worldscinet/ser

Economic Society of Singapore (ESS) へのリンク
https://ess.org.sg/





2020年7月5日:「日経チャンネル(online)」において「第21回 日経STOCKリーグ説明会」が開催され、私も講演を行いました。



第21回(2020年)日経STOCKリーグ説明会 LIVE配信

下記、要領にて「第21回 日経STOCKリーグ説明会」がLIVE配信にて開催されました。

【開催概要】 日時:2020年7月5日(日)13:00~14:50

【番組URL(日経チャンネル)】 https://channel.nikkei.co.jp/e/stockleague20200705

<プログラム>(予定)
13:00~13:20 概要 説明、日経 STOCK リーグに向けた特別授業、教材の説明
13:20~14:40 特別 講演 「日経 STOCK リーグの導入について 」
 (13:20~13:40) 広尾学園中学校 町田 貴弘 氏
 (13:40~14:00) 東京大学 首藤 昭信 氏
 (14:00~14:20) 名古屋大学教育学部附属中学校・高等学校 隅田 久文 氏
 (14:20~14:40) 神戸大学 羽森 茂之 氏
14:40~14:50 日経 STOCK リーグへの取り組みについて

※説明会の模様は日経チャンネルでLIVE配信されたほか、経済情報サイト「man@bow」 にも後日、模様の一部を動画掲載予定です。


2020年6月:国際学術専門誌 「Energies」 の Guest Editor として、Special Issue, "Empiricalo Analysis of Natural Gas Markets" の編集を行いました。



2020年6月:国際学術専門誌 Energies の Guest Editor として、Special Issue "Empirical Analysis of Natural Gas markets" の編集を行いました。

Editor Certificate

Special IssueのHP


2020年5月:国際学術専門誌 「Journal of Risk and Financial Management」 の Guest Editor として、Special Issue "AI and Financial Marktes" の編集を行いました。



2020年5月:Journal of Risk and Financial Management の Guest Editor として、Special Issue "AI and Financial Marktes" の編集を行いました。

Editor Certificate

Special IssueのHP


2020年4月:Journal of Asian Economicsの編集委員会をサポートするletterを書きました。



2020年4月:Dr. Calla Wiemer (President, American Committee on Asian Economic Studies; Editor-in-Chief, Journal of Asian Economics) からの依頼を受け、Journal of Asian Economicsの編集委員会をサポートするletterを書きました。内容は、American Committee on Asian Economic StudiesのHPにおける「Stakeholders Speak to Elsevier on the Future of the Journal of Asian Economics」の中で、他の研究者の意見とともに「Stakeholder Statements」として掲載されました。

HP


2020年4月:国際学術専門誌「Journal of Risk and Financial Magement」の「Outstanding Reviewer Award」を受賞しました。



国際学術専門誌「Journal of Risk and Financial Management」の「Outstanding Reviewer Award」を受賞しました。この賞は、過去3年間のJournal of Risk and Financial Managementの査読プロセスにおいて、査読者として顕著な貢献をした研究者に対して与えられる賞です。質の高い査読レポートによる貢献が高く評価され、この賞が授与されました。

certificate

JRFMのHP


2020年4月:International Research Institute for Economics and Management (IRIEM)のPresidentに就任しました。


Prof. Kostas Gouliamos (European University Cyprus / Cyprus) と共に、International Research Institute for Economics and Management (IRIEM) のPresidentに就任しました。任期は、2020年4月から2024年3月です。




Announcement of New Presidents

関連HP

2020年3月:IETIのEC Memberに選出されました。


International Engineering and Technology Institute (IETI) の Executive Committee Member (EC Member) に選出されました。

関連HP
 

2020年2月:松岡幸平君との共同論文が、RIBER Best paper Prizeを受賞しました。


Announcement of RIBER Best Paper Prize for Volume 10 (2021), Issue 1:

Forecasting WTI Futures Prices Using Recurrent Neural Networks. Review of Integrative Business and Economics Research, Vol. 10(1), 34-50.
Kohei Matsuoka, Shigeyuki Hamori

certificate

参考



2020年1月:「DXミドルマネジメント向け講座」において講演を行いました。



日時:2020年1月31日
場所:神⼾学院⼤学 神⼾三宮サテライト (ミント神⼾17F)
論題:デジタルトランスフォーメーションがもたらす社会変⾰(2)︓経済データ分析と因果推論
主催:一般社団法人デジタルトランスフォーメーション研究機構(RIDX)
共催:神戸大学数理・データサイエンスセンター、株式会社日本総合研究所

詳細情報


2020年1月:ニッセイアセットマネジメントで講演を行いました。



日時:2020年1月24日
場所:ニッセイアセットマネジメント株式会社(東京都千代田区丸の内)
論題:時系列分析とその周辺(1)


2020年1月:松岡幸平君との共同論文を、オーストラリアのシドニーで開催された国際カンファレンスで報告し、「Best Paper Award」を受賞しました。


経済学部の松岡幸平君との共同論文をオーストラリアのシドニーで開催された国際カンファレンス(SIBR 2020 Sydney Conference on Interdisciplinary Business & Economics Research)で報告し、「Best Paper Award」を受賞しました。

日時:2020年1月10日―11日
カンファレンス名:SIBR 2020 Sydney Conference on Interdisciplinary Business & Economics Research
場所:Vibe Hotel Sydney (Australia)
報告論題:Forecasting WTI Futures Prices Using Recurrent Neural Networks
論文執筆者:Kohei MATSUOKA, Shigeyuki HAMORI
報告者:Shigeyuki HAMORI




2019年12月11日ー12日:Prof. Keukwan Ryu (Seoul National University, Korea) をお招きして、六甲フォーラムで「計量経済学」の「特別講義を行っていただきました。


2019年12月11日ー12日:Prof. Keukwan Ryu (Seoul National University, Korea) をお招きして、六甲フォーラムで「計量経済学」の特別講義を行っていただきました(今回の特別講義は、チャールズ・ユージ・ホリオカ先生のご厚意によるものです)。

講演者:Prof. Keukwan Ryu (Seoul National University, Korea)
場所:経済経営研究所 会議室(新館2階)

Lec1:2019年12月11日(水) 15:10~16:40
Overview of Econometrics "Statistical inference: Classical vs. Bavesian approaches (Hvpothesistesring vs. Model selection, Objective oriented inferences, Lindley's paradox) Classfication: Direct vs.Indirect, Simple vs. Detailed

Lec2:2019年12月12日(木) 13:30~15:00
Direct Classification "Conditional independence assumption (CIA), matching vs. multiple regression, propensity score matching (PSM), difference in differences (DinD)"

Lec3:2019年12月12日(木) 15:10~16:40
Indirect Classification "Observables vs. unobservables, instrumental variables (IV), treatment heterogeneity and LATE, regression discontinuity (RD)

神戸大学先端融合研究環、社会システムイノベーションセンター、科研費(A)「データサイエンスのアプローチによる金融リスク管理とその波及メカニズムに関する研究」共催





2019年11月28日: Prof. Mehmet H. Bilgin (Istanbul Medeniyet University) をお招きして、六甲フォーラムで研究報告を行っていただきました。


2019年11月28日(木)15:30から17:00 にProf.Mehmet H. Bilgin (Istanbul Medeniyet University) をお招きして、六甲フォーラムで研究報告を行っていただきました。

講演者:Prof.Mehmet H. Bilgin (Istanbul Medeniyet University)
論題:"A novel index of macroeconomic uncertainty for Turkey based on Google-Trends."
場所:中会議室(第三学舎一階西側)
報告言語:英語

科学研究費(A)「データサイエンスのアプローチによる金融リスク管理とその波及メカニズムに関する研究」、神戸大学先端融合研究環、社会システムイノベーションセンター共催





2019年9月:「令和2年度科学研究費助成事業説明会」において講演を行いました。


2019年9月:「令和2年度科学研究費助成事業説明会」において講演を行いました。

日時:令和元年9月18日(水) 13:00~15:00
場所:アカデミア館5階501多目的室
内容:

① 13:00~13:10/10:00~10:10 約10 分
開催挨拶 全学的な科研費獲得状況の説明及び不正行為の防止に向けて
小川 真人(理事(研究・情報管理担当))

②13:10~13:15/10:10~10:15 約5 分
研究費不正使用防止への取組みについて、池村 学(内部統制室 主任)

③13:15~13:45/10:15~10:45 約30 分
「科研費」の最近の動向について
第1会場:日本学術振興会研究事業部研究助成第二課、課長代理 池田 勉

④ 13:55~14:55/10:55~11:55 約30 分×2 名
審査委員経験者や大型科研費獲得者から見た研究計画調書の書き方のポイントについて
羽森 茂之 (経済学研究科 教授)
津田 英二 (人間発達環境学研究科 教授)

