TOP 報道発表
2025/06/27 | 神戸大学HP NEDO HP |
ムサシメソッド×自律型ロボットで最適酵素を選定するワークフローを実現 (神戸大学HP) (NEDO HP) |
主担当: 蓮沼誠久 秀瀬涼太 |
---|---|---|---|
2025/05/22 | 神戸大学HP | 農業廃棄物を燃料や化学品に-インドネシアとの連携で実用化へ (神戸大学HP) |
主担当: 荻野千秋 |
2025/04/30 | 神戸大学HP | 乳酸菌のゲノムを精密に編集する手法を確立 (神戸大学HP) |
主担当: 西田敬二 光延仁志 |
2025/04/23 | リケラボ (理系の理想のはたらき方を考える研究所) |
「島津製作所 バイオものづくり神戸事業所」と「神戸大・先端バイオ工学研究センター」自律実験システムAutonomous Lab見学会レポート (リケラボ) |
主担当: 蓮沼誠久 |
2025/03/12 | 神戸大学HP 島津製作所 |
実験から仮説を自動立案する自律型実験システムの有用性を実証 (神戸大学HP) (島津製作所HP) |
主担当: 蓮沼誠久 |
2025/02/17 | 神戸大学HP | 生分解性プラスチックの短期間での高生産に成功 | 主担当: 秀瀬涼太 蓮沼誠久 |
2024/12/19 | 神戸大学HP | 酵母のタンパク質合成を自在に制御する手法を確立 A user manual for yeast’s genetic switches |
主担当: 冨永将大 石井純 近藤昭彦 |
2024/12/3 | 神戸新聞 | 地域振興に寄与、アジア合成生物学会実行委ら3団体表彰 中内力コンベンション振興財団 | 主担当: 近藤昭彦 |
2024/11/28 | 産経新聞 | 中内力コンベンション振興財団 地域振興に貢献 3団体表彰 |
主担当: 近藤昭彦 |
2024/11/12 | 神戸大学HP | プロポリス主成分の微生物生産における世界最高値を10倍以上更新 Bioengineered yeast mass produces herbal medicine |
主担当: 蓮沼誠久 番場崇弘 |
2024/09/18 | 神戸大学HP | “天然基質” の化学合成法を武器に、リグノセルロース分解酵素の “本質” に迫る | 主担当: 高相昊 工藤恒 田口精一 |
2024/09/18 | 神戸大学HP | 藤原文部科学省事務次官がバイオ研究室、ICCRCを視察 | 主担当: 蓮沼誠久 |
2024/09/03 | ひょうご環境創造協会 エコひょうごNo.112 | 微生物がつくる “エコ” なプラスチック~海洋プラごみ汚染問題への挑戦~ | 主担当: 高相昊 |
2024/07/31 | 島津製作所 Application News | 代謝経路解析シミュレーションによるバイオものづくり研究の促進 | 主担当: 蓮沼誠久 田中謙也 富田一輝 |
2024/07/18 | The Chemical Engineer | Microbes, Microwaves, and Mixes: Eco-friendly Plastics Solutions | 主担当: 田口精一 高 相昊 |
2024/07/03 | Nature Focal Point(記事広告) | Sustainable Food Supply in Japan 特集 Making lab-grown meat more sustainable |
主担当: 蓮沼誠久 |
2024/05/29 | ACS Publications ASIA INSIGHTS-日本版- |
高先生・田口先生の論文が、ASCの注目論文として取り上げられました。 詳細はこちら |
主担当: 高 相昊 田口精一 |
2024/05/19 | 神戸新聞NEXT | バイオものづくりってなんですか? | 主担当: 高 相昊 |
2024/04/10 | 神戸大学Research News | “強靭性”と“生分解性”を両立した次世代型ポリ乳酸の大量生産に成功〜プラスチックごみ問題の解決に期待〜 | 主担当: 田口精一、 高 相昊 |
2024/03/26 | 神戸大学Research News | 微生物が作り出すプラスチックでポリ乳酸の生分解性と伸びを改善 -海洋プラスチックごみ問題の解決に貢献- | 主担当: 田口精一、 高 相昊 |
2024/03/14 | FAINDERS | 世界最先端のバイオ工学プラットフォームとして、「バイオエコノミー」の発展に寄与する国内唯一の研究センター 神戸大学HP FAINDERS |
主担当: 蓮沼誠久、 西田敬二 |
