2014年5月17日
水島銕也先生生誕150周年記念講演会に参加してきました

  神戸高商初代校長水島銕也先生生誕150年を記念し、凌霜会主催の記念事業が水島先生出生の地である大分県中津で行われました。
経済学部を代表して講演会、パーティーに参加してきました。講演者は新野先生です。
10月のホームカミングディでも新野先生の講演を予定していますので、中津に行けなかった方は是非ご参加を予定ください。
  会場のホテルロビーに水島先生の展示コーナーが設けられました。ちなみにこの書と絵ですが、七から九歳の頃のものです(しかもたぶん数えで)。いや〜、昔の方の教養はすごいものです。
  水島先生の生家があった所は今は水島公園として記念碑が建てられています。昭和七年に水島先生の薫陶を受けたOBが寄贈されたそうです。
  略歴もしっかりと記載されています。
  街をぶらぶら歩いていると、こんなものを諸町通りで見つけました。「中津の先哲」ということで中津出身の偉い方を紹介した看板です。街中に結構あるのですが、水島先生の看板を最初に見つけたのも何かの縁でしょうか。 
パーティーの席で中津市長さんに、こういった先哲や街の由来の看板がいたる所にあり、旧家(作り酒屋さん)を保存したり、歴史を大切にされていますねと申し上げたら、喜んで下さいました。
  これも偶然歩いていたら浄土宗円龍寺で見つけた水島先生のお墓。裏には明治四十年建立とあります。先生は昭和三年に亡くなられているので、結構早めにお墓を用意されていたんですね。
  とは言っても、中津と言えばやはり福沢諭吉です。駅前には立派な銅像が建てられています。
  福沢諭吉の旧家。移築しているので場所は違うようです。となりに記念館があります。福沢諭吉が描かれている新旧の1万円(通し番号1番)が見もののようです。
  中津のもう一つのシンボルは中津城。今やっている大河ドラマの主人公の黒田官兵衛(孝高・如水)が最初の中津城を築城です。
  ということで、今は黒田官兵衛ののぼりやら絵が街中にあります。
 
あとはおまけ。
新神戸で
  小倉で
  小倉で(883系のSONIC)
ミッキーのような耳の付いた椅子で有名
  同じく小倉で(787系のSONIC)
窓から見ただけですが、豪華バージョン
  中津で(885系のSONIC)
  中津で(813系