筆者の大学における講義ノートです。
はじめに
ご要望戴いたGreen関数法の取り扱いについては,下記の書籍に記入しておりますのでお読みください。ナノエレクトロニクスの基礎 が発行されました(H.19.11.10)
単行本: 261ページ
出版社: 培風館
ISBN-10: 4563067644, ISBN-13: 978-4563067649
校正していただけていない誤植がございますので許可が降りたら修正表を貼ります⇒ 正誤表
講義ノートをご希望のメイルをしばしば頂くのですが、STARCとの共同研究の内容と一部重なっていること、 多忙であること により申し訳ございませんがお断りしております。
上記拙書をご覧いただくか,内容にご興味のある方は拙講をお聞きください。
- 一般入試(修士(博士前期課程)、博士(博士後期課程))
- 社会人ドクター (業績によって早期修了が可能)
の制度もございます(他講座に属していても講義を聴くことは勿論可能です)。
詳細は http://www.eng.kobe-u.ac.jp/kym/index.html をご覧戴くか,ご連絡ください。
こちらもご覧ください
- 拙書に掲載されていない部分は,拙講をお聞きください
- 第一原理バンド構造計算パッケージ(WIEN2k,VASP,CASTEP)のやさしい使い方 New
- 結晶のバンド構造計算
- 強束縛近似法
- 群論の基礎
- 非平衡グリーン関数(基礎) 1 2
- 非平衡グリーン関数法によるデバイス解析入門
- 非平衡グリーン関数によるナノ構造デバイス解析(I)
- 非平衡グリーン関数によるナノ構造デバイス解析(II)
- 非平衡グリーン関数によるナノ構造デバイス解析(III)
- 非平衡グリーン関数によるナノ構造デバイス解析(IV)
- 散乱機構のある場合の取り扱い
- 散乱現象(古典論)
- Landauer-Buttiker公式との比較 1,2
- 固体物性論
- ポアソン方程式の解法
- Lanczos法による大規模行列の取り扱い
- Arnoldi法による大規模行列の取り扱い
- トンネル電流
- トンネルダイオードのデータのまとめ
- キャリア密度の表式
- 数値計算
- BCG法
- BLAS (ATLAS)の使い方 New
- LAPACKの使い方 New
- その他沢山
