2004年度ゼミ生の募集について

 2003年度後期は「ロシア・東欧経済論」の講義をしていますので、とりあえず吉井の顔は見たことがある(いや、名前を聞いたことがある)というところだと思いますが、どでかい教室での講義の私と狭い研究室でのゼミの私は、違っているかもしれません。以下をお読み頂き、"YOSHII, Who? 吉井って誰だ?"を解消して、ゼミの選択の参考にして下さい。
2001年経済学部案内より

1.どのような学生にきて欲しいか
 私の研究対象は、ロシア、中・東欧経済であり、これら旧社会主義国における市場経済への移行問題に関心があります。(今の楽しみは行ったことがない移行国にとりあえず足を踏み入れて、この目で見ることです。)そして、この市場経済移行の問題を考えるため、移行国が目標としている市場経済システムとはどのようなものかに関心があります。詳しくは、私のホームページにある履歴、著作などのページを参考にして下さい。

 ですから、もちろん旧社会主義国の市場経済移行に関心を持っている学生を歓迎と言いたいところです。しかし、中国と違って、ロシアや中・東欧諸国の市場経済移行に関心をもつ学生が1学年に10名もいるとは思えません。いたらおかしい!
 ということで、ゼミではこれまで旧社会主義国の経済問題や移行問題を取り上げたことはあまりなく、日本、米国、旧社会主義国を含む欧州、アジア太平洋地域諸国の幅広い経済問題を基礎的な経済学の知識を利用しながらゼミ生と一緒になって考えてきました。(昨年度は、関心を持っている学生が数名いたことと、本が出たところだということもあって、市場経済移行の勉強をしましたが、例外です。)

3年次のテキスト
2003年生 昼間主 小川一夫・得津一郎『日本経済:実証分析のすすめ』有斐閣ブックス
2002年生 昼間主 前期は雑多なもの、後期は溝端・吉井『市場経済移行論』
1999年生 昼間主 小野善康『景気と経済政策』岩波新書
夜間主 日本経済新聞『ゼミナール日本経済』
1998年生 昼間主 OECD, "World in 2020"
1997年生 昼間主 酒井泰弘『情報の経済学』東洋経済新報社
また、『経済財政白書』(経済白書)を読んでもらって、日本経済の現状について勉強してもらっています。

  *2000年度と2001年度は、2001年度に在外研究で1年間日本を留守にしたため、ゼミをとりませんでした。

 結論:皆さんの周りに広がっている色々な問題を経済(学)の視点から積極的、意欲的に勉強してみたいと思っている学生を求めます。

2.ゼミでは何をするのか
3年次
ミクロ・マクロ経済学の勉強を随時取り入れながら、日本や世界の経済の現況を俯瞰できるようなテキストを読みたいと思います。EconomistやFinancial Timesなどのエッセーも読んで、英語の勉強もできればと思っています。なお、テキストはゼミ生と相談の上決めていきます。
三ゼミはこれまで参加したことはありませんが、参加して欲しいなと思います。このような対外ゼミ討論会に参加しない場合は、ゼミ内討論会を行います。
1ヶ月に1冊くらいは教科書や小説やコミック以外の本を読もう。
工場見学
これまでに白鶴、川崎重工業明石工場、コープこうべ食品工場、キリン神戸工場、アサヒビール西宮工場などへ行っています。
拙宅でバーベキュー大会をしてきました(OBも参加)。
 (今年は台風のため中止しました。)
コンパ: 最近とみに弱くなりましたが、酒を飲むことは嫌いではありません。
その他、相談に応じます。
4年次
卒論の作成を行います。

ちなみに、2001年3月卒業生の卒論のタイトルは次のようなものでした。

(昼間主)
特許制度の歴史と仕組み
東南アジアの都市化問題
"地方財政危機の現状と課題―大阪府の財政再建―"
博覧会と都市の魅力づくり
ナスダック・ジャパンについて
ドイツ連邦銀行と2つの通貨統合
1980年代後半の金融政策とバブル経済
ファッションビジネスの世界について
豊かさとは何か
(夜間主)
開国・開港による日本経済の変化と維新政府による近代化の道のりについて
航空輸送における規制緩和
鉄鋼業―競争と強調のダイナミズム―
IT時代』―THE IT AGE―
インターネット時代の音楽産業の変化
激動する金融産業
インフレとデフレの予防と現代におけるその対策について―どうすれば現金の目減りを防げるか―
日本格闘経済論
リサイクルの経済

希望があれば、ゼミ旅行。
これまでに行った所:城崎、フルーツフラワーパーク、
鈴鹿・長島温泉など

3.吉井ゼミを出たらどうなる?
過去の統計(昼間主のみ)

就  職  先
メーカー 金融 サービス・流通 公務員 大学院 その他
1994年度生 12 0 2 3 2 1 0 4
1995年度生 11 1 3 3 2 1 1 2
1996年度生 9 2 2 1 1 4 0 3
1997年度生 5 4 0 3 1 1 1 3
1998年度生 8 1 3 0 0 3 0 3
1999年度生 7 5 4 1 1 2 1 3
2002年度生 4 7
2003年度生 7 3

ゼミのOB・OGには『昌湊』を年1回お送りし、ゼミの近況をお伝えしています。
ゼミのMLも作成しましたので、これからますます活用したいと思っています。

4.希望者が定員を越えたときの選抜方法
*12月10日(水)の2限に面接します。(都合が悪い場合はご連絡ください。1限の終わる頃に面接します。)
   上に欠いたような問題意識をもって、ゼミに活発に参加してくれそうな人を(直感で)選びます。
   成績はいいにこしたことはありませんが、すべてではありません。

