Book | Journal | Proceeding | Memoir | Report | Presentation |
2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990 1989 1988 |
![]() |
68. Minoru Fujii, Hiroshi Sugimoto, and Shinya Kano,
"All-Inorganic Water-Dispersible Silicon Quantum Dots",
SPIE Newsroom, 6 July 2016 |
![]() |
67. Hiroshi SUGIMOTO, Minoru FUJII, Björn M. Reinhard, and Luca Dal Negro,
"Surface Plasmon Enhanced Emission Rate in Silicon Quantum Dot-Decorated Gold Nanorods in Solution",
Memoirs of the Graduate Schools of Engineering and System Informatics Kobe University, No. 7 (Online published May 16, 2016) |
66. 藤井稔, 65. 藤井稔, 64. 藤井 稔,志智 慎介 63. 志智 慎介、藤井 稔、今北 健二、林 真至 62. 藤井稔, 61. 藤井稔, 60. 川島孝啓, 齊藤徹, 藤井稔, 58. 藤井 稔,”シリコンナノ結晶をベースとする一重項酸素発生光増感剤の開発 ‐発生メカニズムの解明及び,化学,生物,食品分野への応用の探求‐, ”独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 平成18年度産業技術研究助成事業 研究成果報告書(最終) 2007年3月 57. 森脇和幸、林真至、藤井稔、"光導波路アンプ開発"、神戸大学連携推進本部先端研究推進部門年報2006、Vol.11、2006年. 56. 森脇和幸、藤井稔、林真至、"光増幅素子作製のためのSiナノ結晶・Er共添加石英膜の光導波特性"、JSTナノテクノロジー分野別バーチャルラボ成果報告会(東京国際フォーラム)、2006年7月. 55. 藤井 稔,”シリコンナノ結晶をベースとする一重項酸素発生光増感剤の開発 ‐発生メカニズムの解明及び,化学,生物,食品分野への応用の探求‐, ”独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 平成17年度産業技術研究助成事業 研究成果報告書 2006年3月 54. 藤井稔,”Siナノ結晶中への量子閉じ込め等電荷トラップの形成と高効率発光,”平成15年度~平成17年度 科学研究費補助金(基盤研究(C))(研究課題番号 15510091) 研究成果報告書,2006年年3月. 53. 藤井 稔,”シリコンナノ結晶をベースとする一重項酸素発生光増感剤の開発 ‐発生メカニズムの解明及び,化学,生物,食品分野への応用の探求‐, ”独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 平成16年度産業技術研究助成事業 研究成果報告書 2005年3月 52. 藤井稔、「Siナノ結晶をベースとする一重項酸素発生光増感剤の開発 -発生メカニズムの解明及び、化学、生物、食品分野への応用の探求ー」、”新エネルギー・産業技術総合開発機構、平成14年度 産業技術研究助成報告会予稿集 pp. 74-79. 2005年1月18日、 19日 東京国際フォーラム。 51.保田英洋, 藤居義和, 藤井稔, “ナノ粒子の電子励起誘起相転移における非線形応答,”神戸大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー年報 2004, Vol.9, pp.50-53, 2004年12月 50. 森脇和幸、林真至、藤井稔、"光導波路アンプ開発 "、神戸大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー年報2004, Vol.9, pp.70-77, 2004 年 12 月. 49. 藤井 稔,”シリコンナノ結晶をベースとする一重項酸素発生光増感剤の開発 ‐発生メカニズムの解明及び,化学,生物,食品分野への応用の探求‐, ”独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 平成15年度産業技術研究助成事業 研究成果報告書 2004年3月 48. 歳清公明、藤井稔、林真至,“IV族混晶半導体ナノ結晶の光物性に関する研究」、神戸大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー年報 2003,Vol.8, pp.130-133 (2003). 47. 藤井稔, 林真至, 「光増感剤としてのSiナノ結晶」、神戸大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー年報2003,Vol.8, pp.82-87 (2003). 