戻る


 現在(2020年〜)の研究テーマ

  一般的にモノは、「開発・生産」された上で、市場に「流通」されます。つまり、「何を作るか」
 「どれだけ作るか」に関する決定・行動が先にあり、その後に「作った製品を、どのルートを通じて
 売るのか」に関する選択・管理が続くと考えられます。しかし今日では、こうした前後関係は曖昧な
 ものとなり、開発・生産と流通が同期化したり、流通のあり方が開発・生産の方向性に大きな影響を
 及ぼしたりするようになっています。ここに見出される製品開発とチャネル管理の相互作用、および
 その相互作用が企業成果に及ぼす影響を解明すべく、研究に取り組んでいます。


 書籍
 
 単著

  ○『マーケティング・チャネル管理と組織成果』, 千倉書房, 2014年9月。

   ※慶應義塾大学商学部 高橋郁夫教授より、拙著に対する書評をご執筆頂きました。
    (『日経広告研究所報』、Vol.279、2015年)

   ※同志社大学商学部 崔容熏教授より、拙著に対する書評をご執筆頂きました。
    (『同志社商学』、第67巻第2・3号、2015年)

   ※専修大学商学部 渡辺達朗教授より、拙著に対する書評をご執筆頂きました。
    (『流通研究』、第18巻第2号、2016年)


 共著

  ○『ベーシック・マーケティング(第2版)』, 恩蔵直人・三浦俊彦・芳賀康浩・坂下玄哲編著
    同文舘, 第3章, 2019年7月。


 論文

  〇Yuki, S., & Takashima, K. (2020). The trickle-down effect of trust in business-to-business relationships:
      How can a supplier ensure cooperation from multiple customers?. Journal of Marketing Channels,
      26(3), 208-226.

  〇「生産・企画の延期と在庫パフォーマンス:アパレル業界を対象とした実証分析」
      『マーケティング・ジャーナル』(日本マーケティング学会), 第39巻第4号, pp.66-76, 2020年3月。

  ○「消費財流通システムの変化と市場志向の変質」,
      佐久間英俊・木立真直編, 『現代流通変容の諸相』(中央大学企業研究所叢書), 第1章, 2019年9月。

  ○「取引のネットワークと製品開発の成果」,
      『流通研究』(日本商業学会), 第20巻第2号, pp.49-64, 2017年10月。

  ○「先行型市場志向が企業成果に及ぼす影響:日本企業を対象とした実証分析」,
      『商学論纂』(中央大学商学研究会, 第58巻第1・2号, pp.185-212, 2016年9月。

  ○ 「組織成果を左右する市場志向の定性的側面 ― 「獲得情報の非冗長性」と「情報・技術活用の自律性」 ―」,
      佐久間英俊・木立真直編, 『流通・都市の理論と動態』(中央大学企業研究所叢書), 第2章, 2015年3月。

  ○ 「販路開拓と同調獲得 ― 学習理論に基づく製造業者のチャネル行動の実証分析 ―」,
       『流通研究』(日本商業学会), 第14巻特別号 (第2・3合併号), pp.55-75, 2012年9月。

  ○ “Determinants of Channel Expansion by Japanese Manufacturers,”
       2012 Global Marketing Conference Proceedings, (July 2012), pp.1295-1299.

  ○ 「マーケティング・チャネル研究における協調関係論の再検討」,
       『政策科学』(立命館大学政策科学会), 第19巻第3号, pp.179-195, 2012年3月。

  ○ 「マーケティング・チャネル管理と組織成果」
       博士学位請求論文(慶應義塾大学大学院商学研究科), 2011年12月。

  ○
「マーケティング・チャネルにおける関係性と機動性の管理」,
       『政策科学』(立命館大学政策科学会), 第18巻第2号, pp.1-10, 2011年2月。


  ○ 「マーケティング・チャネルにおける新規販路開拓と関係性の管理」,
       『流通研究』 (日本商業学会), 第12巻第4号, pp.17-30, 2010年3月。

  ○ 「マーケティング・チャネル形態の多様化とその選択行動」,
       『流通情報』 (財団法人 流通経済研究所), No.469, pp.36-45, 2008年7月。

  ○ “Interorganizational Coordination Modes in Marketing Channels,”
       『オケージョナル・ペーパー・シリーズ』 (慶應義塾大学大学院商学研究科), GSBC No.08-01, 2008年6月。

  ○ 「マーケティング・チャネル形態の選択に関する理論的考察 ― 取引費用モデルと社会ネットワーク分析による吟味 ―」,
       『オケージョナル・ペーパー・シリーズ』 (慶應義塾大学大学院商学研究科), GSBC No.07-01, 2007年12月。

  ○ 「マーケティング・チャネルにおけるパワーと信頼」,
       『三田商学研究』 (慶應義塾大学商学会), 第49巻第7号, pp.25-46, 2007年2月。

  ○ 「マーケティング・チャネルと組織間関係の研究 ― 流通活動の調整に関する理論を中心として ―」,
       修士論文 (慶應義塾大学大学院商学研究科), 2006年3月。

  ○ 「マーケティング・チャネルと組織間関係 ― チャネル・パワー論と協調関係論の統合を目指して ―」,
       『オケージョナル・ペーパー・シリーズ』 (慶應義塾大学大学院商学研究科), GSBC No.05-03, 2005年11月。


 報告書/要旨

  ○ 「中間流通市場の変動下におけるマーケティング・チャネル行動」,
       『日本商業学会第60回全国研究大会報告論集』, p.174, 2010年5月。

  ○ 「製造業者のチャネル管理行動の実態把握と実証分析 ― 関係性と機動性を中心として ―」,
       『慶應義塾大学大学院経済学研究科・商学研究科/京都大学経済研究所連携グローバルCOEプログラム
       市場の高質化と市場インフラの総合的設計 経営・会計・商業班2008年度中間報告書』, 第5章, pp.100-113, 2010年2月。

  ○ 「マーケティング・チャネル取引のオープン化・クローズド化・複合化」,
       『第58回日本商業学会全国大会予稿集』, pp.88-90, 2008年5月。

  ○ 「マーケティング・チャネルと組織間関係 ― パワーと信頼の実証分析 ―」,
       『大学院高度化推進研究プロジェクト報告書』 (慶應義塾大学大学院商学研究科), pp.45-64, 2006年9月。

  ○ “Marketing Channels and Interorganizational Relationships,”
       Conference Booklet of the 7th Association of Pacific Rim Universities Doctoral Student Conference,
       Association of Pacific Rim Universities, p.28, July 2006.


 学会・研究会報告

  〇Kubo, Tomokazu, Sho Yuki, and Masakazu Ishihara (2019),
   "Relationship-destructive Acts and Counterparty Reaction in Marketing Channels,"
   The 2019 INFORMS Marketing Science Conference (INFORMS Society for Marketing Science),
   June 21 2019 at University of Roma Tre, Rome, Italy.

   〇「流通チャネルにおける関係破壊的行為と取引相手の反応」,
      日本商業学会全国大会, 2019年5月26日, 於:同志社大学。※久保知一先生(中央大学)との共同報告。

   ○ 「マーケティング・チャネル管理と製品開発の成果」,
      日本商業学会関西部会10月例会, 2018年10月20日, 於: 大阪市立大学。

  ○ 「流通チャネルにおける関係破壊的行為と取引相手の反応」,
      日本商業学会関西部会7月例会, 2018年7月21日, 於: 大阪市立大学。※久保知一先生(中央大学)との共同報告。

  ○ 「顧客ニーズの聴き方とライバルとの戦い方 ― 市場志向概念の再考 ―」,
      東京経済大学現代ビジネス研究所 第2回研究会, 2014年6月16日, 於: 東京経済大学。

  ○ “Determinants of Channel Expansion by Japanese Manufacturers,”
      2012 Global Marketing Conference at Seoul, Academy of Marketing Science / Korean Scholars Marketing
      Science / Japan Society of Marketing and Distribution / Europian Marketing Academy / International Textiles
      and Apparel Association / Australian & New Zealand Marketing Academy, Globalization and Marketing
      Performance, (July 19-22 2012) at Seoul, Korea.

  ○ 「製造業者の経路力と組織成果」,
      日本商業学会関西部会11月例会, 2010年11月20日, 於: 大阪市立大学。

  ○ 「中間流通市場の変動下におけるマーケティング・チャネル行動」,
      第60回日本商業学会全国大会, 『流通・マーケティング理論の現状と展望』, 2010年5月30日, 於: 東洋大学。

  ○ 「マーケティング・チャネル取引のオープン化・クローズド化・複合化」,
       第58回日本商業学会全国大会, 『流通・マーケティング研究の発展方向を探る』, 2008年6月1日, 於: 法政大学。

  ○ 「マーケティング・チャネルにおける流通活動の調整モード ― 環境不確実性と組織情報処理能力の観点から ―」,
       日本商業学会関東部会7月研究会, 2007年7月21日, 於: 明治大学。

  ○ “Marketing Channels and Interorganizational Relationships,”
       The 7th Association of Pacific Rim Universities Doctoral Students Conference, Association of Pacific Rim
       Universities (July 17 2006) , at National University of Singapore, Singapore.