2024/03/08 | 神戸新聞 | 神大新興企業バッカス・バイオ 近藤副学長 社長昇格へ | 主担当: 近藤昭彦 |
2024/03/01 | 神戸新聞NEXT | 神大発新興企業、バッカス・バイオイノベーション社長に近藤氏 | 主担当: 近藤昭彦 |
2024/02/18 | 神戸新聞 | CO2からバイオプラ生産 | 主担当: 近藤昭彦 |
2024/01/23 | Nature asia(記事広告) | 自律的な実験デザインと自動化ラボによる効率的なスマートセル開発 | 主担当: 蓮沼誠久 |
2023/12/26 | 神戸大学Research News 科学技術振興機構HP |
警告物質が窒素利用を制御する作用点を解明 ~光合成細菌を用いたバイオものづくり~ 神戸大学Research News 科学技術振興機構HP |
主担当: 秀瀬涼太、 加藤悠一、 蓮沼誠久、 近藤昭彦 |
2023/12/26 | 神戸大学Research News | 石油依存からの脱却! バイオフェノールの生産性を向上させる新技術を開発 | 主担当: 蓮沼誠久、 近藤昭彦 |
2023/12/06 | BSテレ東 「居間からサイエンス」 |
微生物の驚くべきチカラ「バイオものづくり」 | 主担当: 近藤昭彦 |
2023/11/17 | Natureオンライン | (記事広告)Elevating experimental design through automation | 主担当: 蓮沼誠久 |
2023/10/03 | Research at Kobe | 出光興産株式会社と「出光バイオものづくり共同研究部門」を設立 Research at Kobe, 出光興産HP |
主担当: 蓮沼誠久 |
2023/09/27 | 日経バイオテクONLINE | 米Amyris社の破産申請、合成生物学の識者はどう見る | 主担当: 近藤昭彦 |
2023/09/20 | テレビ朝日 「羽鳥慎一モーニングショー」 |
注目 二酸化炭素食べる水素細菌とは | 主担当: 近藤昭彦 |
2023/07/14 | 日経バイオテク | 日揮HDとバッカスがバイオファウンドリー事業で提携 | 主担当: 近藤昭彦 |
2023/06/13 | Kobe University News | ポルトガルのMinho Universityとセミナーを開催しました。 詳細はこちら |
主担当: 蓮沼誠久 |
2023/06/13 | Kobe University News | UAEのTechnology Innovation Instituteとセミナーを開催しました。 詳細はこちら |
主担当: 蓮沼誠久 |
2023/04/27 | 日経バイオテク | 塩基編集した腸内細菌製剤を開発中のバイオパレット、動物で効果示されたプロジェクトも | 主担当: 西田敬二 |
2023/04/26 | Natureオンライン | (記事広告)How bacterial mutants could boost bioplastics | 主担当: 荻野千秋 |
2023/03/28 | Nature index | 西田敬二教授の研究及び研究科発のベンチャー活動についての記事がNature indexに掲載されました。 詳細はこちら |
主担当: 西田敬二 |
2023/03/20 | 東京カレンダー | SPECIAL TALK Vol.102 ~世界最高峰をこの目で見た経験を生かし、人が集まるいい環境を作りたい~ | 主担当: 西田敬二 |
2023/03/17 | 政府広報オンライン サキドリ情報便! | バイオものづくり | 主担当: 近藤昭彦 |
2023/02/22 | 日刊工業新聞 | 微生物でモノづくり 「バイオファウンドリ」で石油化学製品の代替品 | 主担当: 近藤昭彦 |
2023/02/09 | Kobe University News | アメリカのUniversity of Illinois Urbana-Champaignとオンラインセミナーを開催しました。 詳細はこちら |
主担当: 蓮沼誠久 |
2023/01/10 | Research at Kobe | 光合成が始まる瞬間の代謝機構を解明 | 主担当: 蓮沼誠久、 田中謙也 |
2023/01/05 | Research at Kobe | Creating an international innovation hub for engineering biology | 主担当: 蓮沼誠久 |
2022/12/27 | 神戸大学HP | 藤原良介さん(工学研究科修了)が第39回井上研究奨励賞を受賞しました | 主担当: 田中勉、 藤原良介 |
2022/12/12 | 日本経済新聞 | 神戸大学、バイオ創業拠点へ 先端5分野連携し投資獲得 | 主担当: 近藤昭彦 |
2022/11/21 | Research at Kobe | バイオ工学でカーボンニュートラル実現に貢献 実験を自動化しスマートセルの研究開発を加速 Bioengineering to Achieve Carbon Neutrality: Automating Experiments and Accelerating Smart Cell R&D |
主担当: 蓮沼誠久 |
2022/11/09 | 日経バイオテクONLINE | 特集◎バイオプロセス×ものづくりの新潮流 神戸大近藤氏、「多くの企業に危機感、バイオベースのものづくりを模索」 |
主担当: 近藤昭彦 |
2022/09/21 | Research at Kobe | JST 2022年度 戦略的創造研究推進事業(ACT-X)に採択されました | 主担当: 田中謙也 |
2022/09/20 | 日本経済新聞オンライン | 遺伝性疾患、ゲノム編集で根治に道 「投薬1回」も視野 | 主担当: 西田敬二 |
2022/09/12 | NHK WORLD-JAPAN | Microbes Feeding Hopes of Zero Carbon Manufacturing | 主担当: 近藤昭彦、 蓮沼誠久、 秀瀬涼太 |
2022/09/06 | 日本経済新聞 | ゲノム編集のリスク10分の1 神戸大、予期せぬ変異防ぐ | 主担当: 西田敬二、 Li Ang (D2) |
2022/08/12 | 毎日新聞 | CO2からプラスチック 石油化学を一変「バイオコンビナート」 | 主担当: 近藤昭彦、 秀瀬涼太 |
2022/08/08 | Research at Kobe | 最高精度かつ最小サイズの塩基編集技術の実現 | 主担当: 西田敬二、 Li Ang (D2) |
2022/07/29 | 化学工業日報 | ファウンドリ育成で世界をリード | 主担当: 近藤昭彦 |
2022/07/29 | NHKラジオ Nらじセレクト | 驚きの“微生物パワー” ものづくりを変える?! | 主担当: 近藤昭彦、 蓮沼誠久、 秀瀬涼太 |
2022/07/25 | NHK ビジネス特集 | 驚きの“微生物パワー” ものづくりを変える!? | 主担当: 近藤昭彦、 蓮沼誠久、 秀瀬涼太 |
2022/07/13 | NHK 「おはよう日本」 経済コーナー“おはBiz” |
微生物×二酸化炭素でものづくり? | 主担当: 近藤昭彦、 蓮沼誠久、 秀瀬涼太 |
2022/07/12 | Research at Kobe | 令和4年度 前之園記念若手優秀論文賞 表彰式をおこないました | 主担当: 冨永将大 |
2022/07/08 | Research at Kobe(英) Alpha Galileo(英) EurekAlert!(英) |
Bioproduction Breakthrough: New method for developing Pichia pastoris yeast strains with high productivity of useful proteins Research at Kobe Alpha Galileo EurekAlert! |
主担当: 伊藤洋一郎、 石井純 |
2022/07/07 | 読売新聞 | <知のリレー> 微生物 ミクロの工場 薬やバイオ燃料 生産 |
主担当: 蓮沼誠久 |
2022/07/01 | 新エネルギー・産業技術総合開発機構 | バイオものづくり分野の人材育成プログラムを順次開講 | 主担当: 蓮沼誠久、 秀瀬涼太 |
2022/06/23 | 神戸大学HP | 安倍晋三元首相と西村康稔元経済再生担当相が神戸大学バイ生産工学研究室を視察しました | 主担当: 近藤昭彦、 蓮沼誠久、 伏見圭司 |
2022/06/09 | Research at Kobe Alpha Galileo EurekAlert! |
有用タンパク質の高生産性化に向けた新たなピキア酵母株の開発方針を提案 Research at Kobe Alpha Galileo EurekAlert! |
主担当: 伊藤洋一郎、 石井純 |
2022/05/19 | Research at Kobe | ピキア酵母でチロシンシャーシ株を開発:チロシン由来の様々な有用化合物の生産性向上に成功 | 主担当: 雲北涼太(D2)、 蓮沼誠久 |
2022/05/12、5/16 | 日刊工業新聞 ニュースイッチ YAHOO!JAPANニュース |
紫外線で水溶化するスゴい「ナイロン新素材」の効果 | 主担当: 川口秀夫 |
2022/05/12 | NHK「おはよう日本」 | “使える”二酸化炭素(4月28日付WEB記事の紹介) | 主担当: 近藤昭彦、 蓮沼誠久、 秀瀬涼太 |
2022/04/28 | NHK NEWS WEB | ビジネス特集:“使える”二酸化炭素 | 主担当: 近藤昭彦、 蓮沼誠久、 秀瀬涼太 |
2022/04/25 | NHK NEWS WEB | 維新 馬場共同代表“バイオ分野の技術革新支援”参院選公約に | 主担当: 近藤昭彦 |
2022/04/20 | 神戸大学公式Youtubeチャンネル | 「バイオ生産工学研究室」が注目される理由 | 主担当: 近藤昭彦、 伏見圭司 |
2022/04/09 | 日本経済新聞 他 | 「新興企業に集中投資」 首相、新資本主義計画で 関連記事:岸田文雄総理大臣及び末松信介文部科学大臣が神戸大学バイオ生産工学研究室を視察に訪れました(神戸大学HP) |
主担当: 近藤昭彦、 蓮沼誠久、 伏見圭司 |
2022/04/04 | サンテレビニュース | 萩生田経済産業大臣が神戸大学バイオ研究室を視察 (神戸大学HP) |
主担当: 近藤昭彦、 蓮沼誠久、 伏見圭司 |
2022/04/04 | Research at Kobe | 光で有用物質を高生産する微生物の開発 -常温・常圧で生産可能な低炭素バイオプロセスへの利用を目指して- | 主担当: 石井純、 平山英伸 |
2022/03/30 | Research at Kobe 日油株式会社 HP SAMURAI INCUBATE |
日油株式会社産学連携プロジェクト「日油 産学委託研究公募」に採択されました (Researcn at Kobe) (日油株式会社 HP) (SAMURAI INCUBATE) |
主担当: 田中勉 |
2022/03/25 | Research at Kobe | 人工知能による酵素の発見:代謝のミッシングリンクを解読して医薬品を製造する | 主担当: Christopher J. Vavricka |
2022/03/09 | Research at Kobe(日・英) Alpha Galileo EurekAlert! |
常識を覆す糖の再排出メカニズムの発見 -代謝スパイスへの応用- (Research at Kobe(日本語)), (Research at Kobe(英語)), (Alpha Galileo), EurekAlert! |
主担当: 田中勉 |
2022/2/22 | 日本経済新聞 | デジタル×バイオ駆使(テクノロジストの時代) | 主担当: 近藤昭彦 |
2022/1/20 | 日本経済新聞 電子版 | 「微生物の受託製造」実現狙う 神戸大学・島津製作所 | 主担当: 蓮沼誠久 |
2022/1/14 | 日経バイオテクONLINE | 島津と神戸大、スマートセル分野でロボットやAIを活用した実験システムの実証開始 | 主担当: 蓮沼誠久 |
2021/12/16 | 電波新聞 | 島津製作所と神戸大学が「スマートセルインダストリー」形成 自律型実験システム「Autonomous Lab」プロトタイプの有用性検証を開始 |
主担当: 蓮沼誠久 |
2021/12/13 | YAHOO!JAPANニュース | 細胞がモノづくりする「スマートセルインダストリー」、島津と神戸大が実証開始 | 主担当: 蓮沼誠久 |
2021/12/10 | 日本経済新聞 | 島津製作所と神戸大、ロボット対応LCおよびLC-MSを含む自律型実験システムの有用性を検証 | 主担当: 蓮沼誠久 |
2021/12/10 | Research at Kobe 島津製作所 ※共同リリース |
世界初のロボット対応LCとLC-MSを含む「自律型実験システム」を島津製作所と有用性検証 (Research at Kobe) (島津製作所HP) (島津製作所HP 英語版) (自律型実験システムの動画 (島津製作所Youtubeチャンネル)) |
主担当: 蓮沼誠久 |
2021/11/15 | 島津製作所 | LC/MS/MSメソッドパッケージ 一次代謝物Ver. 3 | 主担当: 蓮沼誠久 |
2021/11/15 | 島津製作所 | 株式会社島津製作所と共同でLC/MS/MSを用いた代謝物一斉分析系の高度化に成功しました | 主担当: 蓮沼誠久 |
2021/09/27 | Research at Kobe | JST戦略的創造研究推進事業CRESTに採択されました | 主担当: 石井純 |