46. 森脇和幸, 林真至, 藤井稔, 「光導波路アンプ開発」,神戸大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー年報2003,Vol.8, pp.75-81 (2003). 45. 藤井稔,”ナノメートルサイズ領域で発現するSi結晶の新しい機能 -光増感剤としてのSiナノ結晶-、”ナノ学会創立大会2003年5月29日~31日、神戸、予稿集 pp.53-56. 44. 藤井 稔,”シリコンナノ結晶をベースとする一重項酸素発生光増感剤の開発 ‐発生メカニズムの解明及び,化学,生物,食品分野への応用の探求‐, ”独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 平成14年度産業技術研究助成事業 研究成果報告書 2004年3月 43.藤井 稔、D. Kovalev、E. Gross、N. Kunzner、J. Diener、F. Koch、V. Yu. Timoshenko、林真至、「光増感剤としてのSiナノ結晶」、応用物理学会分科会 シリコンテクノロジー 「量子サイズシリコン系素子-新機能と応用-」、東京農工大学、2002年11月22日、予稿集 pp. 8-11. 42.歳清公明、藤井稔、林真至,“PをドープしたSi混晶ナノ結晶の光物性,”神戸大学ベンチャービジネスラボラトリー年報,Vol. 7, pp. 127-132 (2002). 41.藤井稔、三村篤司、林真至,“Siナノ結晶中のP原子の電子状態に関する研究,”神戸大学ベンチャービジネスラボラトリー年報,Vol. 7, pp. 40-45 (2002). 40.渡辺啓、玉岡弘行、藤井稔、林真至,“ Siナノ結晶からのエネルギー移動によるErイオンの共鳴励起,” 超微粒子とクラスター懇談会 第5回研究会講演論文集,pp. 75-78 (2001). 3.歳清公明、徳永雅一、竹岡慎治、藤井稔、林真至,“PをドープしたSi1-xGex混晶ナノ結晶の光物性,” 超微粒子とクラスター懇談会 第5回研究会講演論文集,pp. 71-74 (2001). 38.赤松謙祐、出来成人、井上翼、藤井稔、林真至、“Au超微粒子を埋め込んだナイロン11蒸着膜の構造と物性、”信学技法 pp.1-6, 2000 (電子情報通信学会 有機エレクトロニクス研究会 9月14日、神戸大学瀧川記念会館) 37.三村篤司、藤井稔、林真至、山本恵一, “PをドープしたSiナノ結晶の自由電子吸収と発光,” 超微粒子とクラスター懇談会 第4回研究会 講演論文集, pp.97-98 (2000). 36.豆崎修、安達宏昭、冨田知志、藤井稔、林真至、山本恵一, “オニオンライクカーボン薄膜の作製と電界放出,” 超微粒子とクラスター懇談会 第4回研究会 講演論文集, pp.135-137 (2000). 35. 藤井稔、林真至、山本恵一, “Siナノ結晶からのエネルギー移動によるEr3+の発光” 神戸大学ベンチャービジネスラボラトリー年報, Vol. 5, pp.12-15 (2000). 34.冨田知志、藤井稔、林真至, “ダイヤモンドナノ粒子から作製したカーボンオニオンの構造と形成メカニズム ,” 第21回 Grain Formation Workshop(印刷中). 33. 藤井 稔、林 真至、山本 恵一,「Siナノ結晶への不純物ドーピング効果」、応用物理 , Vol. 69, No. 7, pp. 820 - 824, July (2000). 32.冨田知志、藤井稔、林 真至,「カーボンオニオンの構造と電子状態」,季刊フラーレン総説 Vol.8, No.3, pp.167-177,2000 ( 2000年7月) 31.藤井稔、井上翼、林真至、山本恵一, “金属・半導体ナノ結晶を分散した絶縁体薄膜の作製と単電子輸送特性 ,” 文部省科学研究費補助金「特定領域研究(A)」単電子デバイスとその高密度集積化(平成8年度~平成11年度) 平成11年度研究成果報告書, pp.111-114. 30.歳清公明、竹岡慎治、藤井稔、林真至、山本恵一,「Geをドープした Siナノ結晶からの発光」,信学技報 SDM99-163 pp.1-6( 1999) 29.渡辺啓、藤井稔、林真至、山本恵一 “Siナノ結晶と ErをドープしたSiO2薄膜の発光 ,” 第10回光物性研究会論文集, p.269 (1999). 28. 藤井稔、林真至、山本恵一, "Auナノ結晶を分散したNylon11薄膜の作製と単電子輸送特性 ," 文部省科学研究費補助金「特定領域研究(A)」 単電子デバイスとその高密度集積化 平成 11年度第1回研究会 平成11年8月18日~19日 丸駒温泉旅館(北海道千歳市) 予稿集 pp. 70-73 27. 竹岡慎治、藤井稔、林真至、山本恵一, "Geナノ結晶の発光特性,",微粒子とクラスター懇談会 第三回研究会 平成11年5月12日~14日 東京都立大学 予稿集pp.131 26. 冨田知志、藤井稔、林真至、山本恵一, "カーボンオニオンのEELS," 微粒子とクラスター懇談会 第三回研究会 平成11年5月12日~14日 東京都立大学 予稿集pp.189 25>.