スライド画像
スライド画像
スライド画像
スライド画像
スライド画像
スライド画像
スライド画像

はじめに

 本サイトでは、グローバル社会、グローバル・サウスの抱える様々な問題や課題を理解しつつし、ひとりひとりが尊厳と自主性をもって暮らせる社会環境を展望できる可能性を構想するための情報交共有を目的としています。

プロフィール

太田和宏写真 太田和宏似顔絵

太田 和宏

神戸大学大学院人間発達環境学研究科 教授

専門:フィリピン地域研究 開発研究 比較政治 安全保障論

担当講義:グローバル開発政策論 グローバル平和論 政治学 など

途上国問題、開発研究、フィリピン地域研究等に関わってきました。

新着情報

2025年07月23日NEW
開発研究の内容を更新しました。
「新しいグローバル連帯の模索ー東南アジアの労働実態と運動」を追加しています。
2025年07月02日
学外活動の内容を更新しました。
「2025年6月28日アセアン外交」の記事を追加しています。
2025年05月28日
学外活動の内容を更新しました。
「2025年5月17日アジアの安全保障」の記事を追加しています。
2025年04月30日
教育活動ーゼミ活動の内容を更新しました。
2025年度ゼミ活動を追加しています。
2025年04月23日
学外活動の内容を更新しました。
「2025年4月22日ミニ・セミナーをしました」の記事を追加しています。
2025年03月19日
社会活動ー国際協力・フェアトレードの内容を更新しました。
特定非営利活動法人国際教養教育交流協会(NPO法人AICC)を追加しています。
2025年03月19日
教育活動ーゼミ活動の内容を更新しました。
2025年3月13日の滝川第二中学校の国際理解教育実践授業に関する記事を追加しています。
2025年03月05日
学外活動の内容を更新しました。
「2025年2月27日のJICA小笠治輝氏によるセミナー開催」の記事を追加しています。
2025年02月12日
社会活動ーその他の活動ー神戸大学教職員組合の内容を更新しました。
2018年度 月刊しょききょく5月号に掲載された記事「夢、自由や!」を追加しています。
2025年01月29日
学外活動の内容を更新しました。
「2025年1月25日の日本被団協ノーベル平和賞受賞を喜び合う市民のつどい」の記事を追加しています。
2025年01月29日
社会活動ーその他の活動ー神戸大学教職員組合の内容を更新しました。
神戸大学教職員組合 発達科学部支部ニュースレター 2024年度第 1 号に掲載された記事「岡目八目酔狂譚」を追加しています。
2025年01月29日
教育活動ーゼミ活動の内容を更新しました。
社会科学古典文献に「本橋 哲也『ポストコロニアリズム』 岩波新書」を追加してます。
2024年12月18日
教育活動ーゼミ活動の内容を更新しました。
2024年度ゼミ活動の海外研修の記事を追加しています。
2024年12月04日
社会活動ーその他の活動ー神戸大学教職員組合の内容を更新しました。
神戸大学教職員組合 発達科学部支部ニュース(2019年度第3号)に掲載された記事「GSPについて」を追加しています。
2024年12月04日
教育活動ーゼミ活動の内容を更新しました。
2024年11月16日(土)滝川第二中学校での国際理解教育実践授業に関する記事を追加しています。
2024年11月06日
教育活動ー学外活動の内容を更新しました。
「2024年10月26日の全国唯研シンポジウム」、「2024年10月12日の東南アジア学会中四国例会」の記事を追加しています。
2024年11月06日
社会活動ーその他の活動ー神戸大学教職員組合の内容を更新しました。
「発達科学部ニュース 2005年度第2号」掲載されていて気になったエッセイ『特別寄稿:幸あれ、神戸大学人!』を追加しています。
2024年11月06日
新着情報欄を作成しました。
2024年10月09日
社会活動ーその他の活動ー神戸大学教職員組合の内容を更新しました。
組合広報誌「月刊しょききょく」などに掲載されていて気になったエッセイ15本を追加しています。
2024年10月02日
教育活動ー学外活動の内容を更新しました。
「2024年9月18日のフィリピン大学労働問題国際セミナー」、「2024年9月16日のフィリピン バギオを訪問」の記事を追加しています。
2024年08月21日
教育活動ー学外活動の内容を更新しました。
「2024年7月18~20日にフィリピンのマニラ(フィリピン大学)で開催された2024 SEASIA Biennial Conference」の記事を追加しています。
2024年08月21日
教育活動ーゼミ活動の内容を更新しました。
2024年度ゼミ活動の実践プログラム「滝川第二中学校での授業実践」に関する記事を追加しています。
2024年05月22日
教育活動ーゼミ活動の内容を更新しました。
2024年度ゼミ活動を追加しています。
2024年05月22日
教育活動ー学外活動の内容を更新しました。
2024年5月16日の神戸市シルバーカレッジでの講義についての記事を追加しています。
2024年05月22日
社会活動ーその他の活動の内容を更新しました。
認定NPO法人「まなびと」を追加しています。
2024年02月21日
社会活動ーその他の活動ーシンポジオンの内容を更新しました。
2024年2月14日シンポジオン「ほんとの自分」を追加しています。
2024年02月14日
教育活動ー学外活動の内容を更新しました。
2024年2月7日の市民団体での話題提供についての記事を追加しています。
2024年01月24日
教育活動ー学外活動の内容を更新しました。
2024年1月20日のアジア・アフリカ研究所主催シンポジウムに関する記事を追加しています。
2023年07月12日
ホームページを開設しました。