2021/06/01 | Research at Kobe | AMED「次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業」に採択されました | 主担当: 近藤昭彦、 石井純 |
2021/05/06 | Research at Kobe | Microalgae biofuels: Changing carbohydrates into lipids | 主担当: 加藤悠一 |
2021/04/30 | 科学新聞 | 微細藻類バイオ燃料を育種 炭水化物を油脂に変換 神戸大とQSTが手法開発 | 主担当: 加藤悠一 |
2021/04/27 | Nature Portfolio Chemistry Community | Microalgae biofuel: Transforming carbohydrateinto oil | 主担当: 加藤悠一 |
2021/04/09 | Research at Kobe | 微細藻類バイオ燃料:炭水化物を油脂に変換 | 主担当: 加藤悠一 |
2021/03/24 | Research at Kobe | 酵母の遺伝子スイッチを人工的に作りだす新たな手法を開発 | 主担当: 冨永将大 |
2021/03/10 | Research at Kobe | 安価な糖原料を用い効率的に産業用酵素を生産する技術を開発 | 主担当: 蓮沼誠久 |
2021/02/17 | Research at Kobe 新エネルギー・産業技術総合開発機構 ※共同リリース |
スマートセル開発に寄与する要素技術を集積したパイロットラボを整備 (Research at Kobe), (新エネルギー・産業技術総合開発機構) |
主担当: 蓮沼誠久 |
2021/02/17 | Research at Kobe 新エネルギー・産業技術総合開発機構 島津製作所 ※3機関共同リリース |
高速・高精度で細胞代謝物を解析する技術を開発 (Research at Kobe), (新エネルギー・産業技術総合開発機構) |
主担当: 蓮沼誠久 |
2021/01/18 | Research at Kobe | 微細藻類ユーグレナが腸内で酪酸菌の占有率を上昇させ、酪酸産生も増加させる | 主担当: 佐々木建吾 |
2020/12/01 | Research at Kobe | トマトの複数遺伝子の同時ゲノム編集に成功 ~ゲノム編集技術Target-AIDによる効率的品種改良~ | 主担当: 西田敬二 |
2020/12/01 | Research at Kobe | ピキア酵母においてターミネーター配列がRNA安定性と遺伝子発現量を制御していることを発見 | 主担当: 伊藤洋一郎、 石井純 |
2020/10/19 | Research at Kobe | 史上最高耐熱のプラスチックを植物原料から開発 | 主担当: 荻野千秋、 川口秀夫 |
2020/10/06 | NEDOスマートセルプロジェクトHP | NEDOスマートセルプロジェクトの成果をまとめたNEDOスマートセルプロジェクトのHPが開設されました。 バイオファウンドリー研究室の紹介動画 |
|
2020/09/23 | 日本経済新聞 | ゲノム編集で歯周病・アトピー薬開発へ 神戸大発新興 | |
2020/09/10 | Research at Kobe | 「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する経口ワクチンの開発」がAMEDに採択されました | |
2020/08/06 | Nature誌 「Focal Point on Synthetic Biology特集」 |
特集トップページ 個別ページ 日本語版PDF, 英語版PDF |
|
2020/06/22 | Research at Kobe | APECが神戸大学をバイオテクノロジー製品分野の優良研修センターに認定 | |
2020/06/02 | Research at Kobe | 狙ったDNA配列にC→TとA→Gの同時塩基置換を誘導する新ゲノム編集技術 | |
2020/02/25 | ScienceDaily Bioengineer.org EurekAlert! Alpha Galileo |
New metabolic engineering strategy for effective sugar utilization by
microbes improves bioproduction of polymer raw materials (ScienceDaily), (Bioengineer.org), (EurekAlert!), (Alpha Galileo) |
