大学院講義・実習・演習

2023年前期
保健学研究科リハビリテーション科学領域

運動機能障害リハビリテーション学特講I(博士前期)オンライン オムニバス
6/1(木)6限・7限(19:00開始) 人工関節の進歩とリハビリテーション(リモート)

運動機能障害リハビリテーション学特講II(博士後期オンライン オムニバス
5/23(火)6限・7限(19:00開始) がんリハビリテーションとエビデンス(オンデマンド)

リハビリテーション管理学特講I(博士前期)集中開講 B202教室/オンライン 主科目責任者
第1回 7/8(土)午前:高畑 進一(京都橘大学健康科学部作業療法学科)「管理的思考の必要性-社会人大学院生を指導する立場から思うこと-」(リモート) (←7/8(土)午後から変更)
第2回 7/22(土)午前: 庄本 康治(畿央大学健康科学部理学療法学科)
「マネージメント・リーダーシップ論から考えるセラピスト教育について」
第3回 7/22(土)午後: 冨岡 正雄(大阪医科薬科大学総合医学講座リハビリテーション医学教室)
「災害時にリハ専門職がすること、できること-最近の事例を通じて-」
第4回 8/5(土)午後: 備酒 信彦(神戸学院大学総合リハビリテーション学部)
「"生きる"を支えるケア」
第5回 8/5(土)午後: 幸田 剣(和歌山県立医科大学リハビリテーション医学講座)
第6回 9/9(土)午前: 川村 慶(川村義肢株式会社、パシフィックサプライ株式会社)
「義肢装具の管理(仮)」 (←7/8(土)午前から変更)

上級フィジカルアセスメント学(博士前期) E602 オムニバス
 日程未定

2023年後期
生涯女性健康科学演習(博士前期) オムニバス
11/2(木)4限・5限

運動機能障害リハビリテーション学演習I(博士前期)
運動機能障害リハビリテーション学演習II(博士後期)
 両演習は各研究室でセミナー形式で実施する予定です。



講義のトップページに戻る