|
2014年10月5日〜13日
コンスタンツ(ドイツ)・ルーヴァン(ベルギー)・ベルリン(ドイツ) |
|
10月5日(日)、Swissairでチューリッヒへ。そして列車に乗り換えてコンスタンツへ行きました。コンスタンツはボーデン湖畔のドイツの町ですが、スイス=ドイツ国境を超えるとそこがコンスタンツ駅。ほとんどスイスです。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
仕事はコンスタンツ大学との交流協定の交渉。学期が始まってすぐということで、学生さんたちは登録やら何やらで忙しそうにしていました。さすがヨーロッパの大学で、既にいくつものヨーロッパの大学とDD協定などを結んでいました。日本とは2つしかなくて(両方とも私学)ぜひ神戸大学と交流協定を結びたいとのことでした。 |
|
 |
 |
|
大学はボーデン湖も見える高台にあります。右上はコンスタンツ駅。左下はコンスタンツの街中。そして、コンスタンツで飲んだアウグスティーナ・ビール。ちょっと違いますが、お許しを。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
そして、6日午後にはベルギーに飛び、7日(火)はルーヴァン・カトリック大学へ。ここでは図書館を見ましょう。左下は日本語学科の研究室。右下は、元修道院を買い取って、中世の街並みを保存するとともに、大学の宿舎にしてるそうです。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
ルーヴァンはビールの街。残念ながら、10月はもう屋外でのビールの季節は終わりで、おかたずけが始まっていました。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
8日(水)のブリューゲルでのシンポを終えて、9日にはベルリンへ。ベルリンへ行ったのは、ウィーンにいた2002年の冬なので、12年ぶりになります。お泊まりはアレクサンダーブラッツ。テレビ等の後のビルがホテルです。(新しいベルリン空港はいつ開港でしょう?) |
|
 |
 |
|
10日(金)、経済からたくさんの学生が留学に行っているベルリン経済法科大学へ。 |
|
 |
 |
|
ベルリンと言えばブランデンブルク門とウンター・デン・リンデン(と言っても写真は逆方向の6月17日通りですが)。チェックポイント・チャーリーでは2ユーロ払うと国境警備隊役のお兄さんたちと一緒に写真を撮らせてくれます。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
フンボルト大学。そして、国立オペラはただ今改装中で、シラー劇場で「トリスタンとイゾルデ」を見ました。 マイアーのイゾルデは最高でした。 |
|
 |
 |
|
イースト・リバー。3段目は、イーストリバーにかかるオーバーバウム橋。市民証明書を持っていると通行できた唯一の橋。その右はカイザー・ヴィルヘルム記念教会。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
アレクサンダープラッツでは、なぜかオクトーバーフェストをやってました(本場はもう終わってます)。しっかりとヴァイスビアを飲みました。 |
|
 |
 |
|
食い気に走った写真を。アレクサンダー・プラッツのムッター・ホッペ。私の持って行ったガイドブックではベルリン・グルメの冒頭に出ていました。 |
|
 |
 |
|
井上先生が連れて行ってくれたツォー駅近くのレストラン。おいしかったです。 |
|
 |
 |
|
アレクサンダープラッツ近くのシュブレー川沿いにあるゲオルクブロイ。アイスバインを平らげました。 たぶんビールとセットで2ユーロ位でした。 |
|
 |
 |
|
後はベルリンの乗り物集。自転車こいで市内を見学するのも体に良さそうです。&、今年も飲みました。フランクフルト空港のオクトーバフェスト印のレーベンブロイ。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|

|
|