関連ポスター


2019年8月:Singapore Economic Review Conerence 2019に出席し、招待講演、共同報告、セッション・チェアーを担当しました。


カンファレンス名:Singapore Economic Review Conerence 2019
日程:2019年8月5日から8日
場所:Madarin Orchard (Singapore)

サイトへのアクセス


招待講演:
2019年8月7日
Bi-Plenary 4: Global Finance, (Venue: Grange Ballroom, Level 5)
Chair: Charles Yuji Horioka, Kobe University
Speakers:
・Harald Uhlig (The University of Chicago) "Some Simple Bitcoin Economics"
・Shigeyuki Hamori (Kobe University) "Financial Hazard Map"
・John Romalis (The University of Sydney) "A Second-Best Argument to Promote Manufacturing with Trade Subsidies on Intermediate Inputs"

共同報告
2019年8月5日
SESSION 1.3 ENVIRONMENTAL I - CARBON POLICY & MARKET
Chair: Shigeyuki Hamori, Kobe University
・"Return and Volatility Spillovers Across the Energy and Carbon Markets: New Evidence from the Time-Frequency Domain"
報告者:Xie He (Kobe University)
・"Modeling the Dependence Between the Carbon Futures Market and Renewable Energy Stock Indices"
報告者:Guizhou Liu (Kobe University)

セッションチェアー
2019年8月6日
SESSION 5.3 FINANCIAL V - EMPIRICAL STUDIES
Chair: Shigeyuki Hamori, Kobe University






2019年7月19日: 東出卓朗雄先生(ニッセイアセットマネージメント/中央大学)をお招きして、六甲フォーラムで研究報告を行っていただきました。


2019年7月19日(金)15:30から17:00 に東出卓朗先生をお招きして、六甲フォーラムで研究報告を行っていただきました。

講演者:東出 卓朗 氏 (ニッセイアセットマネージメント/中央大学)
論題:"Application of First Passage Time to Pair’s Portfolio Construction"
場所:中会議室(第三学舎一階西側)
報告言語:日本語

科学研究費(A)「データサイエンスのアプローチによる金融リスク管理とその波及メカニズムに関する研究」、神戸大学先端融合研究環、社会システムイノベーションセンター共催、

2019年7月:SIBR 2019 OSAKA CONFERENCE ON INTERDISCIPLINARY BUSINESS & ECONOMICS RESEARCH で研究報告を行いました。


2019年7月4日から5日にかけて開催された「SIBR 2019 OSAKA CONFERENCE ON INTERDISCIPLINARY BUSINESS & ECONOMICS RESEARCH」において、研究報告を行いました。

論題:Application of Network Analysis to Cryptocurrency in the Global Financial Market
執筆者:Iori Terada (Kobe University), Shigeyuki Hamori (Kobe University)
報告者:Shigeyuki Hamori


2019年6月25日: 沖本竜義先生(オーストラリア国立大学)をお招きして、六甲フォーラムで研究報告を行っていただきました。


2019年6月25日(火)16:00から17:30 に沖本竜義先生をお招きして、六甲フォーラムで研究報告を行っていただきました。

講演者:沖本 竜義 氏 (オーストラリア国立大学)
論題:"The Effects of Asset Purchases and Normalization of US Monetary Policy"
場所:中会議室(第三学舎一階西側)
報告言語:日本語

科学研究費(A)「データサイエンスのアプローチによる金融リスク管理とその波及メカニズムに関する研究」、神戸大学先端融合研究環、社会システムイノベーションセンター共催、

2019年3月:Western Economic Association International (慶応義塾大学) において、Xiao Jing Cai氏(神戸大学研究員)との共同研究報告を行いました。


3月21日から24日にかけて慶応義塾大学で開催された Western Economic Association International に出席し、Xiao Jing Cai氏(神戸大学研究員)との共同研究報告を行いました。

論題:Improving Stock Return Density Forecasts using Regular Vine Copulas
執筆者:ShuairuTian (Shanghai Business School), Xiao Jing Cai (Kobe University) Shigeyuki Hamori (Kobe University)
報告者:Xiao Jing Cai


2019年1月:Shanghai Business School (上海商学院, 国)を訪問し、Shanghai Business School, Research Center of Finance (RCF), Academic Seminar Series において研究報告を行いました。


2019年1月18日:Shanghai Business School (上海商学院、中国)を訪問し、Shanghai Business School, Research Center of Finance (RCF), Academic Seminar Series において研究報告を行いました。

論題:Financial Hazard Map: Financial Vulnerability Predicted by a Random Forests Classification Model
報告者:Shigeyuki Hamori



2018年12月18日: Prof. Zheng Zhang (Institute of Statistics and Big Data, Renmin University of China) をお招きして、六甲フォーラムで研究報告を行っていただきました。


2018年12月18日:Prof. Zheng Zhang (Institute of Statistics and Big Data, Renmin University of China) をお招きして、六甲フォーラムで研究報告を行っていただきました。

3rd Workshop on Big Data and Computational Sciences、科研基盤研究A「データサイエンスのアプローチによる金融リスク管理とその波及メカニズムに関する研究」 、社会システムイノベーションセンター、神戸大学先端融合研究環 共催

六甲フォーラムの演題:
報告者:Zheng Zhang 氏 (Institute of Statistics and Big Data, Renimin University of China)
報告論題:"A Unified Framework for Efficient Estimation of General Treatment Models"





2018年12月:The 2nd INFINITI Conference on International Finance ASIA-PACIFIC (University of Sydney) に参加し、座長、研究報告、及び討論を行いました。


2018年12月10,11日:The 2nd INFINITI Conference on International Finance ASIA-PACIFIC (University of Sydney) に参加し、座長、研究報告、及び討論を行いました。

2018年12月11日:5d Gold & Cryptos (ABS Lecture Theatre 2080)
Session Chair: Sihgeyuki Hamori, Kobe University

Muti-horizon dependence between oil (gold) and East Asian stock markets: Implications for risk management
Xiao-Jing Cai, Kobe University, Japan
Shigeyuki Hamori, Kobe University, Japan
Discussant: Xinya Wang, China Univerisity of Geosciences (Beijing)

Does gold love extreme oil markets? A multiscale analysis of gold as hedge and safe haven against oil price fluctuations
Xinya Wang, China Univerisity of Geosciences (Beijing), China
Shupei Huang, China Univerisity of Geosciences (Beijing), China
Brian Lucey, Trinity College Dublin, Ireland
Discussant: Shigeyuki Hamori, Kobe University







2018年12月1日ににシンポジウム「データサイエンスが創る未来」(主催:数理・データサイエンスセンター、後援:経済学研究科他)が開催されました。


2018年12月1日(土) 13:00~17:30に、数理・データサイエンスセンター1周年記念シンポジウム 「データサイエンスが創る未来」(主催:数理・データサイエンスセンター、後援:経済学研究科、理学研究科、工学研究科、システム情報学研究科、学術・産業イノベーション創造本部、データ関連人材育成関西地区コンソーシアム)が、「出光佐三記念六甲台講堂」で開催されました。



2018年12月1日(土)
時刻 内容
13:00~13:15 開会の挨拶
武田 廣(神戸大学 学長)
齋藤 政彦(神戸大学 数理・データサイエンスセンター センター長)
13:15~13:55 【基調講演①】
AIで見るデータの世界~Bloombergにおけるビッグデータの機械学習処理~
三村 啓太(Bloomberg L.P. ニュース&サーチテクノロジーアジア統括マネージャー)
逢坂 真吾(Bloomberg L.P. グローバルデータ部日本経済指標担当)
13:55~14:35 【基調講演②】
"シン・ニホン"AI×データ時代における日本の再生と人材育成
安宅 和人(慶應義塾大学 環境情報学部 教授、ヤフー株式会社 CSO)
14:35~15:15 【基調講演③】
分野をつなぎ、イノベーションを生み出すデータサイエンスの力
樋口 知之(統計数理研究所 所長)
15:15~15:30 休憩
15:30~15:45 【神戸大学CMDS研究紹介①】
社会科学におけるデータサイエンスの役割
羽森 茂之(神戸大学 大学院経済学研究科 教授)
15:45~16:00 【神戸大学CMDS研究紹介②】
次世代乳がん検診に向けた世界初のマイクロ波マンモグラフィの開発と臨床研究
-現行のX線マンモグラフィは65才未満のアジア人の半数以上が適用困難-
木村 建次郎(神戸大学 数理・データサイエンスセンター 教授)
16:00~16:20 【神戸大学CMDS研究紹介③】
CMDSのあゆみ~この一年を振り返って~
小澤 誠一(神戸大学 数理・データサイエンスセンター 副センター長)
16:20~16:30 休憩
16:30~17:20 パネルディスカッション
■司会:小澤 誠一
■パネリスト:三村 啓太、安宅 和人、樋口 知之、
       松崎 太亮(神戸市企画調整局 政策企画部 ICT連携担当 部長)、
       齋藤 政彦
■テーマ:データサイエンスとイノベーション、人材育成、産学・地域連携
17:20 閉会の挨拶
水谷 文俊(神戸大学 理事 総括副学長)


