|
1989年 |
|
12月16日 |
ティミショアラで暴動発生 |
|
12月21日 |
官製集会が反チャウシェスク革命へ |
|
12月22日 |
チャウシェスクが共産党本部より逃走、救国戦線評議会が暫定的政権掌握 |
|
12月25日 |
チャウシェスク夫妻の処刑 |
|
|
|
1990年 |
|
1月26日 |
農村都市化運動廃止 |
|
1月31日 |
農村における小規模宅地付属地の承認 |
|
2月6日 |
自由な企業設立の承認 |
|
3月14日 |
外国投資令 |
|
4月~6月 |
反救国戦線運動の高まり |
|
5月20日 |
大統領選挙、国会選挙の実施、イリエスクが大統領に |
|
6月14日 |
炭坑夫らによる反救国戦線運動の抑圧 |
|
6月28日 |
ペトレ・ロマン内閣の発足 |
|
7月31日 |
国営企業再編法採択 |
|
10月22日 |
ルーマニア・EC貿易・経済協力協定 |
|
11月1日 |
第1次価格自由化・通貨切下げ |
|
11月7日 |
市民同盟結成 |
|
|
|
1991年 |
|
2月14日 |
土地法制定 |
|
3月10日 |
外国投資法布告 |
|
4月6日 |
ルーマニア・ソ連善隣友好協力条約署名 |
|
8月16日 |
会社私有化法発効 |
|
10月1日 |
ストロージャン首相指名 |
|
11月6日 |
為替レート統一・国内交換性付与決定 |
|
12月8日 |
新憲法採択のための国民投票実施 |
|
|
|
1992年 |
|
2月9日 |
地方選挙 |
|
3月27~29日 |
救国戦線等党大会開催、イリエスク派議員の離脱・新党(現在の社会民主党)結成 |
|
5月5日 |
生活関連品補助金25%削減 |
|
6月1日 |
所有証書配布開始 |
|
9月27日 |
大統領選挙、国会選挙の実施、イリエスクが大統領に再任 |
|
11月4日 |
ヴァカロユ首相指名 |
|
12月10日 |
EFTAとの自由貿易協定調印 |
|
|
|
1993年 |
|
2月1日 |
ECとの連合協定調印 |
|
10月12日 |
米がルーマニアへの最恵国待遇付与 |
|
|
|
1994年 |
|
5月 |
ガラチを初の自由貿易区域に指定 |
|
8月25日 |
ネズミ講「カリタス」社長逮捕 |
|
|
|
1995年 |
|
6月16日 |
ブカレストにマクドナルドオープン |
|
6月22日 |
EU加盟申請 |
|
6月23日 |
証券取引所開設 |
|
8月1日 |
大規模私有化開始 |
|
|
|
1996年 |
|
3月11日 |
大宇、クライオーバで乗用車生産開始 |
|
5月 |
外国債(円建て債)の初発行 |
|
5月31日 |
統一地方選挙 |
|
9月26日 |
ルーマニア・ハンガリー友好善隣条約調印 |
|
11月3、17日 |
大統領選挙、国会選挙の実施、コンスタンティネスクが大統領に選出 |
|
11月19日 |
チョルベア首相指名 |
|
|
|
1997年 |
|
1月 |
レイ下落で為替市場を閉鎖 |
|
2月17日 |
経済改革計画発表 |
|
6月2日 |
ルーマニア・ウクライナ善隣友好協力条約調印 |
|
7月1日 |
中欧自由貿易地域(CEFTA)加盟調印 |
|
7月15日 |
欧州委員会で「アジェンダ2000」採択 |
|
|
|
1998年 |
|
4月2日 |
ヴァシーレ首相指名 |
|
6月9日 |
IMF8条国移行 |
|
|
|
1999年 |
|
1~2月 |
炭坑労働者デモ |
|
3月11日 |
ルーマニア・ブルガリア・トルコ自由貿易地域宣言調印 |
|
12月22日 |
イサレスク内閣の発足 |
|
|
|
|
2001年 |
|
|
1月28日 |
ナスターセ内閣の成立 |
|
5月~ |
ハンガリー人地位法でハンガリーと対立 |
|
11月13日 |
欧州委員会年次報告で、機能する市場経済の創造に向けて進歩があったと一定の評価を受ける |
|
11月31日 |
IMF新規スタンドバイ融資(3億8300万ドル)を承認 |
|
12月15日 |
EU首脳会議でEU加盟第1波候補からはずれる |
|
|
|
|
2002年 |
|
|
1月1日 |
EU移動時のビザの廃止 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |