中欧3都市めぐり

2005年に続き、2007年も新年早々藤田・久保両教授と中欧めぐりを致しました。

2007年1月1日、ブルガリアとルーマニアがついに欧州連合(EU)に加盟しました。
フランクフルト空港にもWelcomeのパネルがありました。
ウィーン空港にはルーマニアの観光案内が。
時代は変わっています。
1月3日に日本を出発し、1月4日から早速お仕事です。
Havel教授などからチェコのユーロ導入問題など広範なお話をうかがいました。
プラハのメインストリート:ヴァーツラフ広場です。冬なので寒々としてますが、本当はきれいな通りです。 夜のヴァーツラフ。
旧市街にある旧市庁舎。 旧市庁舎塔にある天文時計です。?月?日の星座、分かりますか?
ティーン教会、フス像など15世紀の宗教改革の主役が立ち並びます。
プラハ城へ通じるカレル橋。
冬とは言え、似顔絵描き、音楽家などなどとてもにぎやか。
プラハ城から眺めた旧市街。 国立オペラ劇場。
オペラ劇場の中。
LOTO(常盤貴子)のCMで使われたのはここ。
そしてブダペストへ。
ブダペスト・エコノミストなどでインタビュー。
ブダの丘のマーチャーシュ教会。
マーチャーシュ教会の漁夫の砦からドナウ川をはさんでペスト地区になります。国会議事堂。 くさり橋。
ライトアップされたくさり橋。 夜の王宮。
アンドラーシュ通を走っているヨーロッパ大陸では一番古い地下鉄。かわいいです。 アンドラーシュにあるオペラ劇場。
画廊ではありません。WIIW(ウィーン比較経済研究所)のHunyaのおうちです。
前から退職後は画廊を開くのが夢だと聞いてましたが・・・。脱帽。
Hunyaの家の近所のカフェで少しインタビュー。
地下鉄M2のBlaha Lujza terにあります。
カフェ・ファンにはお勧めです。
ウィーンの空港から市内へ
 恥ずかしながら初めてCATに
 乗りました。
何も言うことはありません。
 シュテファン・ドーム。

ん〜、仕事の写真も取ったはずだが、見つからない。