5.ゼミ生一言集(順不同です)
2003年11月の一言
危うく卒業できないところを、たくさんの人の優しさに助けられ、首の皮一枚つながっています。みんなありがとう。
いつもなごやかで、そしてみんな仲良くやっている、とても居心地のよいゼミです!卒論の研究テーマも皆ばらばらで、色々な世界をかい間見れて刺激になります!
おもいっきりゼミを満喫したい人は吉井ゼミで決まり!
「このゼミに入って良かった」と卒業を前にしてこれだけは言えます。このゼミで得たものはたくさんありますが、特に「友達」が増えたことが一番の収穫です。同級生だけでなく、先輩・後輩とのつながりができ、学生生活のことだけではなく、就職や仕事の情報を得ることができ、本当にためになりました。
このゼミの特徴は何と言っても先生が明るく、ゼミの時間も原論みたいな気が重い授業ではなく、全体のレベルにあったゼミをしてくれます。学生の希望を本当に大切にしてくれて、飲み会や工場見学など超楽しい事間違い無し。吉井マジックにはまりたい女の子はおすすめですよ。神大一の紳士的な教授のゼミはいかがでしょうか!?
個性豊かな学生さんが集まっています。おかげで、卒論のテーマはバラバラ。その人の『色』があふれ出た発表は、聞いていて本当に楽しいです。目指せ、ちょっとレベルの高い雑学王☆ また超がつくほどマイペースな人も多いです。みんなが自分の好みのゼミにしちゃってます?! こんなゼミ生たちをまとめてしまう吉井先生ですから、私たちを上回るキャラの持ち主で。。。ぜひ一度、吉井ゼミをお楽しみあれ♪
ゼミで何がやりたいか決まっていない人にはおススメです。
先生は、できる限り最大限に個人の自主性を尊重してくれます。この意味は、本当に幅広いもので、甘えてしまうだけでは駄目になってしまうけれども、自分で何かやりたいという意志のある人には、より自分を成長させられるのではないかなぁと思います。
先生もやさしくて、ロシア東欧が身近に感じられるようになりました。
なごやかな雰囲気で授業を受けています。現在の日本の状況から、ロシア・東欧経済まで、幅広いことが学べます。物知りになれます。
入ゼミ当初、経済学も統計学も原論も取っていませんでしたが、こんな私にも吉井先生は熱心に分かり易く教えてくださります。今からでも経済学をちゃんと学んでみたい!という方は是非。
勉強したくない人もめちゃくちゃしたい人にもぴったりのゼミです。私は勉強する方の人間ではないですが、リクエストを先生にすれば先生は色んなふうに答えてくれると思います。多分。した事ないからわからないですけど・・・。すいません、勉強しない生徒で!!先生!!(最後はざんげです)
僕は吉井ゼミが大好きです。みんな人柄がよく吉井先生もかわいいです。全体的に雰囲気が楽なゼミです。とくに勉強したいジャンルなどない人にはおすすめのゼミです。
僕も吉井先生が大好きです。みんなの人となりがぐっどで吉井先生もプリティーです。木馬的な雰囲気がパターン青です。好きなMSははディザートザクです。あのカーキ色(タミヤカラーでいうところの46とか)がたまりません。ネオ・ジオン軍はディザードズゴックの開発もしているらしいです(トップシークレット)。
まず先生の人柄についてですが非常に明るく話しやすい方です。いろいろな事を知っておられ趣味もたくさん持っておられるようです。
ゼミの内容については、エクセルやワードなどの使い方を教えていただいたり、工場見学に行ったりなどします。基本的には日本経済の現状について学んでいますが、自分の興味のあることもゼミでやらせてもらえます。三商ゼミなどに関してもゼミ生の相談によって参加、不参加が決まります。全く拘束されるものがありません。
みんなお酒好き?の飲んだくれゼミです(笑)
めっちゃカワイイ先生です☆とくにカラオケ行くと。
吉井ゼミはロシア東欧と称していますが、それだけではありません。とりあえず、ロシア東欧なんて興味ないよ!というのなら考えを改めるべきです。飲み会もわりと多いかも。
吉井先生のイメージは、”紳士”です。それに、ロシアというのは、やってみると意外と奥深く、実は非常に面白い分野です。おススメ度☆☆☆三つ星。
私たちのゼミは本当に自由に興味のある事柄をやらせて頂いています。先生は東ヨーロッパの経済を研究されていますが、生徒の選んだものをやらせてもらったというのが2年間の感想です。ゼミの時間中はおやつを食べたりしながら、まったり楽しくやっています。

2002年11月の一言
私たちのゼミは、ロシア・東欧経済だけでなく、中国や日本経済を学んだり、パソコンの講習会や社会見学があったりと自分の学びたいことを学べるところです。また、皆が仲良く、なごやかな雰囲気でやっています。まだ何を学びたいか迷っている人や楽しくやっていきたい人にはお勧めだと思います。
ゼミの中で、何か自分の学びたいことを見つけるのも決して遅くないと思います。私にとって学生生活は勉強だけじゃなくて自分のやりたいことに全力で取り組めてなんぼです。
実はとても優しい先生です。
楽しいです。
吉井ゼミは自由なところではないかと思います。もちろん発表をしたりなど個人に課せられたことも多いですが、学生に任される部分も多いです。また、ゼミの人たちは仲が良いと私は思います。バーベキューやビアガーデン、飲み会等が行われました。
吉井ゼミは心のオアシスです。
ボルシチ大好き(@_@) ピロシキ大好き(@_@)
他の授業の知識もより深まります
できるだけ学生の目線に立って、学生といっしょにあたたかい雰囲気のゼミを作ってくれる先生です。でも、あたたかい雰囲気に負けて、ゼミの時間中に寝てしまわないように要注意!
勉強できるゼミです。けど、思〜いっきり楽チンすることも可能です。わたしはモチロン・・・すいませんっ(>_<)

6.質問がある場合
メールをお送りください。

それでは、皆さん、自分にあったゼミを選んでください。Good Luck!