2018年10月:International Research Institute for Economics and Management (IRIEM) のVice President に選出されました。


2018年10月:International Research Institute for Economics and Management (IRIEM) のVice President に選出されました。

関連HP(IRIEM)

IRIEMのtop page


2018年9月:香港で開催された国際カンファレンスにおいて「Best Paper Award」を受賞しました。


2018年9月29日:香港において「SIBR 2018 HONG KONG CONFERENCE ON INTERDISCIPLINARY BUSINESS & ECONOMICS RESEARCH」が開催されました。The Society of Interdisciplinary Business Research ( SIBR ) は、経済・経営の研究者たちが、学際的な観点から、研究活動と現実のビジネスとの間の相互理解を深めることを目的として設立された学会です。カンファレンスでは、Prof. William Chow (Hong Kong Baptist University & Beijing Normal University) による基調講演「Prospects for Economics in the Machine Learning and Big Data Era」が行われた他、17のセッションにおいて100以上の研究報告が行われました。その中で、久米隆大君と執筆した論文が Best Paper Award を受賞しました。

論文題目:
Artificial Intelligence and Its Application to Economic Analysis: A Case of Data Concerning Economic Growth
論文執筆者:
Shigeyuki Hamori & Takahiro Kume (Kobe University)
報告者:
Takahiro Kume (Kobe University)


2018年9月:香港で開催された「SIBR 2018 HONG KONG CONFERENCE ON INTERDISCIPLINARY BUSINESS & ECONOMICS RESEARCH」に出席し、研究報告を行いました。


2018年9月29日:香港で開催された「SIBR 2018 HONG KONG CONFERENCE ON INTERDISCIPLINARY BUSINESS & ECONOMICS RESEARCH」に、Guizhou Liu 君(大学院生)、久米隆大君(経済学部)と一緒に参加し、研究報告を行いました。

論題:Artificial Intelligence and Its Application to Economic Analysis: A Case of Data Concerning Economic Growth
執筆者:Shigeyuki Hamori & Takahiro Kume
報告者:Takahiro Kume

論題:Modeling the Dependence Structure of Share Prices Among Three Chinese City Banks
執筆者:Guizhou Liu, Xiao-Jing Cai, and Shigeyuki Hamori
報告者:Guizhou Liu









2018年8月:茂木快治講師と共に中国人民大学 (Renmin University of China) の Institute of Statistics and Big Data を訪問し、国際共同研究活動を行いました


2018年8月26日から29日:茂木快治講師と共に中国人民大学 (Renmin University of China) の Institute of Statistics and Big Data を訪問し、Workshop で研究報告を行い、Prof. Zheng Zhangとの国際共同研究活動を行いました。

2018年8月28日:「Calibration Estimation of Semiparametric Copula Models with Data Missing at Random」, Workshop at Institute of Statistics and Big Data, Renmin University of China, (Beijing, China), 著者:Shigeyuki Hamori, Kaiji Motegi, and Zheng Zhang, 報告者:Kaiji Motegi.




 



2018年8月:IETI (International Engineering and Technology Institute) から Distinguished Fellow (DFIETI) の称号を授与されました。


2018年8月9日:卓越した研究業績が評価され、IETI (International Engeneering and Technological Institute) からDistinguished Fellow (DFIETI) の称号を授与されました。今回、Distinguished Fellow の称号を授与されたのは、以下の 6 名の研究者です。


IETIは、世界における工学・技術のイノベーションを推進するために香港に設立された研究組織です。IETIの研究対象分野としては、伝統的な「工学(Engineering)」及び「技術(Technology)」にとどまらず、「工学」の研究対象には、Financial Engineering, Financial Econometrics, 及び Financial Statistics等、「技術」の研究対象には、Mathematics, Statistics, and Quantitative Social Sciences and Business 等が含まれます。

(IETI TOPページは こちら


詳細情報

2018年7月25日: Prof. Lu Yang (Zhongnan University of Economics and Law) と Prof. Xiao-Guang Yue (Wenzhou Business College) をお招きして、六甲フォーラムで研究報告を行っていただきました。


2018年7月25日:Prof. Lu Yang (Zhongnan University of Economics and Law) と Prof. Xiao-Guang Yue (Wenzhou Business College) をお招きして、六甲フォーラムで研究報告を行っていただきました。

2nd Workshop on Big Data and Computational Sciences、科研基盤研究A「データサイエンスのアプローチによる金融リスク管理とその波及メカニズムに関する研究」 、社会システムイノベーションセンター、神戸大学先端融合研究環 共催

六甲フォーラムの演題:
報告者:Lu Yang 氏 (Zhongnan University of Economics and Law)
報告論題:"The connectedness between economic policy uncertainty and oil price: the evidence from global economies"

報告者:Xiao-Guang Yue 氏 (Wenzhou Business College)
報告論題:"Analysis of Big Data and Artificial Intelligence"



2018年6月29-30日:台湾(台中)で開催されたICEMI2018においてKeynote Speakerとして研究報告を行いました。


2018年6月29-30日に台湾の台中市において開催された The 3rd International Conference on Economics and and Management Innovations 2018 (ICEMI2018) において Prof. Dr. Philip Hans Franses (Erasmus University Rotterdam , The Netherlands) と共に、Keynote Speechを行いました。

報告者:Shigeyuki Hamori
報告論題:Financial Hazard Map: Financial Vulnerability Predicted by a Random Forests Classification Model



2018年6月5日:沖本竜義先生(オーストラリア国立大学)をお招きし、「六甲フォーラム」で研究報告を行って頂きました。


2018年6月5日:沖本竜義先生 (オーストラリア国立大学・准教授) をお招きし、六甲フォーラムにおいて研究報告をしていただきました(科研基盤研究A「データサイエンスのアプローチによる金融リスク管理とその波及メカニズムに関する研究」、神戸大学社会システムイノベーションセンター 共催)。

六甲フォーラムの演題:
沖本竜義先生「Analysis of effects of unconventional monetary policies in Japan」



2018年5月:厦門大学(中国)を訪問し、研究報告を行いました。


2018年5月:厦門大学(中国)を訪問し、研究報告を行いました。

The Second International Forum on East Asia Macroeconomic Studies
報告論題:「Artificial Intelligence and Its Application to Economic Analysis: The Case of Econmic Growth Data」





2018年5月:IETI (International Engineering and Technology Institute) のFellowに選出されました。


2018年5月9日:卓越した研究業績が評価され、IETI (International Engeneering and Technological Institute) のFellowに選出されました。

IETIは、世界における工学・技術のイノベーションを推進するために香港に設立された研究組織です。IETIの研究対象分野としては、伝統的な「工学(Engineering)」及び「技術(Technology)」にとどまらず、「工学」の研究対象には、Financial Engineering, Financial Econometrics, 及び Financial Statistics等、「技術」の研究対象には、Mathematics, Statistics, and Quantitative Social Sciences and Business 等が含まれます。
(http://www.ieti.net/about/about.html)

詳細情報


2018年1月:オーストラリアで開催されたWestern Economic Association International に出席し、研究報告を行いました。


2018年1月11日から14日にかけて、オーストラリアのNew Castle(New Castle Business School)で開催された Western Economic Association International に出席し、研究報告を行いました。

1月11日:Global Portfolio Choise
Shigeyuki Hamori and Xiao Jing Cai(報告者:羽森茂之)
Interdependence between Oil and East Asian Stock Markets: Evidence from Wavelet Coherence Analysis

Xiao Jing Cai and Shigeyki Hamori (報告者:Xiao Jing Cai)
Modelling Interdependence between East Asian Stock Markets and the Prices of Oil and Gold: A Wavelet Based Approach

1月12日:Corporate Finance
Takuji Kinkyo, Shigeyuki Hamori, Katsuyuki Tanaka, Takuro Higashide (報告者:東出卓朗)
Forecasting the Vulnerability of Industrial Economic Activities: Predicting the Bankruptcy of Companies




2017年12月19日:Charles Yuji Horioka先生(アジア成長研究所・副所長)と新見陽子先生(アジア成長研究所・准教授)をお招きし、「六甲フォーラム」で研究報告を行って頂きました。


2017年12月19日:Charles Yuji Horioka 先生 (アジア成長研究所)と新見陽子先生 (アジア成長研究所・准教授) をお招きし、六甲フォーラムにおいて研究報告をしていただきました(神戸大学先端融合研究環・神戸大学社会システムイノベーションセンター 共催)。

六甲フォーラムの演題:
新見陽子先生「Do Borrowing Constraints Matter for Intergenerational Educational Mobility? Evidence from Japan」
Charles Yuji Horioka先生「You Can't Take It with You: The Saving Behavior of the Elderly in Japan」




2017年12月12日:Prof. Zheng Zhang (Renmin University of China)をお招きし、Workshp on Risk and Financial Management (六甲フォーラム) で研究報告をして頂きました。


2017年12月12日:Prof. Zheng Zhang (Institute of Statistics and Big Data, Renmin University of China) をお招きし、六甲フォーラムにおいて研究報告をしていただきました(神戸大学先端融合研究環・神戸大学社会システムイノベーションセンター 共催)。

六甲フォーラムの演題:Prof. Zheng Zhang「Efficient GMM Estimation with Nonignorable Missing Data」



12月4日にシンポジウム「人工知能と社会科学の邂逅:新たな地平線を目指して」を開催しました。


 神⼾⼤学では、先端融合研究環を中⼼に⽂理融合研究を推進しています。その⼀環として、経済学研究科とシステム情報学研究科の合同シンポジウム「⼈⼯知能と社会科学の邂逅︓新たな地平線を⽬指して」を開催しました。

 本シンポジウムの第1部では、和泉潔教授(東京⼤学⼤学院⼯学系研究科)に基調講演「機械に経済価値が理解できるのか? 金融市場における人工知能技術の現状と課題」を行って頂きました。和泉教授のご講演では、最新の⼈⼯知能技術を⾦融市場の分析に応⽤した事例をご紹介いただきました。特に、注⽂情報や経済ニュース等の⼤量データを⾃動的に分析するデータマイニングで、どのような種類のデータをどのように処理しているかについて、幾つかの研究事例をもとに解説をして頂き、さらに、市場制度のテストを⼈⼯市場シミュレーションで事前評価した事例をご紹介いただきました。最後に、まとめとして、⼈⼯知能技術を⽤いる可能性と限界について、議論をして頂きました。

 第2部では、経済学研究科とシステム情報学研究科の先⽣⽅にも研究内容のご紹介をいただき、現在、注⽬を集めている⼈⼯知能技術の社会科学への応⽤について、様々な事例についてご紹介をいただきました。

シンポジウム会場には内外から多数の来場者がお越しになり、和泉教授をはじめとする各講演者のご講演に対しては会場参加者による活発な質疑応答がなされました。本日のシンポジウム参加者からは、文理融合研究、特に、情報技術の社会科学への応用に関する熱い期待が数多く寄せられました。


ポスター (ポスターは、ゼミの河合美波さんと久米隆大君が作成してくれました!)

開催概要
⽇時:平成29年12⽉4⽇(⽉)
開場 12:30 開会 13:00
場所:神⼾⼤学百年記念館(神⼤会館) 六甲ホール 

プログラム概要
1. 開会挨拶︓中村保 神⼾⼤学⼤学院経済学研究科⻑

2. 第1部︓基調講演「機械に経済価値が理解できるのか? ⾦融市場における⼈⼯知能技術の現状と課題」和泉潔 東京⼤学⼤学院⼯学系研究科 教授

3. 第2部︓研究報告
報告1「社会科学分野における⾳・画像処理技術の新展開を⽬指して」滝⼝哲也 神⼾⼤学システム情報学研究科 / 都市安全研究センター 教授
報告2「Order Flows, Fundamentals and Exchange Rates」岩壷健太郎 神⼾⼤学⼤学院経済学研究科 教授
報告3「時系列⾦融ネットワークの予測モデル︓深層学習とベイズ学習からのアプローチ」江⼝浩⼆ 神⼾⼤学⼤学院システム情報学研究科 准教授
報告4「スマートメーターかメッセージのどちらが電⼒消費削減⾏動を駆り⽴てるか︖」岡島成治 神⼾⼤学⼤学院経済学研究科 准教授

4. 閉会挨拶︓⽟置久 神⼾⼤学⼤学院システム情報学研究科⻑









2017年11月9日-14日:中国の厦門大学(Xiamen University)を訪問し、研究報告を行いました。


2017年11月9日から14日にかけて、中国の厦門大学を訪問し、研究報告を行うとともに、国際共同研究の打ち合わせを行いました。

研究報告:2017年11月13日
報告論題:Interdependence between Oil and East Asian Stock markets: Evidence from Wavelet Coherence Analysis










 


2017年9月10~11日:ハワイ州ホノルル市で「The 3rd Annual International Conference on Applied Econometrics」を開催しました。


 9月10日から11日にかけて、アメリカ合衆国・ハワイ州において「The 3rd International Conference on Applied Econometrics」を開催しました。また、カンファレンスの前日にはハワイ大学及び East-West Center を訪問し、今後のハワイ大学と神戸大学との交流について議論を行いました。
 
 カンファレンスには、経済学研究科からは、中村保教授、衣笠智子教授、宮崎智視准教授、鎌田伊佐生准教授、茂木快治講師、及び、私の6名が参加し、連日活発な議論に加わりました。

会議の具体的な開催概要は以下の通りです。
開催概要
【開催日程】平成29年9月10日・11日
【会  場】アラモアナ・ホテル
【参加大学】 厦門大学(中国)、国立台湾大学(台湾)、南洋理工大学(シンガポール)、ハワイ大学(アメリカ合衆国)、神戸大学(日本)
【基調講演】Professor Denise E. Konan(ハワイ大学)

 パンフレット









2017年8月2日ー4日:Singapore Economic Review Conference 2017 に出席し、研究報告を行い、セッション・チェアーを担当しました。


2017年8月2日から4日にかけて開催された Singapor Economic Review Conference 2017 に出席し、研究報告を行い、セッション・チェアーを担当しました。

研究報告:2017年8月2日
Session Financial I - Markets I

セッションチェアー:2017年8月3日
Special Session 2.6 Finance
Chair Shigeyuki Hamori



2017年7月28日:服部孝洋 氏(財務総合政策研究所)をお招きし、「六甲フォーラム」で研究報告をして頂きました。


2017年7月28日:服部孝洋氏(財務総合政策研究所)をお招きし、六甲フォーラムにおいて研究報告をしていただきました(神戸大学先端融合研究環・神戸大学社会システムイノベーションセンター 共催)。

六甲フォーラムの演題:服部孝洋氏「ドル調達コストとカバー付き金利平価」



2017年6月13日:「第4回 システム情報学研究科・経済学研究科 研究交流会」を開催しました。


2017年6月13日に神戸大学における文理融合研究の推進を目的として、システム情報学研究科と経済学研究科の教員の研究交流をはかるために、「システム情報学研究科・経済学研究科 研究交流会」を開催しました。この交流会は、それぞれの研究科の先生方にご自身の研究内容をご紹介いただき、関心のある先生方との共同研究プロジェクトについて議論をして頂くためのきっかけを作っていただくことを、主な目的としています。当日は、神鋼リサーチ株式会社の上原一浩氏、上松康二氏、出口哲也氏もお越しになり、今後、大学と産業界との連携も期待されます。

日時:6月13日 9:30-11:30
場所:経済学研究科・中会議室

報告者1:谷口(やぐち)隆晴 氏 論題「情報幾何学と離散力学による回帰モデル」
報告者2:坂本尚久 氏 論題「大規模数値計算データを活用したビジュアルデータ探索(仮)」
報告者3:岩壷 健太郎 氏 論題「FX証拠金市場の投資家行動」
報告者4:竹内 憲司 氏 論題「南京市における台所こ゛み分別の行動分析」

2017年5月15日:「神戸大学先端融合研究環新規プロジェクトキックオフシンポジウム-神戸オリジナルをめざして-」に出席し、報告を行いました。


2017年5月15日(13:30から):神戸大学百年記念館(神大会館)六甲ホールにおいて、「神戸大学先端融合研究環新規プロジェクトキックオフシンポジウム」が開催され、私もプロジェクトリーダーとして報告を行いました。

