2012年9月6日〜9月9日 グラスゴーへ出かけました |
欧州比較経済体制学会が、グラスゴー(University of West Scotland)でありました。グラスゴーは、1991年9月、故アレック・ノーブに会いに来て以来(と言っても、彼はその時国外にいて会えませんでしたが)、20年ぶりです。 |
![]() |
![]() |
|
グラスゴー駅も綺麗になっていました。 | 割と時刻表通りに運行されていたので、びっくりです。 | |
![]() |
![]() |
|
駅中ホテルも綺麗になっていました。その分、高くなって泊まれませんでした。 | ||
![]() |
![]() |
|
学会2日目(9月8日)、報告を聞きに行ったら、報告者が前日のパーティーで飲みすぎて、セッションがお流れ。 グラスゴー郊外にある、ロバート・オーエンが作った"New Lanark"に出かけました。 |
ニュー・ラナークは、オーエンが女工哀史の世界をなくすため、作り上げた紡績工場の町で、世界遺産に登録されています。詳しくは、http://www.newlanark.org/japanese/をご覧ください。 | |
![]() |
![]() |
|
もちろん、紡績機械も展示されています。今は使われていませんが、動きます。 | なぜここに、と言うと、クライド川が流れているから。結構水量がある、流れの早い川で、昔は水力で先ほどの機械を動かしていました。 | |
![]() |
![]() |
|
学校があったり。 | 労働者のアパートがあったり、しっかりと町づくりがなされていました。 手前に見えるのが水車です。 |
|
![]() |
![]() |
|
アパートの中もゆったりしていて、紡績労働者のアパートという感じはしませんでした。 | 食事作りには結構気を使ったと書かれていました。 | |
![]() |
![]() |
|
水洗トイレもあったとか。 | 私が行った日、たまたま結婚式をやっていて、そのお祝いでバグパイプの演奏まで聞くことができました。 |
ニューラナークを教えてくれたS先生、奥様に感謝! (学会にはちゃんと行って、報告もしています。念のため。) |