|
注。以下のpdfと書かれたリンクは自由にお使いください。オープンアクセスのライセンスを出版社に支払っておりますので著作権はクリアしております。
- 著書
- 嶋田博行(2018)(単著)
『認知コントロールからみた心理学概論: マインドの科学』(鳥影社)
- 嶋田博行, 芦高勇気 (2012)(共著)
『認知コントロール:認知心理学の基礎研究から教育・臨床の応用をめざして』(培風館)
- 嶋田博行 (単著)(1994)「ストループ効果−認知心理学からのアプローチ」(培風館)
- 著書(共著の一章訳出執筆)
- マイケル・W. アイゼンク, ディヴィッド・グルーム (編) 箱田祐司/行場次郎 (簡約)(北大路書房)(2017)
Colin M. MacLeod 「Stroop (1935) による色名単語干渉現象を超えて」(br)
- 著書(辞書の項目執筆)
- 子安 増生, 丹野義彦, 箱田 裕司 (監修)(2021)「現代心理学辞典」うち40項目執筆
内訳
- 〜中項目「実験心理学」「課題」「実験」
- 〜小項目「研究参加者」「実験室実験」「実験者」「実験者効果」
- 中島 義明, 子安 増生, 繁桝 算男, 箱田 裕司, 安藤 清志, 坂野 雄二, 立花 政夫 (編)(1999)「心理学辞典」うち40項目執筆
内訳
- 〜大項目「知覚」「実験」
- 〜中項目「実験心理学」「行動科学」「操作主義」「構成概念/概念構成体」「自動化」「順応」「ニュールック心理学」「仮説理論」「感覚主義」「還元主義」「顕型/元型」「順序効果」「順応水準」「性科学」「体制(化)」「知覚的防衛」「平衡感覚」
- 〜小項目「実験室実験」「実験者」「適刺激」「不適刺激」「履歴効果」「被験者」「反応競合」「認知閾」「IRT」「ISI」「アームチェアの心理学」「RFT」「閾下刺激」「一般心理学」「回避−回避の葛藤(コンフリクト)」「観察窓」「教示」「接近−回避(の)葛藤(型コンフリクト)」「接近−接近(の)葛藤(型コンフリクト)」「ボイスキー」「閾下学習」「実験室実験」
- 認知心理学 基礎心理学関係
- Ashitaka, Y. & Shimada, H. (online first). Acquisition process of typing skill using hierarchical materials in the Japanese language. Attention, Perception, & Psychophysics, DOI: 10.3758/s13414-014-0693-4)(インパクト・ファクター: 2.04)
- Ashitaka, Y. & Shimada, H. (2014). (インパクト・ファクター: 1.48)
The cultural background of the non-academic concept of psychology in Japan: Its implications for introductory
education in psychology. International Journal of Psychology, 149, 167-174. doi:10.1002/ijop.12021 PDF
- Snyder, K. M., Ashitaka, Y., Shimada, H., Ulrich, J. E., & Logan, G. D. (2014)(インパクト・ファクター: 2.04)
What skilled typists don't know about the QWERTY keyboard. Attention, Perception & Psychophysics, 76, 162?171. doi:0.3758/s13414-013-0548-4
- Shimada, H., & Ashitaka, Y. (2010).
Are Stroop facilitation and interference effects enhanced by an accompanied auditory word?
Fechner Day International Society for Psychophysics, 26, 545-548.
- Ashitaka, Y., & Shimada, H. (2010).
Stroop effect with synonymous homographic heterophonic words in Japanese kanji.
Fechner Day International Society for Psychophysics, 26, 541-544.
- Tsutsumi, T., Guan, G. & Shimada, H. (2007).
New experimental paradigm: Reaction to own response with time lag.
Fechner Day International Society for Psychophysics 23, pp. 499-502.
- Shimada, H., Tsutsumi, N., & Lin, Q. (2007).
Cue based switching between color-naming and word-reading responses to Stroop stimuli: Symmetric interference and complete disappearance of the Stroop effect
Fechner Day International Society for Psychophysics, 23, pp. 451-454.
- Lin, Q., Gong, G., & Shimada, H. (2007).
The effect of solution method on skill acquisition: Transition from declarative to procedural memory
Fechner Day International Society for Psychophysics 23, pp. 269-272
- Ishizaka, Y., Shimada, H. & Tsutsumi, N. (2007).
The effect of the delay between response and presentation of the next trial on transition from algorism to memory retrieval.