プログラム

13:30-13:35 開会のあいさつ 神戸大学副学長・研究担当理事 小川真人
13:35-13:50 メタ科学技術研究プロジェクト:方法・倫理・政策の総合的研究:大学院人文学研究科 教授 松田 毅
13:50-14:05 人文情報の文理融合研究と地域学創出:大学院人文科学研究科 教授 奥村 弘
14:05-14:20 移住・多文化・福祉政策に関する国際的研究拠点の形成:大学院国際文化学研究科 教授 坂井 一成
14:20-14:35 貧困削減のための持続可能なコミュニティ開発:大学院国際協力研究科 准教授 島村 靖治
14:35-14:50 アジア諸国におけるシームレス・ヘルスケアシステムの共創-ライフイノベーションをもたらす未来型保健学システムの提案-:大学院保健学研究科 教授 種村 留美
14:50-15:05 感染症国際共同研究拠点:大学院医学研究科附属感染症センター 教授 森 康子
15:05-15:20 革新的予防・診断・治療法開発に向けたシグナル伝達医学研究:大学院医学研究科 教授 和氣 弘明
15:20-15:35 休憩
15:35-15:50 医療デバイス実装医工学研究:大学院医学研究科 准教授 福本 巧 
15:50-16:05 文理融合による「こころの生涯健康学」研究の創成:大学院医学研究科 教授 古屋敷 智之
16:05-16:20 市場経済の持続的成長可能性に関する研究:大学院経済学研究科 教授 羽森 茂之
16:20-17:10 招待講演「文理融合研究に何を期待するか」:毎日新聞科学環境部長 元村有希子
17:10-17:15 閉会のあいさつ 神戸大学先端融合研究環長 藏重久弥


2017年5月2日:東出卓朗氏(中央大学工学研究科)をお招きし、「六甲フォーラム」で研究報告を行っていただきました。


2017年5月2日:東出卓朗氏(中央大学工学研究科、三井住友アセットマネージメント株式会社)をお招きし、六甲フォーラムにおいて講演をしていただきました(神戸大学先端融合研究環・神戸大学社会システムイノベーションセンター 共催)。

六甲フォーラムの演題:東出卓朗氏「3資産のダイナミックペアトレーディング投資戦略:共和分関係探索の変化からみる富過程と頑健性の関係」




2017年4月:中国人民大学 (Renmin University of China) の Institute of Statistics and Big Data から招かれ、研究報告を行いました。


2017年4月13日ー16日: 中国人民大学(Renmin University of China)の Institute of Statistics and Big Data から招いていただき、「Interdependence between oil and East Asian stock markets: evidence from wavelet coherence analysis 」について研究報告を行いました。








2017年4月6日:「第3回 システム情報学研究科・経済学研究科 研究交流会」を開催し、報告を行いました。


2017年4月6日に神戸大学における文理融合研究の推進を目的として、システム情報学研究科と経済学研究科の教員の研究交流をはかるために、「システム情報学研究科・経済学研究科 研究交流会」を開催しました。この交流会は、それぞれの研究科の先生方にご自身の研究内容をご紹介いただき、関心のある先生方との共同研究プロジェクトについて議論をして頂くためのきっかけを作っていただくことを、主な目的としています。

日時:4月6日 9:30-11:30
場所:システム情報学研究科本館5階S511会議室

報告者1:國谷紀良 氏 論題「感染症モデルの安定性解析の意義とワクチンの最適配分問題について」
報告者2:羽森茂之 氏 論題「資産価格変動に関する計量分析」
報告者3:松原 崇 氏 論題「経済活動を支援する人工知能の検討」
報告者4:岡島成治 氏 論題「Commitment to Corporate Responsibility during Electricity Crisis」

2017年1月31日:財務総合政策研究所において研究報告を行いました。


2017年1月31日:財務総合政策研究所において、有木康雄名誉教授、金京拓司教授、滝口哲也准教授、田中克幸助教ともに、「システム情報科学の社会実装の可能性」に関する研究報告を行いました。(注:有木康雄氏は、神戸大学システム情報学研究科名誉教授、滝口哲也氏は神戸大学都市安全センター准教授)

演題:「システム情報科学の社会実装の可能性」
発表者:
 有木康雄、羽森茂之、金京拓治、滝口哲也、田中克幸
内容:
 ・資産価格の相互依存関係に関する計量分析
 ・集団学習の手法を用いた銀行・企業の破綻予測
 ・認識するコンピュータ -コンテンツから十空間の認識・理解へ-
 ・脳性麻痺障碍者の発話コミュニケーション支援技術について 


2017年1月24日:Professor Guifu Chen (Xiamen University)とProfessor Wan-Jun Yao (Nankai University)をお迎えして、「六甲フォーラム」で研究報告を行っていただきました。


2017年1月24日:Professor Guifu Chen (Xiamen University)とProfessor Wan-Jun Yao (nankai University)をお迎えして、六甲フォーラムで研究報告を行っていただきました。(神戸大学先端融合研究環・神戸大学社会システムイノベーションセンター 共催)。

六甲フォーラムの演題:
報告1:Professor Wan-Jun Yao (Nankai Universtiy)「農地市場化が土地生産性に対する影響-中国の経験に基づいて」
報告2:Professor Guifu Chen (Xiamen University) 「Labor Productivity of Producer Services in China: An Analysis of its Calculation and Effect Factors」

2017年 1月24日:「第2回 システム情報学研究科・経済学研究科 研究交流会」を開催しました。


2017年1月24日に神戸大学における文理融合研究の推進を目的として、システム情報学研究科と経済学研究科の教員の研究交流をはかるために、「システム情報学研究科・経済学研究科 研究交流会」を開催しました。この交流会は、それぞれの研究科の先生方にご自身の研究内容をご紹介いただき、関心のある先生方との共同研究プロジェクトについて議論をして頂くためのきっかけを作っていただくことを、主な目的としています。

日時:1月24日 9:00-11:00
場所:経済学研究科 中会議室

報告者1:滝口哲也氏 論題「画像認識の研究紹介:衛星画像解析,物体認識など」
報告者2:鎌田十三郎氏 論題「人工市場シミュレーションの大規模並列化にむけた取り組み」
報告者3:堀江進也氏 論題「Overview of Economics of Disaster Management」
報告者4:茂木快治氏 論題「Statistical Tests for Macroeconomic and Financial Time Series」

パンフレット

2017年1月10日:「第2回データサイエンス研究サロン」で報告を行いました。


2017年1月10日に、「第2回データサイエンス研究サロン」が開催され、「経済学教育における統計データの利用について」という論題で、報告を行いました。

日時:1月10日16:30
場所:理学部Z棟201教室

報告者1:羽森茂之氏(経済学研究科)
報告者2:各務和彦氏(経営学研究科) 

パンフレット

2016年11月30日:「第1回 システム情報学研究科・経済学研究科 研究交流会」を開催しました。


2016年11月30日に神戸大学における文理融合研究の推進を目的として、システム情報学研究科と経済学研究科の教員の研究交流をはかるために、「システム情報学研究科・経済学研究科 研究交流会」を開催しました。この交流会は、それぞれの研究科の先生方にご自身の研究内容をご紹介いただき、関心のある先生方との共同研究プロジェクトについて議論をして頂くためのきっかけを作っていただくことを、主な目的としています。

日時:11月30日9:00-11:00
場所:システム情報学研究科本館5階S511会議室

報告者1:田中克幸氏 論題「データサイエンスと経済学 」
報告者2:江口浩二氏 論題「統計的ネットワークモデルとその応用」
報告者3:Eric Weese氏  論題「European political boundaries: simulation using mixed integer programming」
報告者4:貝原俊也氏 論題「システムズアプローチによる超スマート社会の実現を目指して」


2016年11月4日:ブルームバーグ(Bloomberg)社、藤井秀一氏及び宮内暁氏をお招きし、11月4日(金)に「第2回 文理融合研究推進記念講演会」を開催しました。


ブルームバーグ(Bloomberg)社の「藤井秀一」氏及び「宮内暁」氏をお招きし、次の通りの内容で、11月4日(金)に「第2回 文理融合研究推進記念講演会」(神戸大学先端融合研究環主催、社会システムイノベーションセンター共催)を開催しました。

日時 平成28年11月4日(金)15:10~16:40
講演者及び題目
・藤井秀一氏「金融市場におけるビッグデータ活用の動向」」
・宮内暁氏「ブルームバーグを活用したデータ解析 ~ 市場参加者はデータから何を読み取っているのか」

宮内氏のご講演では、(1) 金融の仕組みから始まり、(2) Bloomberg社の提供する情報の活用法、(3) Bloomberg社の情報を用いた為替相場の予測、等について、Blomberg社の端末情報を用いてわかりやすく解説をしていただきました。
藤井氏のご講演では、(1) Bloomberg社の端末情報を通じた「市場に求められる透明性」の提供、(2) HFT業者の台頭とその影響、(3) スピードゲームの限界とEvent Driven Tradeの活用、(4) 日本の運用・取引環境における自然言語データの活用の傾向、等について丁寧に解説をしていただきました。
今回のご講演は、大教室が満員となるほど学生の皆さんの関心も高く、現在の金融市場において実際に生じている様々な新しい動きについて理解を深める良い機会となりました。

