|
2018年5月14〜18日
キシナウ(モルドヴァ)・バベシュ・ボヨイ大学
(クルージュ・ナポカ:ルーマニア)訪問 |
|
|
|
今年のバベシュ・ボヨイ大学訪問は、日本文化センター内の神戸大学オフィス開所式出席のためでした。せっかくなので、クルージュへ行く前にキシナウへ10年ぶりに訪れてみたりもしました。 |
|
 |
 |
|
12日に日本を出てウィーンで一泊。13日の夕方にキシナウに着きましたが、超土砂降り。ホテルでスーツケースを開けたら、結構スーツケースの中のものも濡れていました。
今回は、一人だったので時間があり、色々なところをさ迷い歩きました。ホテルの近くにあった中央市場の写真です。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
チーズ・肉は建物の中、野菜やお魚はテントの下。雑貨も色々あります。 |
|
 |
 |
|
色々なサイトで見ていると『永遠の炎』(要は第2次大戦の戦死者の慰霊碑)があるので、行ってきました。こここは写真を載せていませんが、隣には普通の墓地があって、立派なお墓はすべて90年(ソ連解体後)以降というのが面白かったです。 |
|
 |
 |
|
ホテルから撮った街の風景。05年に訪れた時にあった変な寿司屋はどこだろうと思ったら、泊まったホテルがその建物でした。でも、Noriはなくて、建物の別の所にSakuraという普通の寿司バーがありました。ちゃんと仕事もしてます:経済研究所を訪問です。 |
|
15日の昼にウィーン・ミュンヘン経由でクルージュ入りしました。ミュンヘンのパスコンのお兄さんに、あまりに経由地が無茶なので笑われてしまいました。 |
|
 |
 |
|
17日朝に、神戸大学オフィス開所式がありました。 |
|
 |
 |
|
久しぶりに日本語学科へ行き、ロディカ・フレンチュー先生にも会いました。私は、この他に、偶然開かれれていた二つの国際コンファレンスに出席し、「日本におけるソサイエティ5.0:神戸大学の対応」という報告もしてきました。 |
|
 |
 |
|
17日昼から、クルージュ・ディが開かれていて、バベシュの日本関係者は日本についてのクイズを出したり、名前をカタカナで書く、日本ブースを出展。ちょっと覗いてきました。 |
|
 |
 |
|
国際コンファレンスのエクスカーションで行った「トゥルダの岩塩鉱跡」。3度目の訪問ですが、今回は結構人が多くてびっくり。クルージュも国際的になってきたのかな?そして、初めて行ったのが大学附属植物園の中にある日本庭園。それなりにさまになっていました。皆さんも、クルージュにお立ち寄りの時には、トゥルダや日本庭園にも是非足をお運びください。 |
|

|
|
|