Fechner Day International Society for Psychophysics pp.307-310
- Fukuoka, K., Shimada, H. and Tsutsumi, N. (2007).
Interaction of the Stroop effect with auditory stimuli
Fechner Day International Society for Psychophysics23, pp. 261-264.
- Shimada, H. (1990).
Effect of auditory presentation of words on color naming: The intermodal Stroop effect. Perceptual & Motor Skills, 70, 1155-1161. doi:10.2466/pms.1990.70.3c.1155 Times Cited 14 (web of science)
- Shimada, H., & Nakajima, Y. (1991).
Double response to Stroop stimuli. Perceptual & Motor Skills,73, 571-574. doi:10.2466/pms.1991.73.2.571
- 応用領域 人間工学, 教育工学, 安全工学関係 2007年〜
- 芦高 勇気,嶋田 博・s (2013).
安全工学への認知心理学の寄与 神戸大学都市安全研究センタ・[研究報告, 17, 279-284.
- 堤 教彰,芦高 勇気,石坂 洋輔,嶋田 博行 (2008).
他大学出身学生・社会人学生の研究室受け入れ後の入門学習としてe-Learningを用いた教育実践 日本教育工学会論文誌 32巻増刊号, 1-4
- 堤 教彰,芦高 勇気,小俵 和樹,嶋田 博行 (2008).
技能獲得に及ぼすRRIの効果 人間工学,44巻4号, 218-223.
- 堤 教彰, 嶋田 博行,芦高 勇気 (2008).
「遅延応答環境における人間の追従性獲得に関する基礎研究」人間工学,44巻4号, 202-207.人間工学44(supl.)354-355.
- 福岡耕平,堤 教彰, 芦高 勇気,嶋田 博行 (2008).
方向性を持つ課題遂行における外界からの音声刺激が及ぼす影響について 人間工学, 44(supple.), 304-305.
- 小俵, 和樹,堤, 教彰,芦高, 勇気,嶋田, 博行 (2008).
技能習得に及ぼすRRI効果 人間工学, 44(supple.),262-263
- 堤 教彰, 嶋田 博行 (2007).
「単純空間身体反応に及ぼす音声入出力効果」人間工学 第43号6号, 297-302.人間工学, 44(supple.),306-307.
- Tsutsumi, N., Shimada, H., Furusho, M. & Sera, W. (2007).
Human Adaptation to Characteristic of Ship Motion.
Proceedings of Asia Navigation Cinference 2007
- 長松 隆, 海江田洋平, 北川雄樹, 大辻友雄, 嶋田博行, 吉川榮和 (2007).
視線とHMDを利用したウェアラブル−デスクトップ遠隔コミュニケーションシステムの開発と評価 人間工学43号2号53-63
- Nagamatsu, T., Kaieda, Y., Kamahara, J., & Shimada, H. (2007).
Development of a Skill Acquisition Support System Using Expert's Eye Movement.
Human Interface, Part II HCII 2007 LNCS 4558, pp.430-439.
- Watagawa, M., Uramoto, Y., & Shimada, H. (2008).
Development of Mapping System by Application of Symbol-Placement Methods. MAP ASIA 2008.
- Watagawa, M., Uramoto, Y., & Shimada, H. (2007).
Automated Symbol-Placement Methodology for Digital Mapping. International Symposium on GPS/GNSS 2007..
- 学会発表
- 芦高 勇気, 嶋田博行 (2014).
心理学の対象はheartを含むのか 日本心理学会「認知と注意」研究会, 第12回合宿研究会
- 芦高 勇気, 嶋田博行 (2013).
コンフリクト適応とネガティブプライミングとの関係−ストループ試行内一致性と背景比率の操作− 日本心理学会第77回大会
- 芦高 勇気, 嶋田博行 (2013).
タイピング技能習得に及ぼす阻害的効果―ローマ字入力に伴うモーラ・音素変換
プロセスに着目して―.日本教育心理学会第55回総会
- 芦高 勇気, 嶋田博行 (2013).
タイピストの脆弱なキーボードレイアウトの記憶表象 日本心理学会「認知と注意」研究会, 第11回合宿研究会
- Snyder, K. M., Ashitaka, Y., Logan, G. D. & Shimada, H. (2012).
How well do skilled typists know the QWERTY keyboard?
53th Annual Meeting of the Psychonomic Society.
- 芦高 勇気, 辻本 宣賢, 嶋田 博行 (2012).