 
 


2016年10月11日:データアーティスト株式会社 社長 山本 覚 氏をお招きし、10月11日(火)に「文理融合研究推進記念講演会」を開催しました。


 2016年10月11日、データアーティスト株式会社 代表取締役・社長 山本 覚 氏をお招きし、「文理融合研究推進記念講演会」を開催しました(「神戸大学先端融合研究環」主催、「社会システムイノベーションセンター」共催)。
 山本社長は、東京大学博士課程在籍時に松尾豊准教授の研究室で人工知能を専攻された後、起業され、ディープラーニングを用いたマーケティング活動を中心として、精力的に活躍をされておられます。
 講演会では、「AI×データが作る次世代マーケティング」の演題のもと、「AIとは?AIの4つの段階、AIと第4次産業革命、AIとマーケッティング活動」等に関して、非常に有意義な講演をしていただきました。山本社長のときおりユーモラスなギャグを挟みながらのエネルギッシュな素晴らしいお話しぶりには笑いが絶えず、近年大きな話題となっているAIに関する理解が深まる良い機会となりました。会場は大教室が立錐の余地のない満員の状況で、講演後の学生アンケートでも「賞賛の嵐!」でした。






2016年9月26日:金明哲教授(同志社大学文化情報学部)をお迎えして、「六甲フォーラム」で研究報告を行っていただきました。


2016年9月26日:金明哲教授(同志社大学文化情報学部)をお招きし、六甲フォーラムにおいて講演をしていただきました(神戸大学先端融合研究環・神戸大学社会システムイノベーションセンター 共催)。

六甲フォーラムの演題:金明哲氏「Big Data時代の統計的データ解析の潮流について」



2016年9月20日:東京大学の和泉潔教授をお迎えして、「六甲フォーラム」で研究報告を行っていただきました。


2016年9月20日:和泉潔教授(東京大学工学研究科)をお招きし、六甲フォーラムにおいて講演をしていただきました(神戸大学先端融合研究環・神戸大学社会システムイノベーションセンター 共催)。

六甲フォーラムの演題:和泉潔氏「金融市場における人工知能技術の応用」



2016年9月9月16日:愛知大学の辻隆司准教授をお迎えして、「六甲フォーラム」で研究報告を行っていただきました。


2016年9月16日:辻隆司准教授(愛知大学経済学部)をお招きし、六甲フォーラムにおいて講演をしていただきました(神戸大学先端融合研究環・神戸大学社会システムイノベーションセンター 共催)。

六甲フォーラムの演題:辻隆司氏「主観的幸福度の地域分析」



2016年6月29~30日:ハワイ州ホノルル市で「The 2ndt Annual International Conference on Applied Econometrics」を開催しました。


 6月29日から30日にかけて、アメリカ合衆国・ハワイ州において「The 2nd International Conference on Applied Econometrics」を開催しました。今回のカンファレンスでは、神戸大学の北米拠点の開所式を兼ねたこともあり、武田学長が参加され、2日目のカンファレンスは神戸大学の北米拠点であるJAIMSで行いました。 また、カンファレンスの前日にはハワイ大学を訪問し、今後のハワイ大学と神戸大学との交流について議論を行いました。
 
 カンファレンスには、経済学研究科からは、中村保教授、竹内 憲司教授、衣笠智子教授、小林 照義准教授、末石 直也准教授、及び、私の6名が参加し、連日活発な議論に加わりました。

会議の具体的な開催概要は以下の通りです。
開催概要
【開催日程】平成28年6月29日・30日
【会  場】アラモアナ・ホテル(29日)、JAIMS(30日)
【参加大学】 厦門大学(中国)、漢陽大学校(韓国)、国立台湾大学(台湾)、南洋理工大学(シンガポール)、ハワイ大学(アメリカ合衆国)、神戸大学(日本)
【基調講演】Professor Michael B. DEVEREUX(UBC)、Professor Sang-Hyop Lee(ハワイ大学)







2016年6月13日:Nanyang Technological Universityと神戸大学経済学研究科及び経済経営研究所との間で、研究協力協定を締結しました。


2016年6月13日:Professor Euaton Quah (nanyang Technological University)が神戸大学を訪問され、Nanyang Technological Universityと神戸大学経済学研究科及び経済経営研究所との間で、研究協力協定を締結しました。

また、Professor Euston Quahご夫妻は、今年が結婚30周年ということで、前日には三宮のレストランで、お祝いを兼ね、夕食をご一緒しました。






2016年6月7日:Professor Qu Feng と Professor Guiying Laura Wu をお招きし、
六甲フォーラムで研究報告を行っていただきました。


2016年6月7日:Professor Qu Feng(Nanyang Technological University, Singapore)とProfessor Guiying Laura Wu (Nanyang Technological University, Singapore) をお招きし、六甲フォーラムにおいて講演をしていただきました。

六甲フォーラムの演題:
Professor Qu Feng: "Structural Changes in Heterogeneous Panels with Endogenous Regressors"
Professor Guiying Laura Wu: "Estimating Productivity of Public Investment"



2016年6月2日から3日:バンコク(タイ)で開催されたカンファレンス「SIBR-Thammasat Conference on Interdiciplinary Business and Economics Research」に出席しました。


2016年6月2日から3日:バンコク(タイ)で開催されたカンファレンス「SIBR-Tamathart Conference on Interdiciplinary Business and Economics Research」に出席しました。カンファレンスでは、井上武教授(南山大学)との共同研究報告「Microfinance and remittances:Complements or substitutes for poverty alleviation in developing countries?」を行いました(報告者:井上武教授)。






 

2016年5月2日から5月3日:淡江大学(台湾)を訪問しました。


2016年5月2日から5月3日にかけて台湾の淡江大学を訪問し、共同研究の打ち合わせを行いました。

3月10日ー11日:Nanyang Technological University (シンガポール)で開催されたカンファレンス「Sustainable Metropolis: Population, Productivity and Parity」に出席しました。


3月10日から11日にかけて、シンガポールの南洋理工大学(Nanyang Technological University)で開催されたカンファレンス「Sustainable Metropolis: Population, Productivity and Parity」に参加しました。カンファレンスでは、基調報告に関する予定討論を行いました。

プログラム:





2016年2月27日から29日:厦門大学(中国)を訪問し、国際共同研究の打ち合わせを行いました。


2月27日から29日にかけて、中国の厦門大学を訪問し、神戸大学と厦門大学との今後の共同研究のあり方に関して議論を行いました。その結果、中国の国家プロジェクトに共同研究者として一緒に申請を行うことになりました。


2016年1月28日:六甲フォーラムにProfessor David A. Andersonをお招きし、講演をしていただきました


2016年1月28日:Professor David A. Anderson(Paul G. Blazer Professor of Economics, Centre College)をお招きし、六甲フォーラムにおいて講演をしていただきました。

六甲フォーラムの演題:Professor David A. Anderson, "Measuring the Cost of Crime"







2015年12月15日:六甲フォーラムにProfessor Youngho CHANG をお招きし、
講演をしていただきました。


2015年12月15日:Professor Youngho Chang (Nanyang Technological University)をお招きし、六甲フォーラムにおいて講演をしていただきました。当日は中会議室が満員になる盛況で、大変有意義な議論が行われました。

六甲フォーラムの演題:"Energy and Human Capital: A Driver or Drag for Economic Growth"

 

2015年11月4~5日:ハワイ州ホノルル市で「The 1st Annual International Conference on Applied Econometrics in Hawaii」を開催しました。


 神戸大学は今年4月に就任した武田廣学長のもと世界トップ100位の研究大学を目指しています。「武田ビジョン」実現のため、経済学研究科でも国際学術雑誌への積極的論文投稿、国際共同研究の活性化を目指しています。

 経済学研究科では、環太平洋地域の有力大学との関係強化を図り、若手研究者の国際的な活躍を後押しすることを目的として、アメリカ合衆国・ハワイ州において「The 1st International Conference on Applied Econometrics in Hawaii」を11月4日~5日に開催しました。
 
 会議では、カンファレンス参加者が同じホテルに滞在することを通じて、リラックスした雰囲気のもとでアカデミックな意見交換を積極的に行い、国際共同研究に向けた前向きな取り組みを行うことができました。また、Andrew Mason教授(ハワイ大学)とEric Weese教授(イエール大学)の基調報告をはじめとする各報告に対して、終始、活発な議論が展開され、参加者全員にとっても、実りの多い有意義なカンファレンスとなりました。このように、日本の大学が海外で国際学会等を主催するのはあまり例のないことです。