|
2020/02/25 | Phys.org | New metabolic engineering strategy improves bioproduction of polymer raw materials | |
2020/02/18 | Research at Kobe | ラン藻で高濃度D-乳酸生産技術の開発に成功 | |
2020/01/24 | 日刊ケミカルニュース | 神戸大など 糖で微生物を制御しポリマー原料生産向上 | |
2020/01/16 | 科学技術振興機構 "Science Portal"、 Yahoo! JAPAN ニュース |
大腸菌の代謝系を改変し、ナイロン原料の生産性8倍 | |
2020/01/14 | 国立環境研究所 "環境展望台" | 神戸大など、糖代謝を改変した大腸菌で有用物質を増産する技術を開発 | |
2020/01/14 | Research at Kobe 科学技術振興機構 日本経済新聞 |
微生物に糖を目的別に使い分けさせる新技術でポリマー原料の生産性向上に成功 (Research at Kobe), (科学技術振興機構HP) |
|
2019/12/09 | Research at Kobe | 酵母の細胞表層における異種タンパク質の立体配置を制御する技術を開発 | |
2019/11/06 | Research at Kobe | 高増殖性の海洋ラン藻でアスタキサンチンの効率的な生産技術を開発 | |
2019/10/27 | フジテレビ 「ワイドナショー」 |
ノーベル賞でも注目のゲノム編集 10月から食品が解禁で食卓へ | |
2019/10/04 | Research at Kobe | 西田敬二教授が第43回井植文化賞を受賞しました | |
2019/09/08 | 朝日新聞 | シンギュラリティーにっぽん「AI・バイオ技術の進化 脅威に」 | |
2019/08/28 | Research at Kobe | 酵母の鉄代謝機構の改変により医薬・化成品原料であるブタントリオールの発酵生産性の向上に成功 | |
2019/08/08 | BS日テレ 「深層NEWS」 |
ゲノム編集食品流通へ 肉厚タイ・高収穫の稲 何が違う?安全なの? | |
2019/07/04 | Medicine Maker | A Smarter – and Synthetic – Workflow for Bioengineering | |
2019/05/08 | テレビ東京 「ワールドビジネスサテライト」 |
「腸内フローラ」が“意外な病気”に関係 | |
2019/05/31 | Research at Kobe | 新規DNA合成技術を開発、神戸大学発ベンチャーに実施許諾 ―長鎖DNAの合成期間を従来比6分の1以下に短縮する技術を実用化へ― | |
2019/05/07 | Research at Kobe 新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
“スマートセル”開発で医薬品原料の生産性向上に成功 (Research at Kobe), (新エネルギー・産業技術総合開発機構HP) |
|
2019/03/18 | Research at Kobe | 酵母を用いて木材パルプからキシリトールとセルロースファイバーの併産に成功 | |
2018/10 | Focus NEDO 第70号 | 蓮沼誠久教授の研究に関する記事が掲載されました | |
2018/10/19 | 日経産業新聞 | 西田敬二教授の研究に関する記事が掲載されました | |
2018/10/09 | Research at Kobe 新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
化学合成DNAを高速で安価に生産可能な核酸合成機を開発 (Research at Kobe), (新エネルギー・産業技術総合開発機構HP) |
|
2018/10/02 | 日経産業新聞 | 西田敬二教授の研究に関する記事が掲載されました | |
2018/08/29 | 日刊工業新聞 | 蓮沼誠久教授が第20回新産業技術促進検討会で講演しました | |
2018/06/01 | Research at Kobe | 蓮沼誠久教授がCO2からのバイオコハク酸生産で世界最高値を7.5倍以上更新 | |