 学会コメンテータ

  〇梶田真生先生(神戸大学大学院経営学研究科博士課程
    「EC に対する脅威の知覚が実店舗型小売企業の行動に与える影響 」
    第69回日本商業学会全国大会, ドクトラル・コロキアム, 2019年5月24日, 於: 同志社大学。

  ○林凌先生(東京大学大学院学際情報学府博士課程)
    「『商業学」はいかにして『流通研究』の枠組みを手に入れたのか: 1960年代における『流通革命論』をめぐる言説実践に着目して」
    第68回日本商業学会全国大会, ドクトラル・コロキアム, 2018年5月25日, 於: 日本大学。

  ○中村世名先生(慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程3年)
    「企業の競争的マーケティング意思決定: その促進/抑制要因に関する実証研究」,
    日本商業学会関東部会4月研究会, 2018年4月21日, 於: 上智大学。

  ○石井隆太先生(慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程2年)
     「企業資源・能力とマーケティング・チャネルの選択: 統合チャネルと独立チャネルの同時使用を考慮して」, 
    日本商業学会関東部会11月研究会, 2016年11月19日, 於: 青山学院大学。

  ○上元亘先生(麗澤大学)
    「潜在的組織参加者のチャネル開発活動に関する考察」
    日本商業学会関東部会4月研究会, 2016年4月16日, 於: 上智大学。

  ○石井隆太先生(慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程1年)
     「デュアルチャネルと組織間成果 ― 関係論によるアプローチ ―」, 
     日本商業学会関東部会4月研究会, 2015年4月18日, 於: 早稲田大学。

  ○東伸一先生(青山学院大学)
     「サービスと流通」, 日本商業学会関東部会9月研究会, 2014年9月27日, 於: 明治大学。

  ○白石秀壽先生(慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程1年)
     「契約型流通システムにおける意思決定の中央集権化 ― フランチャイズ・チェーンによる加盟店の統制 ―」, 
    日本商業学会関東部会7月定例会, 2011年7月9日, 於: 専修大学。


 受賞歴

   〇日本マーケティング学会 マーケティングジャーナル2020 ベストペーパー賞(2020年10月)

   ○中央大学 学術研究奨励賞 (2019年3月)
     ※「取引のネットワークと製品開発の成果」, 『流通研究』(日本商業学会), 第20巻第2号, pp.49-64, 2017年10月に対して。

  ○日本商業学会 優秀論文賞 (2018年5月)
     ※「取引のネットワークと製品開発の成果」, 『流通研究』(日本商業学会), 第20巻第2号, pp.49-64, 2017年10月に対して。

  ○2015年度第1回中央大学商学部ベストティーチャー賞 (2016年3月)
     ※担当科目:商業経営論

  ○中央大学 学術研究奨励賞 (2016年3月)
     ※『マーケティング・チャネル管理と組織成果』, 千倉書房、2014年9月に対して。

  ○日本商業学会 学会賞(奨励賞) (2015年5月)
     ※『マーケティング・チャネル管理と組織成果』, 千倉書房、2014年9月に対して。

  ○日本商業学会 優秀論文賞 (2011年5月)
     ※「マーケティング・チャネルにおける新規販路開拓と関係性の管理」, 『流通研究』 (日本商業学会), 第12巻第4号,
       pp.17-30, 2010年3月に対して。


 研究資金


  〇2019年4月 文部科学省科学研究費補助金 (基盤研究B),
       研究課題「マーケティング・チャネルの硬直性:機敏なチャネル転換を阻む原因の探求」
       研究代表者:結城祥(〜令和4年3月)


  ○2015年4月 文部科学省科学研究費補助金(基盤研究B),
       研究課題: マーケティング・チャネルの価値創出と価値専有メカニズムに関する理論的・実証的研究
       研究代表者:崔容熏先生(同志社大学)(〜2018年3月)

  ○2014年4月 日本学術振興会科学研究費補助金(研究成果公開促進費)(学術図書)
       刊行物: マーケティング・チャネル管理と組織成果

  ○2012年4月 文部科学省科学研究費補助金(基盤研究C),
       研究課題: 流通チャネルの企業間関係における「協調と対立」及び「統合と分離」
       研究代表者: 崔容熏先生(同志社大学)(〜2015年3月)


  ○2008年8月 慶應義塾大学大学院経済学研究科・商学研究科/京都大学経済研究所連携グローバルCOEプログラム
       「市場の高質化と市場インフラの総合的設計」  経営・会計班 学外研究協力者 (〜2013年3月)


 戻る

Copyright (c) 2009 Sho Yuki. All rights reserved.