 神戸大学からは、地主敏樹研究科長、中村保教授、金京拓司教授、難波明生教授、衣笠智子准教授、及び、私の6名が参加し、連日活発な議論に加わりました。

会議の具体的な開催概要は以下の通りです。
開催概要
【開催日程】平成27年11月4日(水)・5日(木)
【会  場】アラモアナ・ホテル(米国ハワイ州オアフ島ホノルル市)
【参加大学】 厦門大学(中国)、漢陽大学校(韓国)、国立台湾大学(台湾)、南洋理工大学(シンガポール)、ハワイ大学(アメリカ合衆国)、神戸大学(日本)
【基調講演】Andrew Mason氏(ハワイ大学)、Eric Weese氏(イエール大学)

ポスター  パンフレット


 

 

 

 
  

2015年9月17日:河本薫氏をお招きし、六甲フォーラムを開催しました。


9月17日に河本薫氏(大阪ガス(株)情報通信部ビジネスアナリシスセンター所長、大阪大学招聘教授)をお招きし、六甲フォーラムを開催しました。

講演論題:「分析力のある人材が、企業の主役になる時代がやってきた」

ご講演では、実際のビジネスの場でデータ分析がどのように活用されているのかを、ご自身のご経験に基づき非常にわかりやすく説明していただき、大学院生だけでなく、学部生にとっても、大変有益な時間となりました。

2015年9月:9月9日(水)13:45より、国際カンファレンス「中国経済に関するマクロ予測」に続いて、"Kobe-Xiamen 2nd International Conference in Economics"を開催しました。


9月9日(水)13:45より、国際カンファレンス「中国経済に関するマクロ予測」に続いて、"Kobe-Xiamen 2nd International Conference in Economics"を開催しました。
 日時:9月9日13:45-17:55
 場所:経済学部本館2階大会議室

ポスター


2015年9月:9月9日(水)に、国際カンファレンス「中国経済に関するマクロ予測」を開催しました。


9月9日(水)に、国際カンファレンス「中国経済に関するマクロ予測」を開催しました。
 日時:9月9日8:45-12:10
 場所:経済学部本館2階大会議室。

ポスター


2015年8月:Singapore Economic Review Conference 2015に出席しました


2015年8月に開催されたSingapore Economic Review Conference 2015(8月5日から7日、於:Mandarin Orchard Singapore )に参加しました。カンファレンスでは、安田君(大学院生)・衣笠先生・私の共同論文を安田君が報告し、田君(大学院生)・私の共同論文を田君が報告しました。また、7日には、私が Session 8.8 Investment, Banking and Finance II のセッションチェアーを務めました。

 

2015年7月:Menling Li教授(SIM University, Singapore)をお招きして、学部生と大学院生を対象にセミナーを開催しました。


2015年7月31日に、Menling Li教授(SIM University, Singapore)をお迎えし、学部生対象のセミナーと大学院生を主に対象とする六甲フォーラムを開催しました。Menling Li教授はシンガポールのNanyang Techonological UniversityでPhDを取得したばかりの新進気鋭の研究者でとても刺激になる一日でした。

六甲フォーラムの論題:"Behavioral Heterogeneity, Regime Switching and Stock-Bond Comovement"


学部のゼミ生達とMenling Li教授


大学院のゼミ生達とMenling Li教授

2015年7月:南開大学(中国)から招聘を受け、集中講義を行いました。


 

 

2015年7月:Professor Lu Yang とProfessor Nannan Yuanをお招きし、
六甲フォーラムを開催しました。


2015年7月9日にProfessor Lu YangとProfessor Nannan Yuanをお招きし、六甲フォーラムを開催しました。二人は、神戸大学経済学研究科で博士号を取得した卒業生で、現在は、Zhongnan University of Economics and Law(中国)に勤務しています。卒業生の立派な姿を拝見し、大学院生たちも新たな刺激を受けたようです。

I. Nannan Yuan 氏 (Zhongnan University of Economics and Law) "Trend-cycle decomposition of China's housing market"
II. Lu Yang 氏 (Zhongnan University of Economics and Law) "Integration of government securities' markets in the Eastern Europe: Evidence from a Dynamic Factor Copula model" 


2015年6月:GMAPの集中講義にDr. Zheng Fangをお招きしました。


2015年6月29日から7月3日にかけて、Dr. Zheng Fang(Nanyang Technologiral University, Singapore)をお招きし、「Topics in Labor Economics」の講義(英語)をしていただきました。

2015年6月:GMAPの集中講義にProfessor Youngho Choiをお招きしました。


2015年6月22日から26日にかけて、Professor Youngho Choi(Nanyang Technologiral University, Singapore)をお招きし、「Energy Economics」の講義(英語)をしていただきました。

2015年6月5日:Barbara Rossi教授をお招きし、講演を行っていただきました。


 2015年6月5日(金)、Barbara Rossi教授を経済学研究科にお招きし、講演を行っていただきました。Rossi教授は、Princeton大学で博士号(PhD)を取得された後、10年以上にわたるDuke Universityでの勤務を経て、現在は、スペインのUniversitat Pompeu Fabraで研究を行っておられます。
 Rossi 教授は、金融時系列分析の分野で、数多くの世界的な業績のあるトップ研究者のお一人です。六甲フォーラムでは、「Alternative Tests for Correct Specification of Conditional Forecast Densities」に関する研究報告を行っていただきました。 
 六甲フォーラムでのご報告以外に、食事会等の場で経済学研究科の多数の教員と積極的に意見交換をされ、また、若手教員・大学院生を対象としたセミナーでは各研究者に対して精力的に熱心なアドバイスを与えていただきました。世界のトップレベルの研究者に身近に触れる機会を得たことは、経済学研究科にとって実りの多いものとなりました。



2015年6月2日:ハワイ大学(マノア校)を訪問し、ハワイ大学経済学部と経済学部と神戸大学経済学研究科との間で、交換協定を締結しました。


 ハワイ大学マノア校(University of Hawaii, MANOA)は、1907年に設立されたハワイで最大の規模を持つ、最も伝統のある大学です。
 ホノルル市内近郊に位置する320エーカーの広大なキャンパスでは、2万名以上の学生が学んでいます。また、その立地条件から、環太平洋地域の政治・経済等の研究も盛んに行われています。
 このたび、神戸大学経済学研究科は、ハワイ大学マノア校経済学部と交換協定を締結しました。
今後は、両大学の間で、活発な交流が行われることが期待されます。


私、Professor Denise Konan (Dean, College of Social Sciences)、Professor Sumner La Croix(経済学部長)、衣笠准教授

 


2015年4月21日:南洋理工大学(シンガポール)において、The 3rd Hanyang-Kobe-nanyang Conference in Economicsに参加し、研究報告を行いました。










Professor Cheng Hsiao(南カリフォルニア大学)をお招きして、特別講義を開催しました。

神戸大学経済学研究科では、グローバル化を推進するためにGMAPコースを新たに創設することとなりました。このコースの新設を記念し、パネルデータ分析及びミクロ計量経済分析の世界的権威である、Cheng Hsiao教授(南カリフォルニア大学)をお迎えして、以下の日程で特別講義「Professor Cheng Hsiao Memorial Lecture: GMAP Kick-off Lecture」を実施しました。

3月16日(月)
10:30-11:50 “Panel Data Analysis: Advantages and Challenges”
13:30-14:50 “Dynamic Panel Data Models”

3月17日(火)
10:30-11:50 “Qualitative Choice and Sample Selection Models”

Cheng Hsiao教授は、1972年にStanford UniversityでPhDを取得されてから、一貫して、パネルデータ及びミクロ計量経済学の分野における研究に従事され、この分野の先駆者として数多くの世界的な研究業績を残してこられました。当時はマイナーな研究分野であったパネルデータ分析及びミクロ計量経済学の分野は、Hsiao教授の貢献もあり、現在では、計量経済学の一大研究分野となっています。

 神戸大学では、特別講義以外に、昼食会の等の場で経済学研究科の多数の教員と積極的に意見交換をされ、また、若手教員・大学院生を対象としたセミナーでは各研究者に対して精力的に熱心なアドバイスを与えていただきました。さらに、福田秀樹学長及び武田廣次期学長にも表敬訪問をされました。

 世界のトップレベルの研究者に身近に触れる機会を持つことができたこの2日間は、経済学研究科にとって非常に実りの多いものとなりました。




2015年3月 国立台湾大学を訪問し、神戸大学(経済学研究科/経済学部)と国立台湾大学(College of Social Sciences)との間で学生交換協定を締結しました。


 国立台湾大学は、台湾において最も優れた大学であり、中華民国総統(李登輝・陳水扁・馬英九)、ノーベル賞受賞者(李遠哲)をはじめとして、台湾国内のみならず、世界各国の政財界及び学界で幅広く活躍する多数の人材を輩出していることで知られる名門大学です。
 2015年3月9日に国立台湾大学を訪問し、神戸大学(経済学研究科/経済学部)と国立台湾大学(College of Social Sciences)との間で独自の学生の交換協定を締結しました。この協定により、両大学の経済学を専攻する学生の間で、活発な交換留学が期待されます。

Prof. Hui-Lin Lin(Dean, College of Social Sciences)と私


左から、Prof. Hong Hwang , 胡先生、Prof. Hui-Lin Lin (Dean, College of Social Sciences),
私, Prof. Show-Ling Jang (Chair of Department of Economics),
Prof. Hsien-Feng Lee (Director, Public Economy Research Center, College of Social Sciences).






金京拓司教授との共同論文が Journal of Reviews on Global Economics, Editor's Choice を受賞しました。


金京拓司教授との共同論文 

Kinkyo, T. and Hamori, S. (2014) "Exchange Rate Flexibility and the Integration of the Securities Market in East Asia," Journal of Reviews on Global Economics, Vol.3, pp.293-309

Journal of Reviews on Global Economics, Editor’s Choiceを受賞しました。 Editor’s Choiceとは「The articles have been selected by the Editor in Chief to be the top articles published in the journal. The topic, scientific quality and importance in the field were collectively considered while making this selection」との基準で与えられるものです。

参考URL
Journal of Reviews on Global Economics, Editor's Choice


2015年2月:2月16日に「日経センター・神戸大学ジョイントリサーチフォーラム」
を開催しました。


「日本経済研究センター」は、日本を代表する民間シンクタンクであり、日本経済及び世界経済の様々な諸問題に対して的確な分析を行っていることで知られています。神戸大学経済学研究科は、日本経済研究センターとの共同研究を行ってきましたが、その一環として、2月16日(月)に「日経センター・神戸大学ジョイントリサーチフォーラム」を開催しました。
 当日は、地主研究科長のご挨拶に続き、可部繁三郎氏(日本経済研究センター・主任研究員)による「Human Resource Development: Expected Role of Higher Education」の報告がありました。
この研究では、アジアの今後の経済発展を考えるうえで重要な人的資本の育成・開発に焦点を当て、今後のアジアの発展において、特に、高等教育の果たす役割について分析が行われました。
 次に、牛山隆一氏(日本経済研究センター・主任研究員)による「アジア中所得経済の現状・課題」に関する報告があり、アジアの中所得諸国に関する現状の整理と今後の課題について議論の整理が行われました。
 第3に、竹内文英氏(北陸先端科学技術大学院大学・教授)による「Industrial Structural Change and Productivity Growth in the Global Value Chains (GVCs) Era」の報告が行われました。この研究では、2000年代以降のGlobal Value Chains (GVCs)の拡大が世界経済にもたらした影響について、産業構造や生産性への影響という観点から分析が行われました。
 第4に、陳旺氏(神戸大学経済学研究科・大学院生)と金京拓司氏(神戸大学経済学研究科・教授)による「Financial Development and Resilience」の共同報告が行われました。その中では、(1)金融深化の観点から見た金融セクターの発展が経済成長に及ぼす影響、及び、(2)国内金融市場の対外開放が国内の経済変動に及ぼす影響、に関する実証的な分析が報告されました。
 最後に、羽森茂之氏(神戸大学経済学研究科・教授)と長谷川博康氏(神戸大学大学経済学研究科・大学院生)による「アジア各国の経済成長要因を探る:BMAアプローチ」の報告が行われました。この研究では、Bayesian Model Averagingの手法を用いて、定式化の誤りによる問題を軽減することを考慮し、アジア諸国の成長要因を分析しようとする試みについて報告が行われました。
 今回のフォーラムは、フロアーからも活発な議論が行われ、アジアにおける「中所得国の罠(middle-income trap)」を理解するうえで有意義な一日となりました。

2015年1月22日:神戸大学経済学研究科と厦門大学との国際カンファレンス
(Kobe-Xiamen International Conference in Economics)を開催しました。


中国の厦門大学(Xiamen University)は、中国東南地域の福建省にある国家重点大学であり、経済学を中心とする社会科学分野の研究水準が非常に高いことで知られています。神戸大学経済学研究科では、似たような特徴を持つ厦門大学との積極的な研究交流を推進するために、1月22日に厦門大学との国際カンファレンス(Kobe-Xiamen International Conference in Economics )を開催しました。
 カンファレンスでは、地主敏樹研究科長のご挨拶の後、まず、厦門大学のGui Fu Chen 准教授より、「Financial Development, Labor Participation, and Employment in Urban China」について研究報告が行われました。報告では、中国都市部のマイクロデータに基づき、中国における金融発展と労働市場の関係について実証的に分析を行った結果、その影響は地域によって大きく異なることが指摘され、神戸大学経済学研究科の勇上和史准教授による討論が行われました。
 次に、厦門大学のYe Guo教授より、「Monetary Policy, Unexpected Changes of Target Interest Rate and Cooperate Credit Spread in China」について、研究報告が行われました。報告では、中国の政策金利の影響を、予想された変化と予想されない変化に分解し、それぞれの影響について実証的な分析が行われました。本報告については、神戸大学経済学研究科の岩壷健太郎教授による討論が行われました。
 第3に、厦門大学のMu Yi Li准教授による「On a Dynamic Mixture Hyperbolic GARCH Model」に関する研究報告が行われました。この研究では、Hyperbolic GARCHモデルという新しい金融計量モデルが提唱され、その有用性について報告されました。本報告に関しては、神戸大学経済学研究科の難波明夫准教授による討論がなされました。
 第4に、神戸大学経済学研究科の中村保教授による「Solow Meets Stone-Geary: An Explanation to Population Explosion and Decline」に関する研究報告が行われました。中村教授は、ソロ型経済成長モデルにStone-Geary型消費関数に基づく、効用最大化行動を導入し、人口減少の理論的な分析を報告されました。
 最後に、神戸大学経済学研究科の金京拓司教授による研究報告「Asian Pacific Economic Linkages」が行われました。金京教授は、Global VAR modelを用いた外生的な経済ショックのアジア各国への影響に関する分析結果と今後の課題について報告されました。
 各研究報告の後の締めくくりとして、厦門大学のYe Guo 教授から今後の両大学の積極的な交流の推進に期待する閉会のご挨拶がありました。
 カンファレンスでは、予定討論者からのコメント以外にもフロアからの積極的な質問が多数あり、終始、活発な議論が行われ、今後の両大学の研究交流に期待のもてる実りの多い一日となりました。

2014年12月:中国の厦門大学(Xiamen University)を訪問しました。 






2014年11月18日:可部繁三郎氏(日本経済研究センター主任研究員)をお招きして、「アジアの経済発展:過去・現状・今後の課題」に関する講演会を開催しました。


2014年11月18日(火)に日本経済研究センターの可部繁三郎主任研究員をお招きし、「アジアの経済発展:過去・現状・今後の課題」という論題で、講演会を開催しました。ご講演では、 まず、「20世紀前のアジアの位置づけ」をマディソンを踏まえて議論をされ、次に、「アジア経済の現状」を把握しながら、最後に、中所得国の罠のような成長過程にあるアジアの国々が今後、発展して高所得国になるために「直面する課題」に焦点を当てて論じていただきました。
 ご講演内容に関しましては、出席者の方々の反応も非常によく、日本とアジアの関係について考えるためにも、とても良い勉強の場となったようです。

 
            

2014年8月4日:可部繁三郎氏とYang Ge氏をお招きして、六甲フォーラムを開催しました。


Ⅰ.Dr. Yang Ge 氏(Chinese Academy of Social Sciences):論題「Internal Migration in China: Changes and Trends」
Ⅱ.可部 繁三郎 氏(日本経済研究センター):論題「Mother's Employment and the use of Childcare services in South Korea」

 
Yang Ge 氏             可部繁三郎氏

2014年2月14日:日本経済研究センターの可部繁三郎氏とGILBERT T. ULEP氏をお招きして、六甲フォーラムを開催しました。


(i) 可部繁三郎氏 (日本経済研究センター): 論題「Childcare Services and Mother's Employment in Korea」
(ii) GILBERT T. ULEP氏 (日本経済研究センター): 論題「Potential Role and Implications of ASEAN Economic Integration on Health Services Trade」


左から、金京教授、GILBERT T. ULEP氏、可部繁三郎氏、私