動的な比率一致性の変動によるコンフリクト適応効果の変化. 日本基礎心理学会第31回大会
- 芦高 勇気, 嶋田博行 (2012)
実験室実験手法を応用したストループ検査法の開発. 日本教育心理学会第54回総会
- 芦高勇気, 嶋田博行 (2012).
タイピストの脆弱なキーボードレイアウトの・L憶表象. 日本心理学会第76回大会
- 芦高 勇気, 嶋田博行, 辻本宣賢 (2011)
コンフリクト適応効果と一致性効果の関係. 日本基礎心理学会第30回大会
- 嶋田 博行, 芦高 勇気 (2011).
初心者の「心理学」概念の国際比較―心理学導入教育への意義―
日・{心理学会第75回大会
- 芦高勇気, 嶋田博行 (2011).
ストループ検査法―プライミングに関する検討―
日本心理学会第75回大会
- 辻本 宜賢, 芦高 勇気, 嶋田博行, 堤 教彰(2011).
大学授業におけるTwitterクローンの導入による効果 日本教育工学会 第27回全国大会
- 芦高勇気, 嶋田 博行 (2011).
記憶検索に基づく技能獲得の研究: インスタンスとしてのエラーの蓄積
日本教育心理学会第53回総会
- 芦高 勇気, 山下大吾, 井岡良太, 嶋田 博行 (2010).
コンフリクトモニタリングに及ぼす反応モダリティとプライミング効果. 日本基礎心理学会第29回大会
- 山下 大吾, 嶋田 博行, 芦高 勇気 (2010).
ストループ効果に関する基礎研究(3):-中日バイリンガルの言語内・言語間効果
日本心理学会第74回大会
- 嶋田 博行, 芦高 勇気 (2010).
ストループ効果に関する基礎研究(1)-コンフリクトモニタリングとプライミング
日本心理学会第74回大会
- 芦高 勇気, 嶋田 博行 (2010).
ストループ効果に関する基礎研究(2)-プリ・ポストキュー課題切り替え-
日本心理学会第74回大会
- 芦高 勇気, 嶋田 博行 (2009).
顕在的課題切替えにおける手がかりコストと自動性
日本基礎心理学会第28回大会
- 芦高 勇気, 嶋田 博行 (2009).
カラー命名に及ぼすワード聴覚提示の効果
日本心理学会第73回大会
- 堤 教彰, 嶋田 博行 (2008).
単純空間身体反応に及ぼす音声入出力効果 日本人間工学会第49回大会
- 嶋田 博行, 芦高 勇気, 石坂 洋輔 (2008).
顕在的手がかり課題切り替えとストループ課題 日本基礎心理学会第27回大会
- 嶋田 博行, 石坂 洋輔, 福岡 耕平, 堤 教彰 (2008).
選択課題での外的キューイングによるストループ・・tストループ効果の対称性 日本心理学会第72回大会論文集pp.608
- Lin,Q., Shimada, H., & Tsutsumi, N. (2008).
The Stroop effect in Chinese-Japanese bilinguals with auditory distractors. 日本心理学会第72回大会論文集pp.609
- 石坂 洋輔, 福岡耕平, 堤 教彰, 嶋田 博行 (2008).
技能獲得に・ヨする基礎研究(1)-アルファベット算術に及ぼすRSIの効果- 日本心理学会第72回大会大会論文集pp.593.
- 福岡 耕平, 石坂 洋輔, 堤 教彰, 嶋田 博行 (2008).
技能獲得に関する基礎研究(2)〜キーボードタイピングにおよぼすRRIの効果〜 日本心理学会第72回大会大会論文集pp.594
- 堤 教彰, 石坂 洋輔, 福岡 耕平, 嶋田 博行 (2008).
技能獲得に関する基礎研究(3) -RSI,RRIのPDPモデル- 日本心理学会第72回大会大会論文集pp.595.
- 芦高 勇気,嶋田 博行 (2008).
ストループ課題におけるinterruptionについて: ストループ効果と逆ストループ効果の対称性 日本認知心理学会第6回大会pp.608.
- 小俵 和樹, 堤 教彰, 芦高 勇気,嶋田 博行 (2008).
技能習得に及ぼすRRI効果 日本人間工学会第49回大会
- 石坂 洋輔, 堤 教彰, 芦高 勇気, 嶋田 博行 (2008).
遅延応答環境における人間の追従性獲得に関する基礎研究 日本人間工学会第49回大会
- 石坂 洋輔, 嶋田 博行, 芦高 勇気 (2008).