2018/05/25 | 日本経済新聞、産経新聞、京都新聞、日刊工業新聞、化学工業日報、日経バイオテク | 蓮沼誠久教授が細胞の代謝物をハイスループット分析可能な解析技術を開発 | |
2017/12/04 | 日経バイオテク | 特集 微生物を利用した物質生産 「合成生物学で米国はビジネス活況 AIで微生物株の開発期間10分の1へ」 |
|
2017/11/29 | 科学技術・学術政策研究所 | 「科学技術への顕著な貢献2017(ナイスステップな研究者)」に選定 | |
2017/10/26 | 日刊工業新聞 | 企業資金を3倍に(12)月桂冠/神戸大−オリゴ糖をこうじ菌で生産 | |
2017/10/11 | 日刊工業新聞 | 神戸大・月桂冠など、機能性オリゴ糖を効率生産 遺伝子組み換えこうじ菌活用 | |
2017/08/31 | 日刊工業新聞 | 神戸大・クラレ、微生物腐食防ぐ新薬剤開発 加熱し殺生物効果 | |
2017/08/28 | 日経バイオテク | ゲノムの合成技術を武器に、日本から国際プロに参加へ | |
2017/08/17 | 神戸新聞 | 神戸大にベンチャー2社誕生 ゲノム編集技術活用 | |
2017/04/05 | Research at Kobe | 独自に開発したメタボローム解析技術により藻類のオイル生産メカニズムを解明-微細藻類を用いたバイオ燃料の生産向上に期待- | |
2017/04/03 | 日本経済新聞 | ゲノム編集技術応用 受粉いらずのトマト | |
2017/03/28 | Research at Kobe | DNAを切らずに書き換える新たなゲノム編集技術を作物に応用-新しい品種開発技術として期待- | |
2016/12/26 | 日本経済新聞 | 「中分子医薬」でがん攻撃 | |
2016/12/21 | Research at Kobe | 真核微細藻類ユーグレナを使った「バイオコハク酸」の生産に成功 | |
2016/12/01 | 経済産業省広報誌「METI Journal12・1月号」 | 今、バイオロジーの現場で起こっていること | |
2016/08/05 | Research at Kobe | DNAを切らずに書き換える新たなゲノム編集技術「Target-AID」の開発に成功 | |
2016/08/05 | NHKニュース・日経産業新聞・朝日新聞等 | ゲノム編集技術開発 | |
2016/06/26 | TBSビジョン | 「未来の起源」 | |
2016/04/01 | 日経産業新聞 | カニや昆虫の殻から燃料 | |
2016/01/23 | 日本経済新聞 | 『ゲノム編集』技術開発 農水産物狙い通り改良 | |
2015/11/09 | 日経バイオテクONLINE | 生物工学会においてDNAを切らずに塩基を書き換える ゲノム編集技術『TargetAID』を発表 | |
2015/11/03 | 日経新聞 | フグを大衆魚にする | |
2015/06/18 | 神戸新聞 | バイオ燃料効率生成に道 稲わらでんぷん量が決め手 | |
2015/03/18 | フジビジネスサンケイアイ | 再生可能資源からの燃料生産 | |
2015/01/28 | 日経テクノロジーonline | 『バイオプロダクション』に照準、日欧が手を組み 2月4日に神戸大でワークショップ | |
2014/11/03 | 日経バイオテクONLINE | 日建栄協の賀詞交換会に400人、神戸大学農工連携 次世代バイオフォーラムに50社 | |
2014/02/13 | 日経産業新聞 | バイオ資源活用で産学連携 | |
2014/01/10 | 讀賣新聞 | バイオ薬技術 産学で開発 | |
2014/01/08 | 日刊工業新聞 | 木材から化学品製造 バイオコンビナート構築へ | |
2013/09/05 | 神戸新聞 | 副作用軽減、技術を結集 次世代医薬品神戸で開発 | |
2013/07/08 | 日経産業新聞 | 藻類からエタノール 改良酵母で工程短縮 | |
2013/05/29 | 朝日新聞 | 世界と競う研究大学で、加速する最先端への挑戦 | |
2013/05/21 | 日経新聞 | 廃材から高品質プラ 神戸大・三井化学など抽出効率4倍 | |
2013/04/04 | 日経産業新聞 | 間伐材からプラ原料 酵母に分解酵素 | |
2012/07/31 | 日経新聞 | バイオ燃料の製造 簡単で効率的に | |
2012/06/22 | 日経産業新聞 | 植物由来の製品原料 神戸大、帝人などと研究 | |
2012/04/06 | 讀賣新聞 | 微生物の力でCO2抑制 | |
2012/01/30 | 讀賣新聞 | バイオマス 製造過程の省エネ課題 |