研究紹介(保健学研究員):東 祐二

Stacks Image 38
プロフィール
東 祐二(あずま ゆうじ)
1980年生まれ
2004年金沢大学医学部保健学科理学療法学専攻卒業、理学療法士免許取得
2011年神戸大学大学院保健学研究科リハビリテーション科学博士前期課程領域入学
2014年同修了、博士後期課程入学
2020年神戸大学大学院保健学研究科リハビリテーション科学領域博士後期課程修了、保健学博士
2020年4月より神戸大学保健学研究員
兵庫県立リハビリテーション中央病院リハビリ療法部に勤務

研究テーマ:

下肢切断者が義足歩行を獲得するのに必要な身体機能の検討
 義足は下肢切断者が立位や歩行を行う上で欠かせないものである。以前に比べれば、街のバリアフリー化により車椅子での移動も徐々に便利になってきているが、日本では、いまだ立位や歩行を前提に作られたまま未改修の施設も多いことから、義足を用いて歩行ができることのメリットは大きい。
 義足歩行に必要な身体機能の予後因子として、年齢、切断レベル、併存疾患数、体力や片脚立位能力などがあるが、いずれも、到達可能な歩行能力を推定する因子としては十分とはいえず、現状で予後の予想は難しい。特に、日本では欧米に比べ下肢切断者が少ないこともあり、切断の専門医療機関以外の理学療法士は下肢切断者のリハビリテーションに関わる機会が少ないことから、義足適応の判断は容易ではない。
 そこで「下肢切断者が義足歩行を獲得するために必要な身体機能は何か」をテーマとして、義足適応に対する精度の高い身体機能評価法を確立することで、下肢切断者のニードに合わせたリハビリテーションプログラムの作成を、理学療法士の経験によらず可能にして、下肢切断者のQOLを高めることを目指したい。

論文:
東祐二、大門守雄、上田智重、河合秀彦:脳卒中片麻痺患者の車いす駆動獲得を目的とした一症例. 理学療法兵庫 14 : 51-54, 2008
東祐二:自立生活訓練センター利用者における利用開始時と利用終了時の歩行能力の変化について. 兵庫県社会福祉事業団紀要 2014年度:18-26, 2014
Azuma Y, Chin T, Miura Y. The relationship between balance ability and walking ability using the Berg Balance Scale in people with transfemoral amputation. Prosthet Orthot Int, 43(4):396-401, 2019 doi:
10.1177/0309364619846364

著書・総説:
東祐二、佐野太一、川上陽子:断端ケアと義足管理.地域リハ 7:996-999, 2012
東祐二、大籔弘子、高瀬泉、戸田光紀、陳隆明:下腿義足の訓練のポイント. 臨床リハ 27:223-231, 2018
イラストでわかる義肢療法.医歯薬出版株式会社 上杉雅之監修 長倉裕ニ 岩田弘明編集:第4章 下腿切断者の術後の理学療法と術後の断端管理について 2021(分担執筆)
東祐二、高瀬泉、戸田光紀、陳隆明:大腿切断後の義足リハビリテーション.理学療法 38(11):1028-1048, 2021
東祐二、高瀬泉、戸田光紀、陳隆明:下肢切断者に対する運動学習理論を応用した理学療法の展開.理学療法 39(4):353-362, 2022


