2008年2〜3月 プラハ・ワルシャワ

2008年2月と3月、ワルシャワに2回とプラハに行きました

2008年3月2〜4日、家本先生(名古屋学院大学)とバルツェロヴィチ先生に会いにワルシャワへ。
まずは久しぶりに市内の散歩で、新世界通を歩くと大改装中。旧市街に近い所は歩行者天国になるのだそうです。
旧王宮前もやはり改装中でありました。
観光には不便かもしれませんが、市民にはとても喜ばれているとか。
旧市街。
光が悪くて、残念。
旧市街の真ん中にいつの間にかニケの像ができていました。
昔は文化科学宮殿が唯一の高層ビルだったのですが、今では高層ビルがニョキニョキ建っています。右のインターコンチネンタルの方は44階建て! そして中央駅のすぐ横にとても立派なショッピングセンターができました。
何の形なのでしょう? 光が入ってとても明るい。でも、開店早々雨漏りでたいへんだったそうです。
ワルシャワ経済大学
バルツェロヴィチ先生は現在はここの教授をされています。
メインホール。
色々な垂れ幕が目に付きます。
HANK YOU
 はお茶目な間違い
ボケてってごめんなさい。
市内のとラムも新しくなってきました。
地下鉄も。 もちろん社会主義時代の旧式車両も健在です。
とてもきれいなChmielna通。
ワルシャワで最初のプライベートショップが並ぶショッピング通だそうです。
3月18日再びワルシャワへ。
いや〜、寒かった。ホテル(Novotel)の部屋から。
中央駅です。
きれいになりましたが、やはり分かりにくいですね。
ワルシャワにだけいてもつまらないので、ポーランド第2の都市ウッジへ。これに乗っていったのですが、普通列車です(ワルシャワ中央駅で)。
LEDのボードがあるのですが、次の駅が出るでもなく、車内放送もないので、途中で下車する時には迷いそう。 この車両もEUの支援で購入したものだそうです。
ウッジ大学経済・社会学部。 ウッジのメインストリートのピオトルコフスカ通。さすがに寒くて人通りは少なめ。
音楽の国ですね〜。
すしバーもちゃんとありました。名前は東京だそうな。
3月17日、プラハです。
今年はイースターが例年より1週間早くて23日だったので、旧市街はイースター・マーケットになっていました。
火薬塔に初めて登りました。
向こうに見えるのがプラハ城。
旧市街のすぐ横にあるカレル大学の本部ビル。 私のゼミ生の長谷川さんが神戸大との交換留学でお世話になっている哲学学部。哲学も勉強しているけれど、政治とか経済もここで勉強できるそうです。