研究

 広く途上国政治経済に関心をもっています。フィリピンを調査対象として具体性個別性を追究する地域研究に関わる一方、普遍性一般性を求める開発研究Development Studiesについても関わって検討してきました。さらにはアジア地域を中心とする平和・安全保障の問題にも関心を寄せています。

フィリピン研究

フィリピン研究

 フィリピンの政治社会構造について関心を持ち、貧困状況および関連する政府政策、住民レベルの社会運動について研究をしてきました。最近はフィリピンにおける民主主義の問題についても取り組んでいます。

More
開発研究

開発研究

 貧困概念、貧困対策、開発政策を批判的視点から検討をしています。近代主義的アプローチを超える可能性と戦略について考えています。

More
安全保障

安全保障

 近年世界の安全保障状況は大きく変わりつつあります。アジアにおいても朝鮮半島の核問題、中国の影響力の増大、それに関連した東南アジア諸国の対応等に大きな変化がみられます。そうした具体的状況について検討しています。

More
現在の研究課題

現在の研究課題

 フィリピン歴史認識研究
 フィリピン労働問題
 途上国における民主主義

More

教育

 自身が社会の一員であることを自覚し、グローバル社会、途上国問題について身近な課題として自主的批判的に考える姿勢を身に着けてほしいと願っています。学際的に広く様々な知見を学びつつ、常に現実社会の実態を把握しながら実践的に関わる力と意欲を養います。そうした学びは一人ではむずかしく常に仲間、他者と共同しコミュニティを通じて実現できるものと考えていいます。

ゼミ活動

ゼミ活動

 途上国関連の比較政治、開発関係の英文テキストを皆で輪読することが基本です。グローバル・サウスの実態、実践、理論を学びます。さらに社会科学古典や社会思想に関する課題文献を定期的に読み、皆で議論しながら新しい知見を学びます。条件がそろえば海外現地調査も出かけ研究成果をまとめる作業も行います。

More
学外活動

学外活動

 大学外や市民団体その他での教育にもかかわっています。それぞれが社会的な認識を深めてさまざまな対話を重ねていくことが大事なことだと考えています。

More
限定公開

限定公開

 限定公開のページです。

More

社会活動

 専門知識を生かしながら実践活動に関わることも大切だと考えています。社会科学では、社会と直接の関係をもち、あるべき将来を見据えながら現実との緊張関係の中でもがきつつ思考することが大切だと思っています。

国際協力・フェアトレード

国際協力・フェアトレード

 開発研究の延長として20余年間、フェアトレードを中心とする国際協力活動に関わってきました。

More
アジア社会

アジア社会

 東南アジア、東アジアのみならず、広くグローバル・サウスの問題、さらにはグローバル社会の抱える問題について関心を持っています。

More
その他の活動

その他の活動

 専門と直接関わらないかもしれませんが、さまざまな社会活動に関わっていく事が大切だと考えています。
 ・シンポジオン
 ・教職員組合

More

蚊虻の眼

その他1

note

 「蚊虻山を負う」(荘子)とは重荷を負った非力者の例え。志半ばに倒れた吉田松陰が『留魂録』に記した無念の表現でもあります。しかし「蚊虻走牛」といえば非力者でも集まれば大きなものを動かすことができることの例え。蚊虻の精神こそ大切です。日頃見たこと聞いたことについて、思いつくまま独善的に綴ってみようと思います。

More