学会発表:
「脳卒中片麻痺患者の理学療法を経験して~歩行時の体幹機能に着目して~」東祐二 
第18回兵庫県理学療法士学会 2005年7月1日
「車いす推進介助時における介助者と被介助者間の体重差と推進速度の違いが介助者に及ぼす影響 運動代謝の観点から」 東祐二、前田慶明、奥山聡、安尾仁志、米井聡、加藤順一 
第7回兵庫県総合リハビリテーションケア研究大会 2006年3月5日 
「車いす推進介助時における介助者と被介助者間の体重差と推進速度の違いが介助者に及ぼす影響 運動代謝の観点から」 東祐二、前田慶明、奥山聡、米井聡、加藤順一 
第24回臨床運動療法研究会 2006年4月15日 
「車いす推進介助時における介助者と被介助者間の体重差と推進速度の違いが介助者に及ぼす影響 運動代謝の観点から」 東祐二、前田慶明、奥山聡、米井聡、加藤順一 
全国リハビリテーションケア研究大会2006青森 2006年10月5日~7日 
「脳卒中片麻痺患者の車いす駆動獲得を目的とした一症例」 東祐二、大門守雄、上田智重、河合秀彦  
第20回兵庫県理学療法士学会 2007年6月8日 
「大腿・下腿(両側)切断者の日常生活における義足の使用状況について-2症例報告-」東祐二、長倉裕二、大藪弘子、高瀬泉、町田勝広、前田慶明、加藤真澄、手塚勇輔、松原裕幸、陳隆明、幸野秀志、澤村誠志 
第23回日本義肢装具学会 2007年11月17日 
「脳血管障害患者の脈波伝播速度とADL能力との関係性について-FIM総得点90点を基準とした検討-」東祐二、前田慶明、占部貴大、岡野生也、加藤順一 
第28回臨床運動療法研究会 2009年8月1日
“The Influences of the Body Weight Differences between a Caregiver and a Wheelchair User as well as the Propulsion Velocity in terms of Energy Consumption”, Azuma Y, Maeda N, Kato J.
5th ASEAN Rehabilitation Medicine Association Congress (ARMA 2009) 2009月12月10日-12日
“ Relationship between Berg Balance Scale (BBS) score and the distance of six-minute walk test (6MWT) in transfemoral amputees”, Azuma Y, Chin T, Maeda N, Oyabu H, Takase I, Machida K, Kato M, Tezuka Y, Nakatsuka A, Urabe T, Kanazawa Y, Kohno H, Sawamura S.
13th International Society for Prosthetics and Orthotics World Congress (13th ISPO) 2010年5月10日-15日
「大腿切断者におけるバランス能力と歩行能力との関係~Berg Balance Scaleを用いた検討~」
東祐二、陳隆明、原良明、三浦靖史
第27回日本義肢装具学会学術大会 2011年10月21日 poster
「障害者支援施設(高齢者・知的障害者支援施設)でのセラピストの役割について」
東祐二、酒井達也、相見真吾、篠山潤一
第13回兵庫県総合リハビリテーションケア研究大会 2012年3月11日 oral
「自立生活訓練センター利用者における利用開始時と終了時の歩行能力の変化~脳血管障害者についての調査~」
東祐二、橋本奈実、木村貴子、本多伸行
身体障害者リハビリテーション研究集会2014 2014年11月13日-14日 oral
“Relation between balance function evaluated using Berg Balance Scale and walking ability in transfemoral amputees.” Azuma Y, Chin T, Takase I, Tezuka Y, Nakatsuka A, Fujie H, Fujiwara Y, Kurokawa M, Ochi T, Hara M, Oyabu H, Miura Y.
World Confederation for Physical Therapy Congress 2015 (WCPT 2015)  2015年5月1日-4日 poster
「屋内外での排泄の自立が社会参加の拡大につながった重度四肢麻痺の1症例~障害者支援施設でのかかわりを通して~」東祐二、服部芽久美、井上歩、加藤史久、安政尚子、津田明子
身体障害者リハビリテーション研究集会2015 2015年11月12日-13日 oral
「高齢大腿切断者におけるBerg Balance Scaleを用いたバランス能力と歩行能力の関係の検討」東祐二、高瀬泉、手塚勇輔、中塚彩子、戸田光紀、幸野秀志、陳隆明、三浦靖史
第55回日本リハビリテーション医学会学術集会 2018年6月30日 poster
“Necessity of Ambulatory Aids is Related to Balance Abilities in Elderly People with Transfemoral Amputation Undergoing Prosthetic Training” Azuma Y, Toda M, ChinT, Miura Y
17th International Society for Prosthetics and Orthotics World Congress (17th ISPO) 2019年10月5日-8日 poster
「切断2年後に義足により生活範囲の拡大が可能となった高齢大腿切断者の一症例」東祐二、高瀬泉、戸田光紀、陳隆明
第40回日本義肢装具学会学術大会 2024年10月9日-10日 oral



講演:
兵庫県理学療法士協会 スポーツ活動支援部SV班勉強会「義足歩行」 2023年11月25日
「下肢切断と義足による二次障害〜シッティングバレーボールに向けて〜」
ottobock 3R85ダイニオンを活用したリハビリテーション 2024年7月27日
「3R85の歩行訓練指導におけるポイント」
日本支援工学理学療法学会 第13回効果をあげる理学療法技術としての義肢装具療法を考えるフォーラム 2025年3月2日
「下肢切断者に対する理学療法の『知っている』『わかる』『できる』とは何か?」



メンバーのページに
戻る