技能習得に及ぼすRRI効果 日本教育工学会第24回大会論文集
- 堤 教彰, 嶋田 博行 (2007).
新しい実験パラダイム -タイムラグを伴う自己応答への反応- 基礎心理学会研究、26巻、2号、pp.210
- 芦高 勇気,嶋田 博行 (2007).
注意コントロールに関する新しい実験パラダイム-タスクスイッチングについて- 日本基礎心理学会第26回論文集 pp.68
- 堤 教彰, 嶋田 博行, 林 秋、 (2007).
Reading反応でのストループ効果の出現-音を手がかりにした出力次元のスイッチング課題-
日本心理学会第71回大会論文集 pp.552
- 嶋田 博行, 堤 教彰, 林 秋、 (2007).
ストループ効果の消失-先行カラーワードに基づく出力次元のスイッチング課題- 日本心理学会第71回大会論文集 pp.551
- 堤 教彰, 嶋田 博行 (2007).
技能習得の形成過程(1)-宣言的知識の有無- 日本教育心理学会第49会大会論文集 pp.47
- 嶋田 博行, 堤 教彰 (2007).
技能習得の形成過程(2)-アルファベットの加算作業- 日本教育心理学会第49会大会論文集 pp.48
- 堤 教彰, 嶋田 博行, 林 秋、, 福岡 耕平, 石坂 洋輔 (2007).
ストループ現象におよぼすストラテジーの効果−カラーワードの一致不一致の頻度変化 日本認知心理学会第5回大会発表論文集 pp.112
- 嶋田 博行, 堤 教彰, 林 秋、 (2007).
先行カラーワードを手がかりとした出力次元スイッチングについて−ストループ効果の消失 日本認知心理学会第5回大会発表論文集 pp.50
- シンポジウム企画、司会と指定討論 〜
- ストループ効果研究の現在
日本心理学会第77回大会 (2013). 北海道医療大学
- ワークショップ企画、司会と指定討論 〜
- ストループ効果研究の現在
日本心理学会第76回大会 (2012). 専修大学
- ストループ効果研究の現在
日本心理学会第75回大会 (2011). 日本大学
- ストループ効果研究の現在
日本心理学会第74回大会 (2010). 大阪大学
- ストループ効果研究の現在
日本心理学会第72回大会 (2008). 北海道大学
- ストループ効果研究の現在
日本心理学会第71回大会 (2007). 東洋大学
- ストループ効果研究の現在
日本心理学会第70回大会 (2006). 九州大学
- ワークショップ話題提供
- 課題切り替えとストループ効果 日本心理学会第72回大会ワークショップ話題提供, 嶋田博行 (2008).
- 二重の音韻・構音コードを持つストループ効果に及ぼす注意のモジュレーション 日本心理学会第74回大会ワークショップ話題提供, 芦高勇気 (2010).
- コンフリクトモニタリングとネガティブプライミング 日本心理学会第74回大会ワークショップ話題提供, 嶋田博行 (2010).
- ストループ検査法 試行の前後関係の調査と応用可能性 日本心理学会第75回大会ワークショップ話題提供, 芦高勇気 (2011).
- シンポジウム話題提供
- 高等教育に・ィける「心理学」導入の困難性〜「日本人の心のイメージと心理学教育」(2011).日・{教育心理学会第53回総会, 嶋田博行
- 民俗学レベルでの心理学のイメージの国際比較〜「日本人の心のイメージと心理学教育」(2011).日本教育心理学会第53回総会,芦高勇気
- 研究プロジェクト
- 平成25年度〜平成27年度基盤研究(C)「認知心理学成果を組み込んだストループ検査の現代化」
研究代表 嶋田博行 研究分担 箱田裕司、河野直子、有木康雄
- 平成22年度〜平成24年度基盤研究(C)「ネガティブプライミング(時系列効果)把握のためのストループ検査の改良と標準化」
研究代表 嶋田博行 研究分担 箱田裕司、宇津木成介
- 【科学技術振興機構 (JST)】シーズ発掘試験研究 平成21年度
「少量アルコール飲用による人間の抑制機能低下の検出」特開2011-218104
- 【企業との共同研究】
「心理学による音声HMI研究」 平成16年度、17年度 研究代表 嶋田博行
- 学内科研
「熟練技能継承に関する研究」 平成18年度 研究代表 嶋田博行
- 特許公開
- 特開2011-218104
|
|