|
2018年12月8日・21日 2019年1月10日 |
対 抗 ゼ ミ |
|
|
今年度も対抗ゼミの1カ月が終わりました。まずは、12月8日(土)に神戸大学で京都大学溝端ゼミ・大阪大学藤原ゼミを迎えての京阪神三大学対抗ゼミがありました。そして、12月21日(金)に釜山国立大学EUセンター学生との、最後に1月10日(木)に国立台湾大学EUセンター学生との対抗ゼミが行われました。 我がゼミは、「中東欧諸国は中国一帯一路政策を受け入れるべきか」という報告を日本語・英語で行いました。 |
|
|
まずは、12月8日(土)に神戸大学経済学部会議室で、京都大学溝端ゼミ、大阪大学藤原ゼミを迎えての京阪神三大学対抗ゼミを行いました。溝端ゼミは「ポーランド多国籍企業の海外展開」、藤原ゼミは「極東ヘクタール法と地域開発」、「プーチン政権における指導者−大衆関係と高支持の背景−」という報告を行いました。報告後は、六甲道の居酒屋さんで懇親会。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
12月21日(金)に釜山国立大学で釜山国立大学EUセンター学生との対抗ゼミを行いました。20日は、到着後、国際市場などの市内をブラブラした後、いつものようにチャガルチ市場で魚介料理を堪能。21日に釜山国立大学で対抗ゼミです。今年はライテラー在韓国欧州連合(EU)大使に特別講演をして頂きました。(その夜は潘基文前国連事務総長との夕食ということでした。お忙しい時間を割いて釜山までお越し頂き、講義をして頂いたことに本当に感謝。)22日は、出発前に、みんなで焼き肉。どれもおいしかったです。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
そして1月10日(木)に国立大湾大学で国立台湾大学EUセンター学生との対抗ゼミです。9日の到着後、学生の皆さんは九ふん(Ciufen)へ。残念ながら小雨が降っていたそうです。10日は対抗ゼミ。最初に交流ランチがありました。報告では、優秀プレゼン賞をもらいました。良かったです。そして夕食はホテルの近くのお店で飲茶を堪能。これが一番おいしかったかな?11日にはもう帰国でしたが、3日間、台湾をしっかり味わえたようです。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|

|
|
|