藤井稔、林真至、山本恵一, “Siナノ結晶からのエネルギー移動による Er3+の発光:発光のダイナミクス” 神戸大学ベンチャービジネスラボラトリー年報, Vol. 4, pp.110-114 (1999). 24. 藤井 稔、林 真至、山本 恵一、「金属・半導体ナノ結晶を分散した絶縁体薄膜の作製と単電子輸送特性」、文部省科学研究費補助金特定領域研究「単電子デバイスとその高密度集積化」,平成10年度研究成果報告書 ,113-116(1999) 23. 藤井 稔、林 真至、山本 恵一「金属・半導体ナノ結晶を埋め込んだSiO2薄膜の作製、光学特性及び電気伝導特性」 文部省科学研究費補助金特定領域研究「単電子デバイスとその高密度集積化」,平成10年度第 2回研究会 (1998) 予稿集 pp. 25-29. 22.田中篤、井上翼、藤井稔、林真至、山本恵一「Siナノ結晶を埋め込んだSiO2薄膜の単一電子トンネリング」 信学技法 SDM98-178 pp.71-74 (1998). 21.藤井 稔「半導体ナノ結晶の不純物ドーピングに関する研究」財団法人ひょうご科学技術協会平成9年度学術研究支援事業研究成果報告書 80-84 (1998) 20.井上翼、稲田誠、藤井稔、林真至、山本恵一「ナノ結晶を介した単一電子輸送現象II」超微粒子とクラスター懇談会 第2回研究会(1998年4月)講演予稿集、pp.173-175 19.冨田知志、藤井稔、林真至、山本恵一「たまねぎ状炭素微粒子の光物性」微粒子とクラスター懇談会 第2回研究会 (1998) 18.豆崎修、藤井稔、林真至、山本恵一「半導体ナノ結晶を介した電気伝導特性」超微粒子とクラスター懇談会 第2回研究会(1998年4月)講演予稿集、pp.177-180 17. 冨田知志、藤井稔、林真至「オニオンライクカーボン生成のメカニズムとラマン散乱」 Grain Formation Workshop XIX (1998) 16.三村篤司、藤井稔、林真至、山本恵一「BをドープしたSiナノ結晶の発光」 光物性研究会‘97、1997年11月 28日~29日 (1997) 大阪市立大学 15. 竹岡慎治、藤井稔、林真至、山本恵一「Geナノ結晶の近赤外発光」 光物性研究会‘97、1997年11月 28日~29日 (1997) 大阪市立大学 14.藤井稔「半導体ナノ結晶の不純物ドーピングに関する研究」平成8年度第4回新世代研究所研究助成研究成果報告書 83-100 (1997) 13.藤井稔、林真至、山本恵一「Siナノ結晶とEr3+イオンをドープした SiO2薄膜の1.54um発光- Siナノ結晶からEr3+へのエネルギー移動」 神戸大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー年報、2、9-13 (1997) 12.竹岡慎治、神澤好彦、藤井稔、林真至、山本恵一「SiO2中に埋め込まれた Si,Geナノ結晶の光学特性」超微粒子とクラスター懇談会 第1回研究会(1997年4月)講演予稿集、pp.159-162. 11.藤井稔、林真至、山本恵一「SiO2薄膜に埋め込まれたSiナノ結晶の発光とラマン散乱」 神戸大学機器分析センター報、2、 1-4 (1996) 10.藤井稔、林真至、山本恵一「SiO2薄膜に埋め込まれたメゾスコピック粒子の光学的、電気的特性」 神戸大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー年報 12-17 (1996) 9. 林真至、藤井稔「玉葱状炭素微粒子の光吸収とラマン散乱」グレインフォーメーションワークショップ(1996) 予稿集 8.竹岡慎治、神澤好彦、藤井稔、林真至、山本恵一「Siナノ結晶の近赤外発光」信学技報、SDM96-146、1-7( 1996) 7.吉田正人、神澤好彦、藤井稔、林真至、山本恵一「Si-rich SiO2 膜中の Erの発光」信学技報、SDM96-146、27- 31(1996) 6. 神澤好彦、藤井稔、林真至、山本恵一「BをドープしたSiナノ結晶-ラマン、赤外分光法による物性評価」 信学技法、SDM95-186、pp. 17-24 (1995) 5. 藤井稔、竹岡慎治、神澤好彦、林真至、山本恵一、「SiO2マトリックス中に埋め込まれたSiナノ結晶の発光とラマン散乱」、 第2回光物性アジアシンポジウム(1996) 予稿集 4. Y. Kanzawa, M. Fujii, S. Hayashi, and K. Yamamoto, “Raman and infrared absorption studies of B-doped Si nanocrystals,” Proceeding of Asia symposium on Solid State Photophysics, Nara, 10-11 Nov. 1995 pp.127-130. 3.藤井稔、林真至、山本恵一「銀超微粒子の低波数ラマン散乱」第2回光物性研究会 平成3年5月 上野市 予稿集 2. 藤井稔、林真至、山本恵一「Ge Quantum Dotsの作成と光物性」第60回半導体物性等研究会 1990年10月(平成2年10月) 大阪 予稿集 1. 藤井稔、林真至、山本恵一、「 Si-Ge微粒子膜のラマン散乱と電顕観察」 電子情報通信学会 シリコン材料デバイス研究会 昭和62年12月信学技法. |